クレジットカードについて

女性40代 bekimamaさん 40代/女性 解決済み

ネットで買い物したり、店舗で買い物してもクレジットカードで支払う機会が増えました。
しかし、クレジットカードで支払うと自分がどのくらいお金を使ったのかわからなくなることもあり、実際に明細が出てからびっくりすることもあります。
もし万が一、クレジットカード利用料金の引き落とし日に残高不足で引き落とせなかった場合、どういった対処をすれば良いのでしょうか?
また、どのようなペナルティがあるのでしょうか。
一度くらいではブラックリストに入らないとは思いますが、何度か続いたり、何回もあったりすると危ないのかな?と思ったりしています。
(まだ1度もないですが 笑)

そんな経験を持つ人は周りにもいないので是非聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/01

クレジットカードの利用料金の口座引落日に残高不足になった場合、クレジットカード会社が、引落しをしている銀行口座によって事あります。基本的には、①自動的に再度、口座引落が行われる。②クレジットカード会社から振込用紙の送付され、指定期日までに振込を行う。③メール等で通知が行き、指定された銀行口座に振込を行う。のいずれかになります。その場合、遅延延滞金が支払日の翌日から支払われた日までの期間分発生します。なお、再度口座引落を試みても残高不足の場合には、振込用紙が送られて、手続きをすることになります。なお、いわゆるブラックリストに掲載されるケースは、①無断で61日以上支払いを遅延させた場合、②クレジットカード等の強制解約を受けた場合、③自己破産や債務整理を行った場合、です。これらは永遠に掲載されるのでなく、5年(長くて10年)という期間が設けられています。今回の質問は①のケースが該当しますが、残高不足による遅延したからといってただちに掲載されるわけではないということです。ただし、数回繰り返すと、たとえ61日以内に支払った場合でも、クレジットカードの約款等によって強制解除させられる(②のケース)場合があります。いずれにしても残高不足を起こさないように注意してご利用して下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

理想的な家計管理の方法を教えてください

配偶者が病気療養中で2年弱無収入な状態です。マイホームのローンは利息のみの返済になるようにしていますが、まだまだ終業するには時間がかかりそうです。私一人の収入では、生活費、家のローン、車のローン、生活費、子供の教育費完全に赤字です。携帯・車の乗り換え等で、必要経費はできるだけ抑えたつもりですが、もうどうしたらよいかわかりません。家の売却も考えていますが、できる限りは頑張りたいとも思っています。配偶者は相談できる状態ではありませんし、私の収入だけでは借りる事の出来る賃貸も探すのは難しいです。副業も考えましたが、病気療養中の配偶者と小学生の子供を夜間に家においておくのはとても不安ですし、子供が不安定になります(一度試した事がありますが、不安感が強く、眠れない日が続いてしまいました)子供はまだ小学生です。これからかかってくる教育に関する費用も気がかりです。お金がない事で、子供が将来の選択肢を狭める事の無いようにしたいのです。

女性40代後半 ゆんさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どんぶり勘定すぎて家計が把握できません

もともとかなりズボラな性格で、家計が把握できておらず無駄遣いしてしまいます。特に数字に弱いので、毎日コツコツ家計簿をつけることができません。レシートは貰ったらすぐ捨ててしまいます。もう手癖で無意識にぐしゃっとつぶして捨ててます。捨てた後に気が付きます。一度頑張って毎日家計簿を付けたのですが、3日でひどい苦痛を感じて挫折しました。固定費もいくらかかってるのかよくわからないので、使っていないサービスでお金を引き落とされていないか心配です。通帳の記帳?やったのは2年前です。残高を見たりお金の管理をするのががストレスになって避けてしまい、結果お金が貯まらない悪循環です。こんなズボラなわたしでも、どうにか簡単に家計を把握する方法はないでしょうか?本当に困っています。よろしくお願い申し上げます。

女性30代後半 ちぇき猫さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

携帯電話料金、格安SIMや携帯電話会社の選び方に関する悩み

現在、携帯の更新時期である点と、携帯の使う頻度が少なくなっている為、必要最低限の機能の携帯電話に切り替えを検討しています。しかしながら、今まで大手キャリアの代理店に行った際に勧められるがままに契約をしていたため、どこから手を付けていいかわからない状態です。・電話は、緊急時に使う程度です。・メールは、パソコンでフルーアドレスを使うために必要はありません。・通信量は、毎月1GBほどの使用です。・ガラケーではなく、スマホがよいです。上記が現状ですが、キャリアはどこがいいのか、格安SIMにしても不具合などのはないか、切り替えで面倒な手続きなどあるのでしょうか。

男性30代前半 ちびくろサンボさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

毎月の収入が不安定でも将来に不安を持たない方法を教えてほしいです。

主人が個人事業主です。事業用でローンを組んで事業を始めて3年目です。まだ収益が安定せず、昨年も赤字でした。昨年事業用ローンを借り換えました。家のローンは主人が75歳になるまで続きます。日々節約をしていますが貯金を切り崩して生活しています。私はパートで10~13万の収入です。会社の経理もしているので、時間的にこれ以上増やして働くことが難しいです。個人年金をかけていましたがいろいろ足らないので私の分を解約しました。もうそろそろ主人の分も解約しようかと思っています。どうしたらいいでしょうか

女性40代後半 ぴんくのぞうさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活費など出費を抑えるにはどんな方法があるのか

初めての出産を経て、育児などに追われる日々ですが、子供のミルクやオムツなどどうしても子供に対しては費用がかさむのは仕方ないことだと思ってます。しかし、それ以外の食費や雑費、医療費、生活費なども今まで以上にかかってしまい、生活に苦しいわけではないですが、きちんとした貯金ができなくて困ってます。将来の子供のための教育費や今後何かあった時の貯金を少しでも多く残しときたいのですが、必要以上に生活費がたくさんかかってしまっているので、どうしたら上手く節約できるのかを知りたいです。旦那は営業職で一定の給料を貰えるわけではないですが、年収大体300~500万円ほどです。私はしばらく働く予定がないので、現在行っているクラウドワークスのみです。月1万円稼げればいいほどのものなので、ほんの少しの足しにしかなりません。何でもいいので節約のコツを教えてほしいと思いました。

女性30代前半 0427yukiooさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答