子供が130万円以上稼ぐ場合、家を出て別居になるのと同居のままと、どちらが実質の負担が軽くなりますか?

女性10歳未満 yopiyoさん 10歳未満/女性 解決済み

現在シングルマザーで3人の子供を育てています。
そのうち一番上の子供(大学生)が20歳を迎え、扶養を外れるほどバイトで稼ぎたいと言っています。
現在、県営住宅に入居しており、児童扶養手当も受給しております。
県営住宅の家賃や、児童扶養手当の受給額にも影響が出るだろうから、バイトをおさえるように言い聞かせておりました。
それならば、家を出て自立すると言っております。
子供が130万円以上稼ぐ場合、家を出て別居になるのと、同居のままと、どちらが実質の負担が軽くなるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/08/04

ご質問の件について、今回の質問者様のお悩みを解決するためには、質問者様世帯の家族構成や年齢をはじめ、収入状況など、基本情報の詳細確認が必要になります。

そのため、ご質問内容のみで正確な判断を行い、回答するのは難しいことをどうしてもご理解いただく必要があり、一度、FPへ上記の情報を提供した上で回答をいただくことが最も望ましいと思います。

ちなみに、質問内容全体から回答者が個人的に感じていることがあり、このことは、質問者様および一番上の子供(大学生)が回答内容を共有していただき、いま一度、話し合っていただく必要があると思っています。

それは、仮に、一番上の子供(大学生)が、アルバイトなどで年間130万円以上の収入を得ますと、子供(大学生)本人が、税負担や国民健康保険の負担が生じるということです。

つまり、家を出て自立することで、家賃負担を子供が自分の収入からまかなった場合、家賃負担に加え、毎月の生活費、税負担、国民健康保険の負担が生じ、手元に残るお金は思い描いたものにはならない可能性があることを子供(大学生)本人があらかじめ理解していなければなりません。

また、そもそも大学生が年間130万円以上の収入をどのようにして得るのか?その確証はあるのか?自立できなくなったときはどうするのか?学生生活との両立は図れるのか?など、疑問が多くあることも確かです。

目先のお金や一時的な感情など、短期的な目線で考えますと、子供(大学生)本人の気持ちもわかりますが、大学へ進学しているということは、長期的な目線で考えますと、将来に渡って多くの収入を得られるチャンス(機会=時間)があることも知っておきたいものです。

最後に、回答者自身も子を持つ親ですが、質問者様の立場になったとき、迷うことなく学業や学生生活を優先するべきことを伝えるでしょう。

ただ、本人の判断に委ねることも忘れず、仮に、自立するのであれば、自己責任でやること、援助・支援は行わないこと、長期的にみたとき、今ある時間と機会を活かすことは先々につながることを伝えた上で、改めて自問自答してもらうことでしょう。

20歳を迎えた大学生ということで、大人(成人)でありながらも、まだまだ未熟な状態で、親としては心配なところもあると思いますが、自立するということは、自己責任が伴うことを意味し、これを経験することで親のありがたみをわかってもらいたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税について

私は毎年、ふるさと納税をしておりいつも返礼品を選ぶのを楽しみにしています。最近は返礼品の種類も増え、金額の幅も増えてきているように感じます。そこで毎年のことなのですが、損をしないギリギリの金額でいつも納税して返礼品をもらおうとしています。そのため、金額を把握するために源泉徴収票をもとに、ふるさと納税サイトでのシミュレーション計算などを活用しているのですが、そこに入力するのが難しい状態です。その理由として具体的な金額を入力したいのですが、勤め先の源泉徴収票が1月に渡されるため金額が把握できません。1月に前年の源泉徴収票を渡されても意味がないからです。当年に当年の源泉徴収票が必要なのに。前年のを参考に入力を試みようとしても、変動が大きいため参考になりません。このような場合は、毎月の給料明細を計算をするしかないのでしょうか?それとも源泉徴収票を貰わずとも簡単に金額を把握することは可能なのでしょうか?もし可能であれはその方法をご教示頂きたいです。

男性20代後半 7Yusuke2さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車税の変更について

40歳の会社員です。自動車税について質問させてください。私は現在マイカーを1台所有しています。排気量は2.0リットル、新車登録から7年経過しています。自動車の税金が2019年10月から変わったと聞いています。変更内容としては、2019年10月以降に初回新規登録を行った場合は、自動車税の税率が引き下げになったのと、自動車取得税が廃止され、環境性能割りが導入されたようです。つまり2019年10月以降に、新車で環境性能に優れた新車を購入した場合は税金が引き下げられた形になると思います。その一方、新車登録から13年を超えた場合は、税負担が大きくなると聞いています。私の車は登録からまだ7年なので多少の余裕がありますが、13年までには車を買い替えたほうが良いのでしょうか?車を買い替えることによる初期費用も掛かるので、13年を境にした税金面と車買い替えのメリットデメリットを教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

高額医療の確定申告について

私の家では、主人が歯科の治療でかなりの金額がかかり、高額医療の確定申告をすることになりました。私自身、今まで高額医療費の確定申告をしたことがなく、私がたまに病院にかかったときの領収書は普段、値段が確認できれば破棄していたのですが、主人から、「何で捨てたの?家族まとめて確定申告で請求できたのに」と、言われてしまいました。高額医療費の確定申告というのは、個人ではなく世帯で考えるものなのでしょうか?それならば、私の分と、子どもが未就学児でたまに病気をしたりするので領収書は置いておかないといけないなと思います。また、捨ててしまった領収書は、もう手続きでは使えないものになってしまっているのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

納めている税金の使い道

納めている、税金の使い道が公表はされていますが、詳細がわかりません。そして、今の日本は税金率の割に、メリットが少ないと思います。国によっては、税金が30%のところもありますが、そのような国は高校生までの諸々の費用が無料等がありますが、日本には、そのような制度があまりないと思います。母子家庭制度等はありますが…そして、生活保護に関してもですが、例えば、4人家族の家庭が全員受給すれば、普通の一般家庭よりも手取りは増えます。それにもかかわらず、病院などの費用はかからず、そして税金も納めなくてもよく、高級車にも乗ってる人もいると聞いたことがあります。そのような人を排除して、もっとメリットのある税金の使い方の出来る方法はないのでしょうか?

女性30代後半 aya1984namie1977さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

傷病手当金について

夫が病気療養中で休職、現在は給料が出ていますが、まもなく打ち切られ無給となります。傷病手当金が健保からもらえるとのことですが、具体的なことがわかりません。現在、天引きされている健保の保険料、厚生年金保険料などはどういう扱いになるのでしょうか?また、傷病手当金は課税対象になるのでしょうか?もらえる期間は最大一年半とのことですが、それより短くなる要件も教えて下さい。傷病手当金をもらいながら、家族の扶養に入ることは可能ですか。家族の扶養に入り、健康保険の被保険者になるにはどのような要件が必要ですか。収入、あるいは所得の上限は健保によって違うのかもしれませんが、月収が目安ですか、年収ベースですか。健保に入れない場合、国民健康保険に加入しなければならないのですか。

女性50代前半 ほとさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答