マイホーム購入について

女性30代 andonamiさん 30代/女性 解決済み

30歳主婦、3歳の女の子の母です。現在妊娠中で、8月に第2子が産まれる予定です。
現在家賃10万円の1LDK賃貸マンションに住んでいます。(住んで3年くらいです。)今でも手狭で、子供がもう一人増えるとなると広さ的にも限界になるので、引っ越しを考えています。今後のことも考えて賃貸ではなく中古マンションを購入しようと思っていて、今住んでいる地域が気に入っているので範囲も限定して探し始めたところです。
住居の値段は3500万円くらいまでと決めています。
実際いくつか見つかっているのですが、同じような条件でも(広さや階数など)築年数が30年40年くらいになると2700万くらいの物件も出てきて悩んでいます。
今後売るなら築年数が少ない物件のほうがいいのはわかっているのですが、もしかすれば一生住むことのなるかもしれないと考えると、安いほうがいいのではないかとも思えます。現時点では未来のことは分からないのに、どうやって決めればいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/04/01

一般的にですが、買える家の値段は、税込み年収の5倍が目安です。夫婦で収入があるなら合算していいでしょう。

次に、以下の①~⑤が家を買う時の主な心得、注意点となります。

①頭金(最初に現金で支払う値段の一部)の額ですが、価格の最低20%を準備するのが良いでしょう。
万一、収入減や失業などにより、返済が困難になり、家を売却しようと思ったとき、頭金がゼロで購入していると、売りたくても売れない状況に陥りやすいのです。

②貯めるのは、頭金だけではありません。家を買う時は、金融機関への手数料や登記費用などがかかります。新築でだいたい5~7%、中古なら10%を見ておきましょう。頭金の20%と合わせると、家の値段の25%~30%の現金が必要ということになります。

③住宅ローンは、税込み年収の4倍までとしましょう。世帯年収700万円ならば、住宅ローンは2800万円までです。銀行は年収の、7倍、8倍も貸すことがあるので気をつけましょう。

④毎月の返済は、手取り収入の25%以下に抑えましょう。なぜならば、返済が25%を超えると、毎日の暮らしが苦しくなり、貯金ができなくなる可能性があるからです。

⑤住宅ローンは、退職までの払い終える計画にしましょう。

中古マンション購入時の主なポイントは次の通りです。

(1)築20年以上が狙い目
中古マンションは築20年が狙い目になります。築20年を過ぎると、マンションの価格は大体横ばいになります。購入時の価格と改めて売却することになった時の価格があまり変化しないので、周辺環境が大きく変わることがなければ、大きく損をすることはないので狙い目になります。

(2)固定資産税は25年で安くなる
中古マンションの固定資産税は、築25年以上で新築より安くなります。住宅も劣化していくので、劣化は毎年続きます。固定資産税の劣化率も下がっていくので、固定資産税は年々安くなっていくのです。

(3)生活スタイルの条件
①仕事に便利なマンション
一般的には、通勤しやすい立地を選ぶことが大切です。仕事場まで乗り換えなしで通勤できるエリアや、最寄り駅まで10分内で行けることなどです。駅までにスーパーなど買い物ができるところがあれば便利です。

②子育てに適したマンション
学校、幼稚園、保育園へのアクセスが良いこと。自転車や徒歩で買い物ができるスーパーや銀行・郵便局があること。病院や公園も必要です。もちろん防災・防犯に優れた地域であることも重要です。

③リタイア後も住めるマンション
定年後も住み続けられるマンションには、買い物や銀行、郵便局、病院や災害時の避難所も近くにある場所が最適です。そして、バリアフリーであることもポイントの一つでしょう。

④資産価値が落ちにくいマンション
もしも、住み替えることも想定して資産価値の落ちにくい物件を選ぶことです。資産価値は、立地・部屋のスペック・管理状態によって決まります。スーパーやコンビニ、駅近、生活インフラや災害に強い土地であることもポイントになります。

(4)一生住むことも考え、おおよそでいいので「新築の購入価格」と「中古の購入価格+リフォーム費用の合計額」とを比較しておきましょう。

(5)その他
ちなみに、マンションは集合住宅なので、管理費や修繕積立金などの修繕費用として月2~3万円をマンション管理組合に納めなくてはなりません。

また、たとえば、10年に1度の大規模修繕には、一戸当たり100~120万円必要となるところもあり、築年数が古くなればなるほど、金額が高くなる傾向もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を購入するか、賃貸するか

40代の主婦です。子供は小学生です。世帯年収は600万円位です。現在賃貸マンションに住んでいます。主人の仕事によって転勤が多いのでその都度賃貸に引っ越すという生活です。主人は一生持ち家を持つつもりはないそうです。会社から家賃補助があるわけでもないので、賃貸料金は毎月かなりの出費です。もったいないなと感じます。いっそ私と子供だけ家を購入して定住したいなと考えております。まあそこは夫婦の話会いが必要ですが、私は田舎の戸建てで育ったので、自分の家がないという今の状況が不安で仕方ないです。将来収入がなくなったら、どこに住むのかと考えてしまします。FPの方から見て、戸建てを購入するのと賃貸で暮らすのと、高齢になってからどちらが暮らしやすいと思いますか。

女性50代前半 Piano55さん 50代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

マンションと戸建てどちらを選ぶべきでしょうか?

私は40代半ばの独身男です。1度結婚したものの、見事に失敗して懲りたのもあり、恐らくかなりの確率で独身のまま残りの人生を過ごすだろうと考えています。残りの人生を1人で過ごす覚悟は決めつつあるものの、老後の暮らしが最近気になっているのです。というのも現在、賃貸暮らしをしていますが、仕事をリタイヤした後に賃貸で暮らし続けるのは難しいのではないかと考えています。そこで老後に備えて今の内に、安めでもマイホームを購入しようかと思っているのです。所がその際、マンションにすべきか戸建てにすべきかで迷っています。当初はマンションが無難かと思いましたが、管理費や修繕積立金等を老後に支払い続けるのは、正直シンドイのではないかと感じたのです。一方の戸建は老後に1人で暮らすのは、セキュリティ面で何だか心配な気もします。老後に1人暮らしをする事を考えると、マンションと戸建てのどちらを選んだ方が無難なのでしょうか?

男性50代前半 konggong05さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

借金で破産した経験のある旦那がいる場合、家を買うべきではありませんか?

主人が借金をして額があまりにも増えすぎたので破産しました。その間に貯金はすべて使い果たし今は少しずつためているところです。しばらく別居してお互いに実家暮らしをしていたのですが、ようやく生活が落ち着いてきたので実家を出ようと思います。そこで、これから賃貸を探すか家を買うかで悩んでいます。親からの支援はなく、主人はブラックリストなのでローンは組めません。こどもは4歳と1歳なので、上の子の小学校も考えた上で家を決めたいと思っています。私の年収は200万ほどしかないので住宅ローンをフルで組んでも金額には限界があると思います。主人も今はおとなしく毎日を過ごしているようですが、いつまた同じように借金を繰り返すかもわかりません。離婚した方がいいという周りの声は多いのですが踏み切れません。こんな状況でも無理に住宅ローンを組んで家を買っても良いべきなのが、今後もし何かあったときのために賃貸に住むべきなのが悩んでいます。しかし、賃貸も安いものではないので、ある程度価格のおさえた家があれば買うべきなのかなとも思っています。いろいろな悩みが複合していますがもし回答をいただけるのならばありがたいです。よろしくお願いします。

女性30代後半 arimio30さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

注文住宅にするべきか迷っています

30代男性の会社員なのですが、そろそろ結婚を考えています。彼女と色々と将来のことを話し合っているのですが、一番気になっているのは一軒家をどうするかという点です。彼女は一軒家はやはり注文住宅で色々と理想的な家にしたいと思っているそうなのですが、自分は予算の都合を考えると難しいのではと思っています。自分の年収は約400万円ですし、彼女のアルバイトの収入を合わせると年収500万円がやっとな感じです。注文住宅はとにかくお金が掛かるというイメージがあるのですが実際にどのぐらいの年収ならはどれぐらいのグレードのものができるのかをFPさんと相談したいと思っています。また注文住宅だけではなく建売住宅のメリットやデメリットに関しても、FPさんの視点から教えてくれると助かります。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

現在の収入で無理なく組める住宅ローンの金額は?

20代後半の既婚男性です。子供が二人おり、家族四人で賃貸アパートで暮らしています。子供は上の子が2歳、下の子が0歳です。現在暮らしている賃貸アパートが手狭になってきたため、一軒家を買いたいと思っています。首都圏勤務であり、上京してきているため、郊外に土地から買おうと思っています。現在私の年収が700万円程度です。妻は育休期間に入るまではパートをしており、年収は100万円程度でした。私たちの世帯収入で、どれくらいの家のローンが組めるのか相談したいです。子供たちは、将来的には私立の中学校、高校、大学に通わせたく、そのための塾代もかかってくると思います。また習い事としてなにかしら音楽をさせたく、そのレッスン代もかかってきます。そして車は2台持ちたいと思っています。私たちの定年後の貯蓄も行いたいです。こうした状況でどれくらいの家が妥当なのか、相談させていただきたいです。

男性30代前半 kyuyamadaさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答