ふるさと納税が節税になるのは本当ですか?

女性20代 marsrio0323さん 20代/女性 解決済み

知人から聞いた話なのですが、ふるさと納税をすると節税になるというのは本当なのでしょうか?現在、公認会計士の資格を取得するために勉強中なのですが、まだまだ始めたばかりで税金については詳しくありません。ふるさと納税が節税になる、というのであればどういう仕組みでそうなるのかが知りたいと思いました。また、ふるさと納税で節税するにはいくら以上納めなければいけない、収入がいくら以上なければならない、など金額に関しての縛りはあるのかも気になります。加えて、節税というのはどう言うものなのかについても詳しく聞いてみたいと思っています。税金を減らすために行うもの、という程度の知識しかないためふるさと納税以外にも節税の方法があるのか、節税に関してのメリットやデメリットは何かを教えてもらえると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/29

質問内容を一通り確認させていただき、ふるさと納税をすると節税になることは本当です。

この理由として、ふるさと納税として都道府県や市町村に対して支払ったお金は「寄附」にあたり、税法で定められている「寄附金控除」の対象となるためです。

そのため、税金計算をする際の所得控除として適用をすることができる仕組みになっていることから、結果として、納めるべき所得税や住民税が軽減される効果を得られます。


ふるさと納税の注意点


質問には「ふるさと納税で節税するにはいくら以上納めなければいけない、収入がいくら以上なければならない、など金額に関しての縛りはあるのかも気になります」とあります。

結論から申し上げますと、金額に関しての縛りはあり、ふるさと納税をした金額のすべてが寄附金控除の対象になるわけではありません。

こちらにつきましては、国税庁のWEBサイトでも公開しており、参考情報として引用して紹介します。

なお、収入がいくら以上なければならないといったことはありませんが、収入や所得が低い場合、ふるさと納税による節税効果がなかったり、著しく少なかったりする場合もあるため注意が必要です。


次のいずれか低い金額-2千円=寄附金控除額

イ その年に支出した特定寄附金の額の合計額
ロ その年の総所得金額等の40%相当額

「総所得金額等」とは、純損失、雑損失、その他各種損失の繰越控除後の総所得金額、特別控除前の分離課税の長(短)期譲渡所得の金額、株式等に係る譲渡所得等の金額、上場株式等に係る配当所得の金額、先物取引に係る雑所得等の金額、山林所得金額及び退職所得金額の合計額をいいます。

出典:国税庁 No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除) 3 寄附金控除の金額
より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1150.htm


上記、国税庁の解説を簡単にまとめますと、1月1日から12月31日までの1年間で「2,000円を超えるふるさと納税をしなければ寄附金控除の対象にならない」ことが言えます。

また、ふるさと納税の上限金額は、1月1日から12月31日までの1年間で総所得金額等の40%相当額までであることも確認できます。


節税というのはどう言うものなのか


質問には「節税というのはどう言うものなのか」とあり、節税とは、税法で定められている様々な制度を活用して納めるべき税金を軽減させることを言います。

税法で定められている制度を活用するため、合法的に納めるべき税金を減らせることにつながり、当然のことながら、意図的・故意に納税を免れる脱税とは全く異なることは言うまでもありません。


ふるさと納税以外にも節税の方法があるのか


ふるさと納税以外にも節税の方法があります。

具体的には、税法で定められている「所得控除」をできる限り多く適用できることが節税につながるのですが、こちらは個人によって、適用できるもの、適用できないものがあります。

つまり、どのような所得控除があって、どのような場合にその所得控除を適用することができるのかを知っておかなければ節税対策にはつながらないことを意味します。

以下、国税庁が公開している所得控除のページを紹介しますので、一通り内容確認されてみることをおすすめします。

参考:国税庁 所得金額から差し引かれる金額(所得控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/shoto320.htm


節税に関してのメリットやデメリットは何か


節税に関してのメリットは、すでにお伝えさせていただきましたように、合法的に納めるべき税金を減らせるところにあります。

一方、デメリットは、税法の解釈を間違えてしまうことによって、場合によっては修正申告をする手間が増えてしまったり、これにより、納めるべき税金が多くなってしまう懸念があるなどがあげられるでしょう。

なお、税理士やFPなどへ相談したことがきっかけで、納めすぎた税金があったことを後から気がついた場合に、その納めすぎた税金を後から還付してもらう「還付申告」や「更正の請求」といった制度もあります。

これらの制度を活用することは、納めすぎた税金の還付を受けられることにつながるため、結果として節税に関してのメリットとも言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主婦としての確定申告につきまして

副業を実施している点で非常に悩む点としましては、確定申告についてなのですが、確定申告につきまして、主婦が副業で稼ぐ内容としまして、どのようにして、確定申告を実施しなければならないのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。毎回、役場の人が処理してくださる形で申し訳なく思っているのですが、私の作業内容としましては、手書きで大まかな収入を雑費を差し引いた部分を計算しまして、それで提出するだけで、後は、証明書類を出しまして、役場の方が全て入力するような形で済ませてくれておりますので、その処理して頂いている部分の流れ等を知りたいなと思っております。また、確定申告につきましては、年収で20万円以上からが確定申告の対象になっておりますが、一番申告に相応しいラインはどの辺りでしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金を安くする方法

共働きの夫婦です。私の夫はサラリーマンなのですが、収入が多いためかなりの金額を税金で持って行かれてしまいます。働いても働いても税金が高いので、手取りは思ったより多くなく余裕のある生活とはかけ離れています。そのため、税金対策として少しでも税金が安くなるために何かいい対策方法があれば知りたいです。ふるさと納税はやっていますが、あまり税金対策に効果的とは言い難いです。かといって不動産投資なども少し気になってはいますが、知識がありませんのでどのようにすればいいのかわかりません。生命保険に加入するといったことも税金対策に効果はあるのでしょうか。何か税金対策としていいものがあれば教えていただきたいと思っています。

女性30代後半 miho236さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ポイントの確定申告について

ポイントの税金についてお伺いいたします。最近テレビでもポイ活が話題になっていますが、ポイント収入にかかる税金はどのように考えたらよいでしょうか?例えばコンビニでポイントカードを提示し付与されたポイントは雑所得でしょうか?一時所得でしょうか?また、特定の商品を買うともらえるボーナスポイント(このジュースを買うと+20ポイントといった感じのもの)は値引きとも考えられますが所得になるのでしょうか?普通に生活してたらポイントが20万円も貯まることはないと思いますが、例えばアフィリエイトなどの副業で年間19万円の利益がある会社員の場合は年間1万円分のポイントが付与されたら確定申告をしなくてはいけなくなるのでしょうか?ポイントも確定申告する場合、買い物するたびにもらったポイントを記録し、たくさんあるポイントサービスの収支を記録するのは大変な作業になってしまいます。ポイントを管理する際に気をつけたほうがいいことや、保存しておいたほうがいいもの、記録をつけておいたほうが良いもの(もらったときだけでなく使ったときも記録しておくなど)があれば教えてください。

女性40代後半 hapiko3さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

ふるさと納税について

私は、周りの人がふるさと納税はお得だという話をしているために気になっているのですが、いまいち仕組みがわからず手が出せていない状態です。私自身は、今は、子育て中で仕事をしていないため、税金がかかっていないため、私がふるさと納税をしても何のメリットもないでしょうか?また、私がふるさと納税をすることで、確定申告などの何か手続きが発生するのでしょうか?何をすれば、どれだけお得なのか、などがわかれば気になるものなのでやってみたいと感じています。テレビや、ネットを見ていても、ふるさと納税のところになると、気になって見てはいるのですが、購入したりするのが勇気がでません。始めるのであれば、初心者であればどういうものにすれば良いのか、また、続けることでどれくらいお得なのかなどが分かればありがたいです。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

家を貸し出した後で売却するときの税金について

この春引越しをしました。今現在マイホームは売却中です。しかしながらこのご時世なかなか売れる気配がありません。そこで、まだもう少したっても売れない場合は売らずに賃貸で貸し出すという方法もあるのではないか?という選択肢も持ち始めました。しかしながら以前父に聞いた話だと引越しなどでマイホームを手放す場合、税金はかからないが、人に貸し出したような収益物件を売却する場合はものすごい税金がかかるということを聞きました。父が言うものすごい税金と言うのはわかりません。ですので一般に引越しなどでマイホームを手放すときにかかる税金、人に貸し出したりしたのちにかかる収益物件での税金について詳しくおしえていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性40代後半 kkreikaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答