節約を検討する場合、①保険料、②通信費、③嗜好品(交際費)、④光熱費、⑤食費、の順番で着手するのがファイナンシャルプランナーの間では一般的です。もちろん、家庭の事情や収支・資産状況などで変化することはあります。
①保険料ですが、過剰になっている保障内容があれば、それを減額や解約します。過剰になってなくても、例えば医療保険の入院日額の減額や、生活習慣病特約を外すなども検討する場合があります。
②通信費は、契約しているデータ量を少なくすることや、格安SIMに切り替える、オプションプランを止める、などがあります。
③嗜好品ですが、酒・たばこを嗜好している場合は、数を減らす(理想は禁煙ですが)、課金系のゲームを止める、などがあります。衣料品(子供の分は除く)やコスメ系も少し量を減らすなどがあります。
④光熱費は、ガスと電気を纏めるとお安くなるプランや、携帯会社などが行っているセットプランに切り替えるがあります。
⑤食費ですが、量や質を落とすのではなく、特売日に一括で購入するなどの工夫することです。
参考にして頂ければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
お金の積み立てについてお聞きしたい
貯金は毎月いくらぐらいしていくべきなのでしょうか?また、銀行預金だけでは、限界があると思います。今は、資産運用にお金を回す人たちも多くいるため、そちらの方法も検討していくべきでしょうか?積み立てについてお聞きいたします。若い頃から積み立てをする人達も多くなってきているとは思いますが、給料が低いうちは、積み立てに回してしまうと、生活が苦しくなってしまいませんか?若い頃から行うのであれば、いくらから始めるべきでしょうか?それとも、ある程度稼げるようになってから積み立てしていくべきですか?


iDeCoとNISAの違いやおすすめは?
iDecoとNISAをするか悩んでいます。 引き出せるか引き出せないかとかは聞いたのですが、いまいち違いがわからず、、 オススメなどよければ教えていただきたいです。






どうにかして貯蓄につながる方法を教えて下さい
これまで非正規で働いていたこともあり、生活費の一部をカードローンや消費者金融から工面していました。今は正規雇用に近い状態となったものの、それまでの借金返済が滞ってしまったこともあり、カードや新たな借り入れが困難になってしまいました。今もなんとか返済しているものの、なかなか追いつかないのが現状です。手取りで20万円ほどですが、現在遠距離通勤ということもあり支出ごかそむ一方です。車検費用など必要なものも一度にかかったこともあって家計としては苦しい限りです。職業の関係で大々的に副業も難しいので、どうすればいいものかアドバイスをいただければと思います。どこから切り詰めるべきか、どのような収支のバランスでやりくりすればいいのか、収入を増やす術などがあれば教えていただきたいです。


お金の貯め方
私の友人で貯金の概念が無い子がいます。社会人8年目、今年で30歳になりますが、毎月自転車操業です。事の発端は、その子の両親の一言。「あなたはお金を貯める必要はない。いざという時はお父さんお母さんが出してあげるから」と言われているそうで、ネイル代、ブランド品、コスメなどに自身の給与を注ぎ込んでます。お育ちがいいだけで心配することはないかもしれませんが、以前驚かされたことがありました。その子のおじいさんが亡くなった時。喪服を新調する必要があり、私も一緒に百貨店に見に行きました。小物も合わせて10万円の喪服を購入し、何故か領収書をもらっていました。その理由を聞くと、葬儀は両親の都合で出席するため、両親に請求するとのこと。自分の祖父なのに、なぜ両親のせいにできるのか理解不能でした。また、稼ぎがあるにも関わらず、良い歳した大人が両親に請求するとは驚きを超えて唖然としました。彼女の考え方が間違ってるとは言いたくないですが、1人の社会人として心配になります。どう説得したら貯金に興味をもってもらえるでしょうか。



