2021/03/09

父親の遺産を全額受け取った母親から遺産を受け取る方法

女性40代 Akariさん 40代/女性 解決済み

父親が15年前に母親が50歳の時に他界しました。法定相続人は母・私・妹です。
遺産が現金で5000万以上ありました。当時は私も妹も母が老後に一人で暮らすためにと思って、特に相続はせず、現金は受け取りませんでした。
FPや弁護士さんにも相談せず、口約束で母が一括に相続した形になります。
その後母は遺族年金等の年金収入で問題なく暮らしており、遺産は手を付けずに銀行預金されているだけです。
コロナの影響で現在私も妹も経済的に困っています。
母親から贈与という形ではなく、合法的に遺産を法定相続分取り戻す方法はありますか?
普通に話し合いで母親から受け取ることは可能だとは思いますが、相続という風に認識されてしまいますか?
税金が今後かからず、相続にこまらない方法を教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コーチの五十嵐秀司です。
遺産相続の際、お母様がすべて相続され、それを今から少しでも取り戻したいということですね。実は私も同じような経験をしましたので、それを踏まえて回答いたします。
まず一度相続したものは、あとで覆すことはできません。つまり今から当時の相続分を受け取ることはできないことになります。
もちろん贈与という形での分与はできますが、贈与税は相続税より税率が高いので、おすすめできません。
では何もできないかというと、そうではありません。別の形で渡すことは可能です。
一番単純なのは、暦年贈与です。年110万円以下の贈与であれば贈与税がかかりません。ただし毎年定額ですと贈与とみなされる場合がありますので、注意が必要です。
その他、子や孫の住宅取得資金等の贈与、子や孫の教育費の贈与、子や孫の結婚・子育て資金の贈与などについては、優遇制度があります。
あとはお母様と妹さんが納得して行うことが大切です。時間をかけてお話し合いをされることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

お葬式、相続について相談できるところはある?

まず、お葬式など最低限の資金準備をかしてくれるところはあるのか?本人の相続をどのようにすすめていくのかを相談する際にどうしたらよいのか、相談は無料でできるのかなどをダイレクトで相談できるようにしたい。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

親が資産と負債の両方を持っている場合の贈与・相続

親が現在、少額ずつですが、不動産資産と借金の両方を持ち合わせています。借金は年金で順次返済していっていており、近々完済の見込みもついてはいますが、もしも万が一のことがあった場合、借金が不動産資産と相殺され、不動産を相続することができなくなるのではないかと心配しております。一方で、不動産資産を今のうちから贈与するといっても、高額の贈与税がかかりますので、二の足を踏んでいます。一番は、親に元気に生きてもらって、借金を完済してもらうことなのですが、もし万が一のことがあった場合に、有効な手立てがあるのか(高額な出費や相殺がないような形で、相続または贈与ができるか)どうかお聞きしてみたいと思っています。

男性30代後半 Khadaさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/04/28

老後の備えに民間の介護保険に加入すべきでしょうか?

私は1度結婚に失敗し、今の所再婚するつもりは全くありません。子供もいない事から、恐らくこのまま老後も1人で暮らして行く羽目になるだろうと覚悟しているのです。もっとも40代半ばの今はまだ特に健康面に問題はなく1人で暮らしていますが、老後となるとやはり1人暮らしは心配な面はあるのです。特に身体の自由が利かなくなると1人で暮らす事も出来なくなり、介護施設に入る事になると思うのですが、自営業者で退職金もない私が老後にそういったお金を自力で用意する自信はありません。だからこそ万が一の場合を考えて、今からでも備えをしておくべきではないかと考えました。そこで思い付いたのが、民間の介護保険に加入するという方法です。私の様に将来頼る相手がいない場合、もしもの場合に備えて今の内に、民間の介護保険に加入しておくのは賢い選択と言えるのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/06

親の介護と自分の老後。考えただけで頭パンクしそうです

二親が両方とも年老いて だんだんボケてきているのはわかっているのですが だからといって相続の時はどうすれば一番節税になるのか 誰に相談すればよいのか わかりません といって両親に今現在の資産状況を聞きたくても お金のことになると妙にガードが固くなって口をつぐんでしまいます 私たちもだんだん年を取っていくのに 自分たちの老後をどうすればいいのか 考える時期に差し掛かっているわけで もしここで親の介護が始まったら お金は誰がどうやって払っていくのか 皆目見当がつきません

女性60代前半 gunew2mthhyさん 60代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

相続が発生した場合の株式の評価額は?

もし私が死んだ場合、持っている株はいくらと試算されるのでしょうか。死んだ日の評価額なのか、それとも死亡届を出した時の評価額なのかが気になります。また株を持っているよりも現金化したほうが死んだあとは手続きが楽なのでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答