20歳の娘がいますが仕事をしません。いつまで面倒をみるのがいいと思いますか?

男性50代 nonさん 50代/男性 解決済み

私には20歳の娘がおります。

私の月収は20万円
妻の月収は30万円です。

娘は妻の扶養に入っております。

家賃は135000円
広めのワンルームに住んでおります。

20歳の娘が全然働いてくれず、
それどころか毎月お小遣いをねだり浪費する毎日です。

お小遣いをあげないと勝手に私のカードで買い物をする始末です。

一般論で大丈夫ですので、
娘の面倒をいつまでみなければいけないものなのでしょうか?
娘の面倒をみなければいけないのだとしたら、月のお小遣いはいくらくらいが妥当でひょうか?

毎月貯金は出来ておらず、将来に不安を感じております。

プロの良きアドバイス
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

本来、成人されたお子様の面倒をみる必要はありません。但し、健康の問題や失業等で一時的に生活困難であれば、親族が扶養することは必要となるでしょう。御相談の内容から判断して、単なるすねかじりであれば、そのまま放置しておけば良いと思われますが、親族のカードを勝手に使用したりするようでは、今後社会的に迷惑をかけることもご心配でしょうから、自立するまでは扶養するしかないでしょう。但し、お小遣いなどは渡す必要はなく、義務もありませんのでせいぜい月額5000円程度で十分でしょう。

もし、それ以上の額を必要とするのであれば、何に使うかの目的を明確にし、必要最低限以上の目的であれば自力で解決するように説得するしかないでしょう。そもそも、御相談者様のカードを無断で借用する等甘やかしすぎです。家族間の無断浪費は犯罪行為にはならないと思いますが、このままだと他人の持ち物にも危害を及ぼす可能性もあります。

今後の事を心配されるのであれば、娘さんとしっかり話し合って仕事の件を解決する必要があります。やりたいことを勧めるのではなく、また資格取得なども必要ではありません。大切なことは自分で出来ることからスタートさせることであり、業種や職種の選択は後々で良いと思います。

社会で働くことで、自立することを学ばせることが大切であり、それまでの期間は期限を定めて扶養してあげることは一向に問題はないでしょう。

御相談者様ご夫婦が、就労しながら扶養してあげられる期間には限度がありますので、今のうちに毅然と対応してあげないと、一生面倒を見なければならないケースもあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームと賃貸はトータルで見たときにどれくらいの金額に差が出るのか

家を購入するのと、賃貸に住み続けた場合でかかる費用を知りたいです。最近3000万円の建売を購入しました。賃貸の時にはかからなかったお金が、家を持つといろいろかかります。そこで、トータルで見たときにマイホームか、賃貸か、一生でどれくらいの金額に差が出るのか知りたいです。

女性30代後半 sirokuroさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の養育費や生活費を確保するための方法

今年の春に子供が産まれました。現在私は育児休業中(パートタイム)で来年からまた職場復帰予定です。コロナの影響で私の職場の業績が悪化しているようです。このまま職場復帰をしても収入が少なくなるのではないか心配です。夫は正社員で働いているのですが住宅ローンと彼の奨学金の返済があり貯蓄にはあまり手が回りません。さらに義父が病に倒れ現在入院しておりその医療費もかかります。今の我が家はとても金銭的な負担が多くこのまま子供を育てていけるのか不安です。これから養育費を確保しながら生活をしていかなくてはいけないので家計の管理方法などあれば教えていただきたいです。単なる節約だけではなく収入を少しでも確保できる方法や子育て家庭に有効な制度などがあれば知りたいです。

女性30代前半 y094028さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供のいない夫婦のお金の管理の仕方

子供のいない夫婦のお金の管理の仕方について教えていただければうれしいです。今も共働きなので、貯金もそれなりにはありますが、特別に運用のようなものは何もしていません。今はまだ、お互いの親も介護が必要ではないので、自分たち夫婦の好きなようにお金も使えていますが、これから親の介護などが始まった時には、まとまったお金も必要になってくると思うので、出来るだけ貯金しておくようにはしていますが、まだ具体的にどのくらい必要なのかは分かりません。後は、自分たちも子供がいないので、いずれは介護施設などにもお世話になるのかもしれません。そんな老後のことも考えたお金の管理について教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

男性50代後半 あっちさん 50代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

家族の携帯代金の節約

子供も習い事へ一人で行くようになって、携帯を持たせたいと考えるようになりました。キッズ携帯は3代キャリアにすれば500円ほどで使えるそうですが、そうすると親の携帯代金が上がってしまいます。今、親は二人とも格安スマホを使っています。家族皆が安く携帯を使おうとすれば、どの選択をすれは良いですか。コロナになり、外出が減った分子供が近所で一人遊びをすることも増えたので考えたいです。

女性30代後半 らくさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

毎月家計が赤字になっているのでどうすれば良いのか教えてください

我が家の家計は毎月赤字となってしまっていて、ボーナスで毎月の赤字分を補填しているので貯金ができません。夫婦共働きで子供もおらず、家賃もそれほど高いところに住んではいないのですが、なぜか毎月赤字になってしまっています。保険の見直し等も考えているのですが、知識がないためどうすれば良いかわからず、その他の部分もどのように節約したら良いのかわからないでいます。悩んでいるだけで具体的な解決方法が見つからず、結果的に毎月家計が赤字にも関わらず、そのまま放置してしまっている現状です。将来に向けて貯金もしたいので、できるだけ早く家計の赤字を解消して貯金をしたいです。どのように節約をすれば、我が家の家計が黒字になるのかを教えていただきたいです。

男性30代後半 タケさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答