ご質問いただき、ありがとうございます。
こういう方は、給料などの収入があったら、まず貯蓄口座に例えば全収入の10分の1を強制的に入金し、残りで生活する習慣を付けてください。そして、貯蓄口座は簡単に引き出せないようにすることです。まずここから始めましょう。
次に、各経費の単価を下げること、そしてそれ以上の生活レベルの向上をしないことです。最近は、スマートフォンの通信費にかなりかけている方が増えております。しかし、これは高すぎるので、格安SIMの会社に乗り換えるなどの手続きをしましょう。他にも、生命保険の見直しなども該当します。
さらに、貯蓄は目標額を決めて行いましょう。何となく貯めるだと、どれだけ貯めればいいかが分からないから貯蓄に気が向かないし、疲れてきてしまって、結果途中で引き出してがっかりするのです。貯蓄は、1)いつまでに、2)いくら、3)何のためにするか、を決めて行いましょう。
お金は使うためにあります。だからこそ、目的をはっきりした貯蓄をして、残りは自由に使う方が、メリハリがあっていいと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
パートと資産運用
私は、主人が年収750万ほどなのですが、今は子どもが未就学児のため仕事をしていません。いずれ、子どもの子育てが落ち着いてからは仕事をしたいと思っています。子どもは一人のため、そこまでしっかりと仕事をしなくても良いとは思うのですが、主人が私よりも6歳年上のため、老後のお金が心配なこともあり、蓄えをしておきたいとは思っています。仕事は、パートでしたいとは考えているのですが、そこで、パートとして仕事をしながら他に積立NISAなどの資産運用をしていければ、無理無くお金が貯められるのではないかと考えています。そこで、パートで働きながら、別の資産運用をしようと考えた際、株などの知識がない私でも手軽に始められる資産運用の方法はあるでしょうか?


貯蓄がないので、今後どうしたら良いか不安
離婚後、子育て その途中で父が病気になり仕事ができなくなってしまい、その時に父の借金の返済まで背負うことになり、現在に至ります。五年前に精神的にボロボロになり、お金のために働いていた会社を辞めて、今は売上重視の販売の仕事をしています。給料額も毎月不安定。貯蓄もありません。これから先の生活を含めてお金のことが不安なためアドバイスが欲しいです。


手取りが少ない主婦も貯金を使ってNISA始めた方がいい?
家族構成 30代 夫、妻の2人暮らし世帯収入 月12万円(ここから税金が引かれるので手取りは7万円ほど)世帯収入がとても低いので、毎月生活するのが精いっぱいなのですが、これ以上収入が増えるあてもない場合、NISAやつみたてNISAを始めた方がいいのでしょうか?妻には結婚前に貯めていた貯金が数十万円あるそうで、今後何かあった場合に使おうと取っておいたそうなのですが、これをそのまま定期預金に入れておくべきなのか、それとも数十万円でもNISAを始めて数万円でも増やす方向に考えるべきなのか、迷っています。金銭的に余裕のあるお金で株や投資信託はやるものだ、という一般的な原則は分かるのですが、私たちのように今後貯まる見込みがない人はどうやってお金を増やしていくべきなのかアドバイスいただけたら幸いです。


自分の人生設計と、それにかかる費用と貯蓄方法を知りたいです
現在契約社員で働いております。主人は正社員で、管理色として勤務しております。世帯収入は500万円以上ありますが、主人は再婚で前妻のもとに大学生の娘さんがいるので、養育費を支払っています。家のローン、駐車場代もあり、そこそこの支払いをしています。私自身は契約社員で働いていますが、主人には内緒で借金があり、その返済があります。その支払いもかなり厳しく、本業以外にこうしてクラウドワークスなどで副業を始めました。毎月の支出も多く,貯蓄にも回せていないので、将来的にとても不安を感じています。夫婦には子どもを儲けていませんので、教育費は必要ないのですが、今後ふたりが年老いていき、面倒を見てくれる子どもがいないので,ホームようなところに入所するにもやはり費用の心配があります。

