資産運用の上手な方法について

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

現在から未来までどんなときでもお金は必要だと思っています。あればあるほど、困らず、心にも余裕が生まれてくると思うのですが、自分にとって一番効率良く資産を運用して、お金を貯めていく方法が分かりません。資産運用できるだけの資産がそもそもないことと自分の収入も多くないので、そこまで手が伸ばせずにいます。ただ、私の周りでは、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与はそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

2 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/30

まず、銀行などからお金を借りて資産運用をすることは止めてください。確かに、一時的に儲かるかも知れませんが、それで味を占めると歯止めが効かなくなります。金融商品にもこれに類似する商品があります、レバレッジというシステムです。株式の信用取引や先物取引、FXがこれに当たりますが、いずれもハイリスク・ハイリターンの商品になります。また、経済の歴史から見れば、バブルや経済の天井圏ではレバレッジ商品が多く台頭することが多く、周囲でお金を借りて資産運用をする人が増えれば増えるほど、経済の曲がり角が近いと思ってください。
20代のような若い時期に一番効率の良い投資は自己投資です。「自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方」という点からずれていると思われるかも知れませんが、お金を貯める行為は1日や1か月、1年で終わるものではありません。質問の最初に「現在から未来までどんなときでもお金は必要だと思っています」と書いてあります。まさにその通りです。投資は未来のために行うことです。例えば、将来のために資格取得に資金を投資したとします。その資格が、転職や副業に役立つ可能性は大いにあります。アイデア次第では企業も可能になるかも知れません。将来、収入増に直結、その環境で資産運用を行うのがベターと思います。事実、人的資本から得られる収益率は11~13%というデータもあります。11~13%の収益率は簡単に出せる数字ではありません。不動産投資もでせいぜい2~3%、株式でも年率平均6~7%です。
もし、お金の貯め方に固執するのであれば、財形のように毎月の収入から強制的に投資に回る仕組みを作ることです。また、イデコやつみたてNISAのような長期・積立・分散投資を強制的に行うことです。考え方によっては投資も自己投資と考えることができます。その場合は、まず少額でスタートして、色々な社会や経済の知識を得ることを目的としてください。目先の株式の動きは誰も予想することはできませんので。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/30

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、お金は自分が必要な分を確保できればいい、という考えに変えていきましょう。
あればあるほど困らず心にも余裕が出る、というのは、行きすぎた考えです。
また、必要なお金と言うのは、自分がどう生きていこうと考えているのかによって変わるものです。
ですから、どういう人生を送りたいか、から考えてみて、それに沿ったライフプランを一度作成してみることをお勧めします。
資産運用で大切なのは、必要額と運用可能な期間がどうで、だからいくらずつ資産運用に回すべきかを考えることです。
会社員であれば、まとまったお金は退職金をもらう時くらいしかないはずです。ですから、積み立てをするように、資産運用にお金を入れていくことが必要になるのです。
資金は、株連動のETF、債券連動のETF、不動産のREITを各3分の1ずつ分けて投資するのがいいでしょう。
そして、時間を味方にして長期で運用することが大切になります。まとまったお金を作るには、会社員の場合はそれしかない、と私は思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのような貯金方法がおすすめなのか

大学を卒業し、社会人9年目となり、将来どう人生を豊かにすべきかを考えるようになった31歳です。現在貯金が1,000万円たまり、目標の老後2,000万円まで折り返し地点に入りました。現在は定期預金と別銀行の金利の良い普通口座、つみたてNISAの3種類で貯蓄を実施しています。現在この3種類のみなのですが、他に良い貯金方法があればぜひ聞きたいと考えております。以前は株投資や仮想通貨などの少しギャンブルチックなことも実施していましたが、損失が出そうだと感じましたので辞めました。現在副業も実施しており、副業のお金は別銀行に振り込むようにして、できるだけ使わないようにしています。ぜひ、これからの良い貯金方法を是非教えていただき、効率の良い貯金方法を実施していきたいと考えています。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

無理なく貯蓄を増やす方法

収入は平均程度だとはおもいますが、出費が多く、思うように貯蓄できていません。というのも、夫が家計を握っており、夫の収入分は全部毎月の支出として出ていっている状況です。わたしも収入はあるので貯蓄に回していますが、子どもが生まれ出費は増えるいっぽうで教育費等不安があります。ただ、夫も一生懸命稼いで来ているので、節約しろと言うのもかわいそうだと思ってしまっています。家計を見直すには、まずどこから見直すのがいいのでしょうか。

女性30代前半 むっちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

毎月生活費でマイナスに。子どもが1人増えただけで夫婦2人ときよりもそんなに高くつくもの?

お給料が入ってから最初の2週間で生活費に当てようと思っていたお金が全てなくなる。家計簿を付けているがどこでそんなになくなるのかがなぞで気づいたら無くなっている。あとの2週間がいつも追加で貯金から下ろすので毎月マイナスです。子供が1人増えただけで2人ぐらしの時の生活費よりそんなに高くつくんでしょうか。

女性30代前半 ナンさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

専業主婦でも資産運用は可能なのか

28歳公務員の主人と、2歳0歳の子供と一緒に暮らしている30歳の専業主婦です。資産運用をしている友人がおり、その方は海外に口座を作りそちらにお金を預けて、代理人に資産運用をしてもらって月に4万円ほど本業とは別に収入があるそうです。私も一度、友人の知り合いに紹介してもらいましたが、手持ちがなかったので、実際に資産運用はできませんでした。最低資金が100万円だったので、その額を目標にして資産運用を始めようと思っていますが、本当にそんな話が実現するのでしょうか。また、少額でも始められる資産運用などという謳い文句で、資産運用を促す広告をよく見ますが、収入がゼロに等しい専業主婦でも資産運用をすることが可能でしょうか。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答