2021/06/11

介護費用について

男性50代 せいざいさん 50代/男性 解決済み

現在51歳です。母は76歳ですが、精神症状が安定せず、精神病院の入院を繰り返し、最終的に施設に現在は入居しています。母が施設に入居することで肉体的には楽になったのですが、施設の利用費が母の年金だけでは賄うことができず、私の給料から月々3~4万円ほど捻出しています。もともと母に資産が少しでもあればいいのですが、父親が亡くなった時の資産は全部使い果たしてしまっており、私が負担するしかありません。私の子供二人も大学生で一番教育費がかかっている状態です。この中貯金を切り崩してなんとかやっていますが、自分の老後の費用も貯めることができないような状態になっています。このような場合はどうしたらよいか、FPの方にアドバイスを頂けたら幸いです。

3 名の専門家が回答しています

鎌滝 雅彦 カマタキ マサヒコ
分野 相続・介護
50代前半    男性

千葉県 東京都

2021/06/11

ファイナンシャルプランナーをしております。
文章を拝見いたしました。
お母様の精神症状の程度が不明ですし、
もうされているかもしれませんが、
入院されている病院にいる(精神科系の施設には大概いる)
メディカルソーシャルワーカー(医療(生活)相談員)、
もしくはお住まいの地区の福祉事務所ににご相談されて、
行政からのなんらかの助成制度がないか?
を確認されてはいかがでしょうか?
お母様の状態が「障碍者」レベルであるば、
障害年金や障害手帳交付による助成・各自治体独自の助成が
あるかもしてません。

もし、なんらかの助成が受けられるのであれば、それを最大限活用して
少しでもご相談者様の負担を軽減させておくべきであろうと
考えます。

鎌滝 雅彦 カマタキ マサヒコ
分野 相続・介護
50代前半    男性

千葉県 東京都

2021/06/11

先ほどの投稿で、書き忘れていたことがありました。
お母様は介護保険の申請・認定は受けておられるでしょうか?
もし、認定を受けておられるのであれば、
ご相談者様・介護保険のケアマネージャー・病院のメディカルソーシャルワーカー
との間で連携をとっていただき、極力ご相談者様にご負担の掛からない
ケア・助成の方法を模索されてはいかがでしょうか?

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/06/13

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在入居されている施設が民間が運営されているのであれば、ご担当のケアマネージャーさんと御相談のうえ、もっと入居費が安価な施設に移る方法もあります。今更ですが、入居時に介護費用にいくら負担できるかを判断しなかったことが、家計の負担になった要因です。

お母上のご年齢からすれば、ご入居期間もあと20年近くは続くことも予想されますから、この時点で真剣にご検討なされ方が良いでしょう。また、介護費用軽減制度はいくつかありますが、所得制限がございますので、その点でもケアマネージャーに御相談されて、申請可能な制度は出来る限り対応するようにされて下さい。

ご質問には要介護状態の記載がございませんが、お母上の状態から判断致しますと、主治医からの意見書によって、要介護3から5の範囲が認められれば、審査には厳しい条件がありますが、比較的安価な特別養護老人ホームへ入居することで、一ヶ月あたりの費用を15万円程度までに抑えることも可能となります。

いずれにしても、お住まいの自治体の専門家の方からの意見を求められて、費用負担が軽減される手続を進めて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供無しなので老々介護の不安があります

40代夫婦で、子どもはいません。このままでは老々介護の不安があります。今の年収は夫婦合わせて300万円台で、貯金も少なく、日々生活するだけで家計はいっぱいいっぱいです。老後の蓄えとして貯めておけるお金もなく、年金もアテにならないので、どのようにしたら老々介護になっても夫婦で生活していけるようになるか知りたいです。老人ホームや介護施設も考えていますが、入所代などが高額で、とても二人で入所できるとは思えません。どちらかが大きな負担を強いられるような気がしていて、今から不安です。今からでもできる資産の増やし方や、老後への備えでやっておくべきことがあれば、是非教えてほしいと思っています。給料が今よりも良い別の仕事への転職も考えています。

女性40代前半 みはまさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/07/26

海外での相続

私は海外に住んでいて、親は日本に住んでいます。私は一人っ子です。こういった場合、もし親の身に不幸があった際にどのように相続ができるのか、そもそも相続できるのかが不安で悩んでいます。親は私名義の口座に貯蓄を残しておけば、私が帰国した時に引き落とせると言っていますが、それで良いのでしょうか?同じような境遇の人がなかなかいないので、ネットで検索したり知人に聞いても具体的な解決策は見つからないままです。コロナウイルスの影響で気軽に帰国もできなくなりましたし、親も高齢になっていくので、今後が心配です。

女性30代前半 タオさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

相続税対策、何から始めるべき?

いくつかの不動産を抱えていますが、相続税のことを考えると、頭が痛いです。相続税対策として、まず何から手を付けていけばいいのかアドバイスをいただきたいです。生前贈与なども検討していますが、兄弟3人で意見が分かれており、本当に困っています。

男性40代後半 mytionさん 40代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

義両親の相続対策がわかりません

今年結婚した20代女性です。夫側の両親から相続についていつ頃相談をすればいいのか迷っています。義理の両親は都内に住んでおり、親族で共同購入した三世帯住宅です。同じ敷地内に祖母、義母の妹家族が住んでいるようです。アパートのような造りで同じ建物に3世帯同居…という特殊な例だと思います。夫が知る限りでは、義両親が所有する土地や建物は現在の住まいのみのようです。夫には姉がおり、すでに結婚していますがいずれは戻ってくるつもりのようです。私たち夫婦が今後同居するかはさておき、このようなケースはどのように今後について話し合いを進めたらよいのでしょうか。財産分与をもらえる場合は、土地や建物はあきらめて現金しか望みがないでしょうか。

女性30代前半 narishima0222さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/07/02

中古住宅の処理について

私が購入した中古住宅や、今後購入する予定の中古住宅をどうすればよいのかで悩んでいます。私の遺産を相続する人と相談して、中古住宅を購入するか、どの場所にするかを決められれば良いのですが、私の親の相続でもめており、間に相手の代理弁護士が入り、思うように連絡が取れませんし、会話ができません。私の相続人は、遺産の相続放棄をすれば良いと考えているようですが、相続放棄をしても私の遺産の中古住宅は管理責任からは逃れられないと聞きます。売ろうとしても今の時代、過疎地域の中古住宅は売るのが難しいと思います。私の相続人に迷惑がかからないのなら、好きな場所の中古住宅を購入したいです。何か良いアイデアはあるのでしょうか?

男性50代後半 タケさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答