資産運用の上手な方法について

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

現在から未来までどんなときでもお金は必要だと思っています。あればあるほど、困らず、心にも余裕が生まれてくると思うのですが、自分にとって一番効率良く資産を運用して、お金を貯めていく方法が分かりません。資産運用できるだけの資産がそもそもないことと自分の収入も多くないので、そこまで手が伸ばせずにいます。ただ、私の周りでは、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与はそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

2 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/30

まず、銀行などからお金を借りて資産運用をすることは止めてください。確かに、一時的に儲かるかも知れませんが、それで味を占めると歯止めが効かなくなります。金融商品にもこれに類似する商品があります、レバレッジというシステムです。株式の信用取引や先物取引、FXがこれに当たりますが、いずれもハイリスク・ハイリターンの商品になります。また、経済の歴史から見れば、バブルや経済の天井圏ではレバレッジ商品が多く台頭することが多く、周囲でお金を借りて資産運用をする人が増えれば増えるほど、経済の曲がり角が近いと思ってください。
20代のような若い時期に一番効率の良い投資は自己投資です。「自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方」という点からずれていると思われるかも知れませんが、お金を貯める行為は1日や1か月、1年で終わるものではありません。質問の最初に「現在から未来までどんなときでもお金は必要だと思っています」と書いてあります。まさにその通りです。投資は未来のために行うことです。例えば、将来のために資格取得に資金を投資したとします。その資格が、転職や副業に役立つ可能性は大いにあります。アイデア次第では企業も可能になるかも知れません。将来、収入増に直結、その環境で資産運用を行うのがベターと思います。事実、人的資本から得られる収益率は11~13%というデータもあります。11~13%の収益率は簡単に出せる数字ではありません。不動産投資もでせいぜい2~3%、株式でも年率平均6~7%です。
もし、お金の貯め方に固執するのであれば、財形のように毎月の収入から強制的に投資に回る仕組みを作ることです。また、イデコやつみたてNISAのような長期・積立・分散投資を強制的に行うことです。考え方によっては投資も自己投資と考えることができます。その場合は、まず少額でスタートして、色々な社会や経済の知識を得ることを目的としてください。目先の株式の動きは誰も予想することはできませんので。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/30

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、お金は自分が必要な分を確保できればいい、という考えに変えていきましょう。
あればあるほど困らず心にも余裕が出る、というのは、行きすぎた考えです。
また、必要なお金と言うのは、自分がどう生きていこうと考えているのかによって変わるものです。
ですから、どういう人生を送りたいか、から考えてみて、それに沿ったライフプランを一度作成してみることをお勧めします。
資産運用で大切なのは、必要額と運用可能な期間がどうで、だからいくらずつ資産運用に回すべきかを考えることです。
会社員であれば、まとまったお金は退職金をもらう時くらいしかないはずです。ですから、積み立てをするように、資産運用にお金を入れていくことが必要になるのです。
資金は、株連動のETF、債券連動のETF、不動産のREITを各3分の1ずつ分けて投資するのがいいでしょう。
そして、時間を味方にして長期で運用することが大切になります。まとまったお金を作るには、会社員の場合はそれしかない、と私は思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後をどのように豊かに暮らせるか

退職したあとの、老後の資産運用について詳しく知りたいです。年金についてあてにしてよいのでしょうか。なるべくリスクの少ない方法で、リターンの多い商品について興味があるので教えてほしいです。IDECOが一時期売り出していることがありましたが、その後どうなったのか知りたいです。どのような商品なのか、詳しく教えてほしいです。老後の資金について、ちまたでは2000万円必要などと言われていましたが、実際にはどのくらいかかるのか知りたいです。その内訳なども教えてほしいです。現在は賃貸のマンションに住んでいます。いまのところ家を建てる予定はないのですが、家を建てるのと借りるのとどちらがお得なのかを知りたいです。

男性20代後半 ぴか党さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ギャンブルで使ってしまいお金が貯まらない。

お金が貯まらないということにとても悩んでいます。40歳になっても無職なので収入がありません。親のお金をもらったりしていて家賃もいらないのでなんとか暮らせていますがそれも親が健在なうちだけだと思っています。そんな状況にもかかわらずギャンブルなどにお金を使ってしまいます。お金を増やすためにと思ってギャンブルに目がくらんでしまうのです。そしてもちろんお金を失っていくのです。せめてこのギャンブルにお金を使うのだけはやめたいのですがついついとやってしまうんです。どうすればこういう習慣をやめられるかを教えてほしいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 みきたろうさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT等

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT等々それぞれ用語がありますが、初心者の人にとっては、用語の意味やメリット・デメリット、目的別の使いこなしかた(どのくらいそれぞれ資産を分配すると安心なのか)、具体的な対策等が理解できていないのではないかと思います。(ちなみにわたし自身が初心者で理解できていないです)個人的にはこどもたちの教育資金、夫婦の老後資金、家の修繕に充てるための資金が作れるのかどうかが今とても不安材料になっております。リスクが伴うことは承知してるのですが、出来るだけリスクがかかりにくい資産運用がしたいと考えております。最適になってくるのか、ズバリ伺いたいなと思っております。

女性40代前半 mayumakeshappyさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

ローンやリボ払いがある中で早期リタイアするには何から取り組むべきなのか

現在の私の状況ですが、年収500万の会社員、32歳です。結婚の予定はありません。財務面ですが、マンションのローンで4000万、クレジットのリボで50万毎月の返済が発生しています。年収500万あるし、賃貸でお金を払い続けることがバカしくなり、昨年新築マンションを購入しました。その際、担当者に言われるがまま、1LDKで4,000万のローンを組んだので、現在の返済額は毎月10万ほどになります。ローンの返済をしても毎月の給料から貯蓄ができる計算をしていましたが、リボの返済なども入れると毎月の収支をみているとトントンで貯金が溜まっていきません。最近、FIREという考え方を知り、私も早期リタイアに対して関心を持つようになりました。ただ、今いまの現状を捉えるとリタイアをするには程遠く、何を1番に取り組むべきか悩み相談させていただきました。毎月の生活費を下記に記載します。よろしくお願いします。食費:4万、保険:5000円、ローンの返済:10万、交際費:1万5000円、趣味:3万、通信費:1万5000円、水道光熱費:7000円、衣類:1万、交通費:1万以上が毎月かかっている費用になります。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 ジョンソン800さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

浪費癖が以前より増えてしまいました

30代のフリーランスライターの女性で、現在両親と共に暮らしています。どうしても最近浪費癖がついていて治らないことが心配です。最近は自宅で過ごすこともより増えて浪費するものが多くなりました。今まではどこかに出かけただけで疲れが取れましたが、最近は何か買わないとストレスが取れません。私がお金使うのは親と暮らしているので自分のシャンプーや石鹸などの日用品、趣味の本、勉強する本、ストレス解消のお菓子、飴に使うことも多くなりました。特に気になるのが日用品と趣味の本、勉強する本の3点です。私は本が好きなのでどうしても購入して本を買っています。日用品に関しても年齢も増えているために髪質にいいものや天然成分があるもの、石鹸も保湿成分に注目してこだわりを深めています。なるべく安いものを購入していますが毎月買うものが増えて浪費癖が増えるようになりました。貯金しながら浪費癖を治す場合、何を購入すべきか何を辞めるべきか迷っています。あまり無駄なものは購入していませんが、仕事や消費税の厳しい中辛い面があります。

女性30代後半 ほっぺもっぷさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答