売却価値が付きやすいマイホームの条件は?

女性30代 annzu133さん 30代/女性 解決済み

現在は都内の社宅に在住ですが、転職を検討しており、転職の際は社宅を退去する必要があるため、引っ越しを検討しています。

都内の賃貸物件は家賃が高いので、購入したほうが良いのではないかと考えています。
一方で購入した時のデメリットとしては、近所トラブルが起こった際や将来子供ができて地区の学校内でいじめが起こった際等に、簡単に引越しをすることができないので、なるべく売却価値がつきやすい不動産を購入したいと考えています。

WEBや本で調べたところ、日本の中古不動産市場はまだまだ規模が小さく、適正価格が付きにくいという情報がありました。

そこで売却価値が付きやすい物件、反対に売却価値が付きにくい物件の条件を教えていただけますでしょうか。

私が売却価値がつきやすいと考えている条件は次の通りですが、他にも条件があれば教えてください。
・築年数15年未満
・最寄駅より徒歩10分以内
・家の間取りが斜めになったりしておらず、形が良い

また、私達夫婦の状況は以下の通りです。
・世帯年収800万円
・夫婦30代前半、子なし、妊活中

よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/22

annzu133さん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

転職をご検討の中、社宅を出ることになられた際の
住まいに関して、悩みやご不安を抱かれていらっしゃる
ご様子と感じました。

住まいは、長い目で見たときに、賃貸でも購入でも、
高額な買い物になりますから、慎重になられるお気持ち、
大変良く分かります。

1つの参考として、下記お読み頂ければと思います。

場所や面積などにもよりますが、低金利の現状を踏まえれば、
賃料よりも購入してローンの支払いをしていく方が、
毎月の支出などの面では、低く抑えられる可能性もありますので、
ご無理なければ、購入が良いかとも感じます。

賃貸と購入、どっちがお得?みたいな話題がありますが、
最終的には、購入した場合に、「その買った物件を売りたい
と思った時にいくらで売れるのか?」が、1番のポイントに
なると私は考えています。

その点で、annzu133さんが考えていらっしゃる、売却価値が
つきやすい物件という視点は、すごく大切だと感じます。

・築年数15年未満
・最寄駅より徒歩10分以内
・家の間取りが斜めになったりしておらず、形が良い

上記の3点をあげられていますが、まさにこれは必須かと
感じます。

ただ、築年数という面で言えば、30年とか40年でも、
価値を残して、売買の流通はされていると感じております。
築年数が経っていても、リノベーションなどをして住みたい
という方も、一定数いらっしゃったりすることも、
その表れだと感じています。

また、
・築15年で駅から徒歩10分

・築30年で駅から徒歩3分
どちらが、選ばれやすいかという点を考えてみると、
必ずしもどちらが良いということは言い切れず、購入したい方が
どちらを気に入るか、という点になってくるかと、感じます。

そうなると、annzu133さんがあげられていた3点以外で、
大切になってくると私が考える点は、
戸建てにせよマンションにせよ
・物件の管理状態
も、追加で考えて頂きたいと思います。

マンションで考えれば、建物の維持管理がしっかりと
されている物件であれば、築年数が経過しても資産価値は
落ちにくいと感じます。もちろん、立地にもよりますが。

反対に、築年数が浅くても、建物全体の維持メンテナンスが、
うまくされていないような物件であれば、購入希望者に
敬遠されてしまうかもしれません。

そういう視点も踏まえて、
「建物の管理状態」
という視点が、将来的に売却される際に、価値が落ちにくい
のではないか、と私は考えております。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

都心に一生住んでいたい人の住まい選び

現在都内の賃貸マンションに住んでいます。夫は会社員、私はパートで働いています。子供はまだいませんが将来的には1人か最大2人欲しいと願っています。住まいの事について、一生涯東京23区内(ある1区)に住んでいたいと思っているのですが、そこの地価や物件は一般的に高級と言われています。夫と相談し現時的にみて戸建ではなくマンションに住んでいようと思っていますが賃貸のほうが良いのか、購入したらよいのか悩んでいます。現在の収入、また将来の収入を考えた上でどちらを選択したほうが安定しているかわかりません。また賃貸・購入のメリット・デメリットを教えて欲しいです。また、それぞれにした際の将来の生活水準(年の旅行の回数など)も一緒に教えて欲しいです。

女性30代前半 shibuyaさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

義実家と同居するかどうか

現在神奈川県の社宅にて家賃補助をもらいながら住んでおりますが数年内にマイホームを購入、主人の希望もあり東北の生まれ育った町に引っ越す予定です。現在の義実家を取り壊して二世帯を建てるか、近隣に建て売りを買うか悩んでます。義実家近隣の建て売りだと30坪前後で土地含め約2000万ですが、義実家であれば60坪の土地があり二世帯を建てても2500万程度で建てられます。金額が払えるなら二世帯の方が広さもあり得に考えられますが建て売りの場合は将来義実家の土地を売却できるので端的にどちらが得か分からない状況です。二世帯は若干抵抗があるのですが他に考慮する点として金銭面だけでなく二世帯であれば子供ももうすぐ産まれるので義実家にサポートしてもらいやすく主人もその方が安心と思っていること、また単純に義実家の土地を手放していいのかという点も決めかねているポイントです。

女性40代後半 左利きのりんさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

マイホームの良さ

マイホームがいいか賃貸がいいか、この話題については、永遠の課題だと思います。一般的に、会社などで異動が頻繁にありそうなら賃貸、異動がないようなら、家を買っても良いのかなと思いますが、実際はどうなのでしょうか。私自身も、職場は東京で異動は殆どなし、自分と嫁の実家が神奈川県ということで、神奈川県で家を買うことは、ほぼ決まっていました。嫁とは元々同棲していたことから、賃貸のアパートに住んでいましたが、長男が生まれる事になり、アパートでは手狭ということと、二階だったので足音が気になったため、一軒家の購入を決めました。今となっては、一軒家を買って良かったと思っています。次男も生まれ、やはり家では暴れたように動きますし、それで子供に気を付かせるのも嫌だったので、良い選択だったと思います。賃貸であれば、良かったかなと思うこともあります。土地をすぐ移動出来るということです。気にくわなければ、引っ越しすれば、良いですし、色々な土地を楽しめます。あと持ち家だとメンテナンス費に費用がかかります。ゆくゆくは、家を建て替えるか引っ越しをしようかと思いますが、どちらかが良いのか分かりません。減価償却の観点から、どのようにメンテナンスして建て替えなどを検討すれば、良いか気になります。

男性40代前半 ぼっつさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

妥当な家賃はいくら?

彼氏との同棲を検討するにあたって、家賃はどのくらいが妥当なのか分からず困っています。彼も私も会社員で、2人の手取りを合わせると45万ほどになります。「家賃は手取りの4割が妥当」とよく見かけるのですが、私たちの場合単純計算で18万円になり、私としては少し金額が高すぎるのではないかと感じています。物件を探している地域は郊外です。安い物件に決めて失敗するのも嫌でなかなか決められずにいます。また、今後結婚することになった場合に備えて貯金をしておきたいと話し合っているのですが、家賃を抑えて浮いた分を貯金に回した方がいいか、貯金は別で出した方がいいか悩んでいます。家賃と貯金のバランス感についても教えていただきたいです。

女性30代前半 村田早希さん 30代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

マイホームをいつ、どこで買うべきなのか。買うならマンションを買うべきか、一軒家か。

現在夫婦共働きで、社宅に住んでいます。貯蓄にも余裕ができてきたことから、マイホームを探すようになってきました。しかしながら、仕事の都合で転勤がある可能性を考えると、今、住んでいる地域で本当にマイホームを購入してよいものなのか迷ってしまっています。また、どれくらいの価格の物件を購入するのが妥当なのかもよくわかりません。さらに、マイホームとして、マンションを買うべきなのか、一軒家を買うべきなのかについても判断がつきません。こういった内容について、自分でインターネット等で調べてみましたが確固とした答えを探すことができず、むしろ、さらに迷ってしまっています。そのため、専門家であるファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいと思っています。

男性40代前半 pipin58さん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答