子供が130万円以上稼ぐ場合、家を出て別居になるのと同居のままと、どちらが実質の負担が軽くなりますか?

女性10歳未満 yopiyoさん 10歳未満/女性 解決済み

現在シングルマザーで3人の子供を育てています。
そのうち一番上の子供(大学生)が20歳を迎え、扶養を外れるほどバイトで稼ぎたいと言っています。
現在、県営住宅に入居しており、児童扶養手当も受給しております。
県営住宅の家賃や、児童扶養手当の受給額にも影響が出るだろうから、バイトをおさえるように言い聞かせておりました。
それならば、家を出て自立すると言っております。
子供が130万円以上稼ぐ場合、家を出て別居になるのと、同居のままと、どちらが実質の負担が軽くなるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/08/04

ご質問の件について、今回の質問者様のお悩みを解決するためには、質問者様世帯の家族構成や年齢をはじめ、収入状況など、基本情報の詳細確認が必要になります。

そのため、ご質問内容のみで正確な判断を行い、回答するのは難しいことをどうしてもご理解いただく必要があり、一度、FPへ上記の情報を提供した上で回答をいただくことが最も望ましいと思います。

ちなみに、質問内容全体から回答者が個人的に感じていることがあり、このことは、質問者様および一番上の子供(大学生)が回答内容を共有していただき、いま一度、話し合っていただく必要があると思っています。

それは、仮に、一番上の子供(大学生)が、アルバイトなどで年間130万円以上の収入を得ますと、子供(大学生)本人が、税負担や国民健康保険の負担が生じるということです。

つまり、家を出て自立することで、家賃負担を子供が自分の収入からまかなった場合、家賃負担に加え、毎月の生活費、税負担、国民健康保険の負担が生じ、手元に残るお金は思い描いたものにはならない可能性があることを子供(大学生)本人があらかじめ理解していなければなりません。

また、そもそも大学生が年間130万円以上の収入をどのようにして得るのか?その確証はあるのか?自立できなくなったときはどうするのか?学生生活との両立は図れるのか?など、疑問が多くあることも確かです。

目先のお金や一時的な感情など、短期的な目線で考えますと、子供(大学生)本人の気持ちもわかりますが、大学へ進学しているということは、長期的な目線で考えますと、将来に渡って多くの収入を得られるチャンス(機会=時間)があることも知っておきたいものです。

最後に、回答者自身も子を持つ親ですが、質問者様の立場になったとき、迷うことなく学業や学生生活を優先するべきことを伝えるでしょう。

ただ、本人の判断に委ねることも忘れず、仮に、自立するのであれば、自己責任でやること、援助・支援は行わないこと、長期的にみたとき、今ある時間と機会を活かすことは先々につながることを伝えた上で、改めて自問自答してもらうことでしょう。

20歳を迎えた大学生ということで、大人(成人)でありながらも、まだまだ未熟な状態で、親としては心配なところもあると思いますが、自立するということは、自己責任が伴うことを意味し、これを経験することで親のありがたみをわかってもらいたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税務署の守備範囲はどこまでなのか

私は現在31歳の会社員です。現在、お金を複数の銀行に預けている状態にあります。昨年その存在と便利性を知ったことで、ネット銀行にもひとつ口座を持っています。そこで気になるのですが、紙の通帳というものが存在しないネット銀行の入出金も税務署の方で把握できるのかということです。店舗の銀行で数百万の出しいれがあれば税務署が調査に動き出すことがあると言います。ネット銀行は、会社や役所のどこにも情報を提示したことがない、家族にも知られていない私の口座です。ここにたくさんの収入があるとして、それが税務署にバレることはあるのかないのか、詳しいところが知りたいです。例えば、差し押さえにあったとして、他の銀行にもお金がないから何も払えないとこちらが言うとして、実はネット銀行にはたくさんお金があるとします。そういった場合であれば、本当に資産が尽きたかの調査をされた時に、ネットのお金はこちらから言わない限りには分からないシステムになっているのかどうか知りたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

「はじめての確定申告」

 こんにちは。僕は30歳の男性です。職業としてはこのようにフリーランスのライターとして活動しております。 年収は大体500万円前後です。フリーランスになってまだ1年くらいなのですが、そろそろ確定申告の時期が迫ってきました。 はじめての確定申告ですので分からないことばかりだと思いますので、不安があります。 よって確定申告は自分でできるものなのでしょうか?戻ってくる税金等はあるのでしょうか? 自分でできない場合は専門家の税理士さん等にお願いをした方がいいのでしょうか? 税理士さんに頼むとしたら依頼費の相場も教えてくださると有難いです。なるべく自分で処理したいですが、あまりにも複雑ならば多少費用がかかっても依頼すべきとも考えております。 アドバイスください。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

収入源が複数ある場合の確定申告のやり方について

私は現在、大学院生ではありますが、学業の傍らアルバイトで生活費等を稼ぎつつ、更にクラウドワークスでライティングなどの案件も副業としてこなしています。結果的に今年度から年収として200万少し程になる見込みなのですが、こういった場合、所得税などの税金に関わる手続きとして、どのようにしたらよいかよく分からず、悩んでいます。アルバイトの方は問題ないかもしれませんが、別の副業的な収入の部分(おおよそ年30-40万円程の見込み)がある場合、別途申請が必要になるのではないかと思っています。このように収入源が複数ある場合、別途確定申告などが必要かどうか、必要ならば手続きの正しい手順を専門家の立場からアドバイスいただきたいと思っています。

男性30代前半 robusuta93さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

退職後の税金について

そろそろ夫婦で退職後の生活について考え始めています。わからないのが退職後の税金についてです。主人が会社員で現在は会社から給料をもらいそこから社会保険料や税金が天引きされています。「退職後収入がなくなっても前年度の税金が大変だ」と両親から話を聞いていました。その当時両親は自営業で老後を考えて60代で全ての事業を知人に譲っていました。私たちは会社員の家庭で月々の税金や社会保険料が天引きされている場合でも同じように前年の税金の請求がされるのでしょうか。退職後に請求されるのであれば何の項目(住民税・所得税など)が請求され、老後資金を上乗せして考えなくてはいけないので目安としては金額でどの位を考えていればいいのでしょうか。

女性50代後半 grmaさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローンの組み方について

私は現在会社員をしており、夫も正社員で働いています。今はどちらも年収400万円ほどです。私は近い将来仕事が正社員でなくパートなどをするつもりです。夫は今後も正社員で働いていく予定であり、一般の企業よりも年収の伸び代は大きいと思います。なので2.3年後には年収500万円くらいを予定しています。私たちの年収、働き方だと住宅ローンを組んだ場合、住宅ローン控除を受けられると思うのですが途中で正社員を辞める場合でも連帯債務でローンを組んだ方がよいのでしょうか?ちなみにローン額は4200万円ほどです。この場合夫の収入だけでは満額のローン控除が受けられないということがわかりました。そのため連帯債務にしようと思ったのですが連帯債務にするメリットがあるかも気になっています。

女性30代前半 sorachim0412さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答