2021/06/11

介護費用について

男性50代 せいざいさん 50代/男性 解決済み

現在51歳です。母は76歳ですが、精神症状が安定せず、精神病院の入院を繰り返し、最終的に施設に現在は入居しています。母が施設に入居することで肉体的には楽になったのですが、施設の利用費が母の年金だけでは賄うことができず、私の給料から月々3~4万円ほど捻出しています。もともと母に資産が少しでもあればいいのですが、父親が亡くなった時の資産は全部使い果たしてしまっており、私が負担するしかありません。私の子供二人も大学生で一番教育費がかかっている状態です。この中貯金を切り崩してなんとかやっていますが、自分の老後の費用も貯めることができないような状態になっています。このような場合はどうしたらよいか、FPの方にアドバイスを頂けたら幸いです。

3 名の専門家が回答しています

鎌滝 雅彦 カマタキ マサヒコ
分野 相続・介護
50代前半    男性

千葉県 東京都

2021/06/11

ファイナンシャルプランナーをしております。
文章を拝見いたしました。
お母様の精神症状の程度が不明ですし、
もうされているかもしれませんが、
入院されている病院にいる(精神科系の施設には大概いる)
メディカルソーシャルワーカー(医療(生活)相談員)、
もしくはお住まいの地区の福祉事務所ににご相談されて、
行政からのなんらかの助成制度がないか?
を確認されてはいかがでしょうか?
お母様の状態が「障碍者」レベルであるば、
障害年金や障害手帳交付による助成・各自治体独自の助成が
あるかもしてません。

もし、なんらかの助成が受けられるのであれば、それを最大限活用して
少しでもご相談者様の負担を軽減させておくべきであろうと
考えます。

鎌滝 雅彦 カマタキ マサヒコ
分野 相続・介護
50代前半    男性

千葉県 東京都

2021/06/11

先ほどの投稿で、書き忘れていたことがありました。
お母様は介護保険の申請・認定は受けておられるでしょうか?
もし、認定を受けておられるのであれば、
ご相談者様・介護保険のケアマネージャー・病院のメディカルソーシャルワーカー
との間で連携をとっていただき、極力ご相談者様にご負担の掛からない
ケア・助成の方法を模索されてはいかがでしょうか?

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/06/13

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在入居されている施設が民間が運営されているのであれば、ご担当のケアマネージャーさんと御相談のうえ、もっと入居費が安価な施設に移る方法もあります。今更ですが、入居時に介護費用にいくら負担できるかを判断しなかったことが、家計の負担になった要因です。

お母上のご年齢からすれば、ご入居期間もあと20年近くは続くことも予想されますから、この時点で真剣にご検討なされ方が良いでしょう。また、介護費用軽減制度はいくつかありますが、所得制限がございますので、その点でもケアマネージャーに御相談されて、申請可能な制度は出来る限り対応するようにされて下さい。

ご質問には要介護状態の記載がございませんが、お母上の状態から判断致しますと、主治医からの意見書によって、要介護3から5の範囲が認められれば、審査には厳しい条件がありますが、比較的安価な特別養護老人ホームへ入居することで、一ヶ月あたりの費用を15万円程度までに抑えることも可能となります。

いずれにしても、お住まいの自治体の専門家の方からの意見を求められて、費用負担が軽減される手続を進めて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/02

老後の資産、相続や譲渡の税金制度は、

老後に関する悩みというのは少子高齢化社会や時代の最大の悩みであり問題であり、解決の道筋の難しい問題でも有ります。 勿論。個人個人の意識の問題もあるでしょうが、政府の取り組みとしても最大の問題かもしれません。こういう小生自身も既に高齢の身の上になっていますので、自身の健康問題や収入の事も大事なことになります。 又、それなりに資産も保有していて、其の為に次の世代の親族のことも多少なりとも気にかかります。 実際問題として、多少なりとも財産の有る方は、土地や建物などの不動産物件の相続、それに残している金融資産の相続はそっくりそのまま子供たちに譲ってあげたいと念じています。ただ、現在の住居、居住地はともかくとして、其れに属さない不動産物件や金融資産というのは譲渡、若しくは相続税がかると言われていますし、其の場合はどのような税制があるのか、其の計算仕組みなどをお伺いしたいところです。 又、相続と譲渡とはどのように異なるのか、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保有しているマンションの相続について

親が保有しているマンション(一室)の相続についてご相談したいことがあります。親が80代後半と高齢になってきましたので、そろそろ相続の準備をしておきたいと思っています。相続する物件は、築後約15年の3LDKのマンションで、地元の相場で売買すると2000万くらいとのことです。これを、子である私と弟で当分に相続したいと思っております。しかしながらマンションの一室を「二人で半分ずつ相続する」ということは可能なのでしょうか。また、そうした場合、相続税や、今後の固定資産税は、私と弟、それぞれが納付することになるのでしょうか。また、それぞれの権利を他の人物に譲ることはできるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/02

売ろうにも売れない土地の相続

6年前に同居の義理父が亡くなりました。もともと、遠方にいた義父母を、家を建てるために今の地に呼び寄せ10年ほど前から同居しています。義父母は30年ほど前に、以前住んでいた場所から車で40分ほどの場所に、土地を買いました。近くに大型施設ができるということで、200万円を費やして買ったようですが、農業用水しか引いていない場所です。義理父名義だったため、亡くなった後、名義を主人に変更するため、不動産の相続登記をしました。評価額はわずか3万円ほど、現預金などもそれほど無かったため、インターネットから雛型を探して私が手続きを進めました。遺産分割協議書義父母は何度か転居しているため、本籍地がいくつかあり、謄本などの取り寄せはすべて郵送に頼ったのですが、送料などもかかり大変でした。行政書士さんなどに頼めばすぐやってもらえるのでしょうが、3万円の土地のためにそこまでしたくない気持ちです。付帯設備の農業用水使用料も年間2000円ほどかかるので、処分できるならしてしまいたいです。何か良い方法はありますか?

女性50代前半 よっこさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

家族が亡くなった場合、保険金はいつ頃入金される?

①万が一があった場合、生命保険で葬儀を考えているのですが、その生命保険は申請後どのくらいで支払われるのでしょうか?また、その時の葬儀代は生命保険が支払されるまで待って頂けるのでしょうか?②家族が把握していない預金が銀行にあった場合、その預金はどうなるのでしょうか?銀行から何も連絡がない場合は、無かったものになってしまうのでしょうか?

女性50代前半 メガネカイマンさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

義理の両親の介護と遺産分けについて

長男と結婚したものの、現在のところ嫁姑問題を皮切りに夫と子供は義理の両親と交流はあるものの私自身はここ何年も会ったことがありません。最近になって義理の母親に癌が見つかり、余命いくばくもないことがわかりました。夫には妹がいるのですが、遠方に嫁いでいることもあり頻繁に行き来することは難しいのが現状です。義理の父親は今は病気もなく元気なのですが、今後は長男である我が家が面倒を見ることになりそうです。介護をするとなると精神的、肉体的に大変だと耳にします。私の両親が病に倒れた際に、夫が献身的に支えてくれたこともあり、義理の両輪のことは好きではないのですが、夫が「面倒を見る」というので私もできる限りは協力をしようと思います。しかし、面倒を見たうえにいざ、遺産分けになった時には義理の妹家族と折半になってしまうかもしれません。我が家の方に遺産の配分を多めにしてもらうにはどのように手続きを踏めばよいのでしょうか?公的な手段があれば教えて欲しいです。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答