高齢者のマイカーについて

女性70代 はちどりさん 70代/女性 解決済み

現在、駅から少し遠い場所にマンションを購入して暮らしています。買い物などには歩いて行くのには遠いスーパーを利用することが多く、買い物だけでなくどこに行くのにもマイカーを利用しています。今のところ、夫婦ともに運転に問題は無く運転免許証もゴールドですが、これから年を取っていくといろいろ心配です。これまでは夫が購入の手続きや買い替えの時の手続き、保険の手続きなども全部やってくれたのですが、次に買い替える時にはマイカーとして自動車を購入した方がいいのか、トヨタがやっているらしい「きんと」とかいうレンタカーのような方法を取るのとどちらが良いのかが分かりません。高齢者にとって楽で安心な自動車の利用方法を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/04/01

生活にはお車が欠かせないようですね。
何をもって「楽で安心」というのかにもよりますが、次に買い替えられる際には、基本的には今までと同じように購入され、一台の車を長く大切に乗り続けていかれることが最善なのではないでしょうか。
ご質問にあるようなサービスは「サブスクリプション」と呼ばれ、メンテナンスや車検、税金や保険などがコミコミの毎月定額料金で、一定期間乗ることができる仕組みです。
確かに、今まで車に関するさまざまな手続きをご主人がすべてやってくださっていたご相談者さまにとって、もし今後ご主人ができなくなってご自身でやらないといけなくなるとしたら、このサービスはいろいろとコミコミなので「楽」に思えるかもしれませんね。
ただ、このサービスを利用するメリットがあるのは、あえて言えば、常に新しい車に乗りたい人や、今後の家族構成に変化が予想され必要な車種が変わる可能性のある人などかなと感じます。
また一台の同じ車を長期間乗り続けるのと比べると、割高です(今回、費用面はあまり重視されないのかもしれませんが)。
購入すると今まで通りさまざまな手続きは必要で面倒かもしれませんが、車を購入された販売店の担当者が、わからないことがあれば何でも教えてくれると思います。
これからも、半年に一度程度の点検をしっかり受けられるなどして担当者と良好な関係を保っておけば、過度に心配されることはないのではないでしょうか。
高齢者の運転による自動車事故が問題化していますが、少しでもリスクを小さくするためにも、使い慣れた車を長く運転するのは良いことだと思います。
ぜひ安全運転を意識され、長く運転を継続してください。
年齢を重ねても行動範囲をしっかり保つことで、心身の健康の維持にも役立つでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産を寄付したいのですが・・・

自宅の近くに農地を所有しています。農地といいましても相続した土地を放置したままなので、荒れ地と呼んだ方が適当かもしれません。今まで「貸してほしい」や「売ってほしい」という引き合いも多かったのですが、敷地の一部に遺跡のようなものがあり、それがネックとなって話が進みませんでした。固定資産税はたいした額ではないのでこのまま所有していても構わないのですが、粗大ごみの投棄や捨て犬・捨て猫が多く、近隣からの苦情も出始めたので、そろそろ本格的に処分を検討しようかと考えているところです。そこで、非営利の組織や団体にでも寄付して有効活用してもらおうという案が家族から出たのですが、その場合、私どもが何らかの負担(出費や補償など)を背負わされる可能性はあるでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の私と家族のために、マンションをどう扱うべきか

私は40代のインテリアコーディネーターです。現在、両親と3人で分譲マンションにて暮らしております。おおよそですが、住宅ローンは約7割の支払いを終えております。マンションを購入した当時は、父親の勤務先、私の勤務先にも都合がよく今よりも住んでいる価値が多くありましたが、16年を過ぎ、勤務環境も変わり以前よりこの場所、この家に住んでいる意味や理由が減ってまいりました。私と両親は終の棲家にすることは考えておらず、私自身は二拠点生活を視野にいれ他県への移住を考えて情報を収集中です。両親も移住を希望しております。現在の住まいは利便性は良いのですが、自然にまつわるものが身近にありません。以前は毎週のように他県へ自然を求めて日帰り旅行をしておりました。両親も高齢になりその余裕までは無くなってまいりましたが、現在の住まいにおいては、自然のない環境と生活がストレスとなり、精神面に影響を与えるほど多くを占めてまいりました。まだローンが残っているこの分譲マンションをどうするかで悩んでおります。立地については資産価値が高くて下がりにくいとされる場所にあります。最近も一括不動産査定を受けましたところ、購入価格よりも査定価格が上回った事を確認しております。1完済して資産として保持することを考えていた方がよいのか2完済前、高く売却できるうちに売却してしまった方が良いのか3または投資含め賃貸収入を得るなどに利用することも考えられるのかあらゆる可能性について考えているところです。現状としては、直ちに売らざるを得ないような急ぐ金銭面の問題や事情は無く、余裕を持って考えていられる状況であります。両親が元気なうちに準備をしておくというような認識でいただければと思います。私は未婚ですが一人娘で他に兄弟はおらず、分配など考える必要はありません。両親の老後を家族三人安心して迎えられるように、より良いアドバイスをいただければと思っております。

女性40代後半 crowdknさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホーム購入か賃貸生活継続か

結婚3年目、子なしの夫婦です。<夫>30代後半、会社員<私>30代前半、パート(扶養範囲内で勤務)現在1LDKの賃貸アパートで暮らしているのですが、お互い若くないためそろそろ持ち家が欲しいねと話しています。しかし、子どももおらずもしかしたらDINKSのままの人生になるかもしれないので、なかなかマイホーム購入への決心がつきません。(不妊治療もしているので、貯金が増えづらいという現状もあります。)もしもDINKSとなることを決めた場合でも、2人暮らし用の家を購入した方が将来的には良いのでしょうか。また、もし子どもを授かれた場合でもマイホームがあった方が有益なのかもお聞きしたいです。

女性30代後半 z4o5ewigさん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

マイホームのために住宅ローンを組むポイントは?

私は30歳の専業主婦です。3人家族です。(夫30歳、娘0歳)現在、月5万円のアパートに暮らしています。3年以内にはアパートを出て家に住もうと考えています。注文住宅にするか建売住宅にするかは決めかねています。どちらにせよ、住宅ローンを組んで支払いをしていくことになると思います。そこで、何年ローンで組むのがベストなのか、また夫だけで組むのがいいのか夫婦で組むのがいいのか(私は現在、無職ですが、来年の夏頃からは子どもを預けて働こうと考えています。)など、住宅ローンを組む際のポイントとすることがあれば教えていただきたいです。また、○○万円以下だととか、金額に関することや、ローンを組み始める年齢なども何かありましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

女性30代前半 ayn69さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

住宅ローン繰り上げ返済のベストな額とタイミングは?

ある程度まとまった額が貯金出来てきたので繰り上げ返済を考えています。ただ、子供2人もまだ小さいのでこれから教育費もかかってきます。ベストな額とタイミングについて悩んでいるので教えて頂きたいです。【住宅ローンの内容】■2016年9月ローン開始 3540万・変動 2540万(金利 0.575%)・固定 1000万(金利 1.27%)■35年ローンで完済予定は2051年9月 68歳の時です。 少なくとも3年分、できれば8年分以上の繰り上げ返済を考えています。■夫の単独ローンです。団信には加入しています。【現在の貯蓄額】約1000万円(保険の解約返戻金、有価証券、こども貯金、教育費、生活防衛費は含まない)ネットで調べてみましたが、『住宅ローン控除が切れるタイミングまで待つべき』という意見と、『早く返済したほうが総額では得』という意見があり、余計に迷ってしまいました。アドバイスいただけると嬉しいです。

女性40代前半 わかな ゆいさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答