節約を検討する場合、①保険料、②通信費、③嗜好品(交際費)、④光熱費、⑤食費、の順番で着手するのがファイナンシャルプランナーの間では一般的です。もちろん、家庭の事情や収支・資産状況などで変化することはあります。
①保険料ですが、過剰になっている保障内容があれば、それを減額や解約します。過剰になってなくても、例えば医療保険の入院日額の減額や、生活習慣病特約を外すなども検討する場合があります。
②通信費は、契約しているデータ量を少なくすることや、格安SIMに切り替える、オプションプランを止める、などがあります。
③嗜好品ですが、酒・たばこを嗜好している場合は、数を減らす(理想は禁煙ですが)、課金系のゲームを止める、などがあります。衣料品(子供の分は除く)やコスメ系も少し量を減らすなどがあります。
④光熱費は、ガスと電気を纏めるとお安くなるプランや、携帯会社などが行っているセットプランに切り替えるがあります。
⑤食費ですが、量や質を落とすのではなく、特売日に一括で購入するなどの工夫することです。
参考にして頂ければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
フリーランスでお金をどうやって貯めることができるのか
現在フリーランスでライターとして活動しているのですが、なかなか稼ぎが多くなく兼業をしようと考えております。ただそうした場合稼いだ額の合算や税金の問題が難しいと考えているのですがそちらのほうはいかがでしょうか?また振り込み先についても現在2つあるのですが1つにまとめたほうが良いのかということに関しても悩んでいます。やはり振り込み先というのは1つにまとめておいた方がお金の管理や貯蓄というような面で良いのでしょうか?自分がまだフリーランスとして仕事を始めたばかりで給料がどのように支払われて自分で管理すれば良いのかということに関してまだ知識が浅いです。なので是非教えていただけたら嬉しいと考えています。よろしくお願いいたします。


学資保険に力を入れすぎてしまった
30代後半主婦世帯年収9,000,000円子供は2人(小学生と中学生)子供が生まれたときに学資保険をかけました。毎月50,000円ずつなので子供2人で毎月100,000円支払っています。元本割れしないものなので解約する予定はありません。ただ契約時は私も正社員として共働きしていたので支払えると思っていましたが、現在は教育費に加えて学資保険を支払うと余裕がなく他の貯金ができません。賃貸マンションに住んでおりますが、頭金が貯まっていないので購入することも考えていません。学費については問題なく支払うことができると思いますが、住宅や老後の資金について足りているのか心配です。住宅は子供の独立後になるべくローンにせず購入したいと考えています。


私でもきちんと貯められる?
体調を崩したことをきっかけに、残業が基本的にゼロの会社に転職しました。しかしながら、それと引き換えにボーナスゼロで月給も最低賃金に毛が生えた程度の収入しか得られなくなりました。幸い、転職を機に実家暮らしに戻り、家賃などは発生しませんが、田舎暮らしのため、車が欠かせません。そのための維持費が高額で、月々の貯金に回す金額が社会的な平均額より少なくなってしまうのが現状です。そのため、日々お金の不安を抱えながら生活しており、副業なども少し行っていますが、毎月の収入はお小遣い程度のため、安心できません。このような私でも、安心できるくらいにお金を貯めることは可能でしょうか?また、お金を貯めながら増やす、私でも始められるツールを教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。


老後が不安で仕方ない貯金額
39歳未婚、介護職です。毎月のお給料、ボーナスから必ず決まった金額を貯金しています。余裕のある時は少し多めに貯める様にしています。独身であり、退職金もさほど期待できないので「病気になったら」「老後介護が必要になったら」等、年齢的にもすごく不安になっています。厚生年金にずっと加入していますが、将来的に何歳から?いくら貰えるんだろ?どのくらい貯金があれば普通に過ごせるんだろ?等の不安がつきません。生命保険は最近見直しをしました。就労保険の加入も試みましたが、眼科の手術歴・皮膚科・婦人科と持病があり、審査に落ちてしまいました。いままでに結婚を考えた方もいましたが、将来のお金の不安がつきづになかなか結婚にも踏み出せないでいます。どうしたら良いのでしょうか?私自身、一人で貯金を続けていけば良いのか、結婚を考えた方が良いのか?答えがでません。


保険制度や家計をうまくやりくりできる基準やコツが知りたい
当方、22歳、社会人2年目のです。家族構成は、父、母、祖母、私の四人ですが、祖母は要介護で老人ホームに居て、父は高齢で病気のため年金生活をしています。母も重度の精神疾患を抱えております。このような状態になったのは一年前で、実質家計は私が支えており、私の給料、祖母の遺族年金(祖父が早くなくなったため)・年金、父の年金、母の障害者年金でやりくりしています。しかし、私自身保険制度に詳しくなく、仕事が激務でなかなか保険制度等の勉強に時間を割くことができないため、しっかりとした根拠のないまま過ごしています。また役所等への申請も平日時間をとることができないので最低限のことしかできていません。正直、現状いろいろな申請手続きがありそれを一人で家族分やるのでキャパオーバーの状態です。まず何をして現状を把握すればいいのかどのような保険制度があるのか等、家計をうまくやりくりできる基準やコツを教えてほしいです。

