ふるさと納税が節税になるのは本当ですか?

女性20代 marsrio0323さん 20代/女性 解決済み

知人から聞いた話なのですが、ふるさと納税をすると節税になるというのは本当なのでしょうか?現在、公認会計士の資格を取得するために勉強中なのですが、まだまだ始めたばかりで税金については詳しくありません。ふるさと納税が節税になる、というのであればどういう仕組みでそうなるのかが知りたいと思いました。また、ふるさと納税で節税するにはいくら以上納めなければいけない、収入がいくら以上なければならない、など金額に関しての縛りはあるのかも気になります。加えて、節税というのはどう言うものなのかについても詳しく聞いてみたいと思っています。税金を減らすために行うもの、という程度の知識しかないためふるさと納税以外にも節税の方法があるのか、節税に関してのメリットやデメリットは何かを教えてもらえると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/29

質問内容を一通り確認させていただき、ふるさと納税をすると節税になることは本当です。

この理由として、ふるさと納税として都道府県や市町村に対して支払ったお金は「寄附」にあたり、税法で定められている「寄附金控除」の対象となるためです。

そのため、税金計算をする際の所得控除として適用をすることができる仕組みになっていることから、結果として、納めるべき所得税や住民税が軽減される効果を得られます。


ふるさと納税の注意点


質問には「ふるさと納税で節税するにはいくら以上納めなければいけない、収入がいくら以上なければならない、など金額に関しての縛りはあるのかも気になります」とあります。

結論から申し上げますと、金額に関しての縛りはあり、ふるさと納税をした金額のすべてが寄附金控除の対象になるわけではありません。

こちらにつきましては、国税庁のWEBサイトでも公開しており、参考情報として引用して紹介します。

なお、収入がいくら以上なければならないといったことはありませんが、収入や所得が低い場合、ふるさと納税による節税効果がなかったり、著しく少なかったりする場合もあるため注意が必要です。


次のいずれか低い金額-2千円=寄附金控除額

イ その年に支出した特定寄附金の額の合計額
ロ その年の総所得金額等の40%相当額

「総所得金額等」とは、純損失、雑損失、その他各種損失の繰越控除後の総所得金額、特別控除前の分離課税の長(短)期譲渡所得の金額、株式等に係る譲渡所得等の金額、上場株式等に係る配当所得の金額、先物取引に係る雑所得等の金額、山林所得金額及び退職所得金額の合計額をいいます。

出典:国税庁 No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除) 3 寄附金控除の金額
より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1150.htm


上記、国税庁の解説を簡単にまとめますと、1月1日から12月31日までの1年間で「2,000円を超えるふるさと納税をしなければ寄附金控除の対象にならない」ことが言えます。

また、ふるさと納税の上限金額は、1月1日から12月31日までの1年間で総所得金額等の40%相当額までであることも確認できます。


節税というのはどう言うものなのか


質問には「節税というのはどう言うものなのか」とあり、節税とは、税法で定められている様々な制度を活用して納めるべき税金を軽減させることを言います。

税法で定められている制度を活用するため、合法的に納めるべき税金を減らせることにつながり、当然のことながら、意図的・故意に納税を免れる脱税とは全く異なることは言うまでもありません。


ふるさと納税以外にも節税の方法があるのか


ふるさと納税以外にも節税の方法があります。

具体的には、税法で定められている「所得控除」をできる限り多く適用できることが節税につながるのですが、こちらは個人によって、適用できるもの、適用できないものがあります。

つまり、どのような所得控除があって、どのような場合にその所得控除を適用することができるのかを知っておかなければ節税対策にはつながらないことを意味します。

以下、国税庁が公開している所得控除のページを紹介しますので、一通り内容確認されてみることをおすすめします。

参考:国税庁 所得金額から差し引かれる金額(所得控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/shoto320.htm


節税に関してのメリットやデメリットは何か


節税に関してのメリットは、すでにお伝えさせていただきましたように、合法的に納めるべき税金を減らせるところにあります。

一方、デメリットは、税法の解釈を間違えてしまうことによって、場合によっては修正申告をする手間が増えてしまったり、これにより、納めるべき税金が多くなってしまう懸念があるなどがあげられるでしょう。

なお、税理士やFPなどへ相談したことがきっかけで、納めすぎた税金があったことを後から気がついた場合に、その納めすぎた税金を後から還付してもらう「還付申告」や「更正の請求」といった制度もあります。

これらの制度を活用することは、納めすぎた税金の還付を受けられることにつながるため、結果として節税に関してのメリットとも言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

合法的に節税する方法

こと税金に関しては普通高校を出るくらいでは学ぶ機会がなく、社会に出てからこんなに多くの種類、金額を税金として納める必要があるのかという事を知る方が大半だと思います。要は官僚様が作られたルールの上で生活する以上は納める以外方法はないのですが、少しでも合法的に節税できる方法がないか教えて欲しいと考えます。今取り組んでいる事は確定拠出年金を最大値で活用、また積立NISAを使用し、投資をしております。一般的な社会人を対象とし、どのような節税策があるか具体的な方法を教えてもらえないでしょうか?所得税、住民税、消費税等は一般市民にはどうにもしようがないと思われますので、その他の税金が問題点だと考えます。

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業収入が多くなった場合の税金・経費の扱いが知りたいです

現在は会社員として勤務しております。昨今の状況を鑑みてなのか、最近、会社では副業が認められるようになりました。今時点では副業収入が多くないものの、収入が多くなってきた際どのような処理が必要になるか教えてください。(金額がいくら以上になったら確定申告が必要なのか、費用として認められるものは何なのか 等)

男性40代前半 siro_noieさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

固定資産税の決め方は?

固定資産税はどういう方法で決めているのでしょうか。毎年同じ金額のようですが、根拠が全く分かりません。周囲ではアパートや新築の家が増え、スーパーなども結構できて便利になっているし上がってもおかしくないような気もします。住宅ローンの有無は関係ないのでしょうか。我が家は結構痛んできたので、価値が下がっているだろうしもっと安くならないかと思ったこともあります。詳しく教えていただきたいです。

女性50代前半 bigrabbitさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後かかる生活全般の税金について

現在、家族4人で主婦しているものです。コロナ禍の影響で、自宅にいることも多くなり、生活全般の費用、特に食費や光熱費といった費用が多くかかっております。どの家庭も同じようなものだろうと思っていますが、そのような状況でみなさんどうやって上手く家計をやりくりしているのか具体的に知りたいと思っております。例えば、家族4人で年収700〜800万で子供2人が小学生だった場合の月にかかり食費や光熱費、お小遣い、教育にかかる費用などを詳しく知りたいです。特に、自分たちの老後の貯金より教育費にあてり貯金額も知りたいと思っております。以上、お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。               

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

家族の健康保険税について

私は契約社員で働いています。私は、会社の健康保険に加入していますが、家族分は加入することができませんでした。持病があるため、フルタイムを選びませんでした。会社の規定で、私の働き方では入れなかったようです。そのため、家族の分は国民健康保険に加入するすることになりました。収入の関係もあり、保険料は軽減されています。妻は働いていません。私の両親の介護に通うためです。家族が違う健康保険に入ると、健康保険税の支払いが高いような気がします。計算方法はわかりませんが、会社で家族分も入れたら一番良いのかなと思っています。勤務時間を増やせば入れかもしれないなと思い、会社に相談したことがありますが、勤務時間を増やすことができませんでした。健康保険税の支払いが軽くなる働き方には、どんな方法がありますか。今の働き方では、住民税が非課税です。勤務時間が長くなると、住民税の支払いが発生します。税金と収入の関係についてアドバイスしてください。

男性50代前半 たこ焼きパーティーさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答