子供が130万円以上稼ぐ場合、家を出て別居になるのと同居のままと、どちらが実質の負担が軽くなりますか?

女性10歳未満 yopiyoさん 10歳未満/女性 解決済み

現在シングルマザーで3人の子供を育てています。
そのうち一番上の子供(大学生)が20歳を迎え、扶養を外れるほどバイトで稼ぎたいと言っています。
現在、県営住宅に入居しており、児童扶養手当も受給しております。
県営住宅の家賃や、児童扶養手当の受給額にも影響が出るだろうから、バイトをおさえるように言い聞かせておりました。
それならば、家を出て自立すると言っております。
子供が130万円以上稼ぐ場合、家を出て別居になるのと、同居のままと、どちらが実質の負担が軽くなるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/08/04

ご質問の件について、今回の質問者様のお悩みを解決するためには、質問者様世帯の家族構成や年齢をはじめ、収入状況など、基本情報の詳細確認が必要になります。

そのため、ご質問内容のみで正確な判断を行い、回答するのは難しいことをどうしてもご理解いただく必要があり、一度、FPへ上記の情報を提供した上で回答をいただくことが最も望ましいと思います。

ちなみに、質問内容全体から回答者が個人的に感じていることがあり、このことは、質問者様および一番上の子供(大学生)が回答内容を共有していただき、いま一度、話し合っていただく必要があると思っています。

それは、仮に、一番上の子供(大学生)が、アルバイトなどで年間130万円以上の収入を得ますと、子供(大学生)本人が、税負担や国民健康保険の負担が生じるということです。

つまり、家を出て自立することで、家賃負担を子供が自分の収入からまかなった場合、家賃負担に加え、毎月の生活費、税負担、国民健康保険の負担が生じ、手元に残るお金は思い描いたものにはならない可能性があることを子供(大学生)本人があらかじめ理解していなければなりません。

また、そもそも大学生が年間130万円以上の収入をどのようにして得るのか?その確証はあるのか?自立できなくなったときはどうするのか?学生生活との両立は図れるのか?など、疑問が多くあることも確かです。

目先のお金や一時的な感情など、短期的な目線で考えますと、子供(大学生)本人の気持ちもわかりますが、大学へ進学しているということは、長期的な目線で考えますと、将来に渡って多くの収入を得られるチャンス(機会=時間)があることも知っておきたいものです。

最後に、回答者自身も子を持つ親ですが、質問者様の立場になったとき、迷うことなく学業や学生生活を優先するべきことを伝えるでしょう。

ただ、本人の判断に委ねることも忘れず、仮に、自立するのであれば、自己責任でやること、援助・支援は行わないこと、長期的にみたとき、今ある時間と機会を活かすことは先々につながることを伝えた上で、改めて自問自答してもらうことでしょう。

20歳を迎えた大学生ということで、大人(成人)でありながらも、まだまだ未熟な状態で、親としては心配なところもあると思いますが、自立するということは、自己責任が伴うことを意味し、これを経験することで親のありがたみをわかってもらいたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年末調整や配偶者控除について

パートで働いている40代の主婦です。稼いでいる額はお小遣い程度で、扶養の範囲に余裕で収まる額です。それでも年末調整の用紙を毎年提出するように求められます。収入のところはゼロになるのに、毎回その作業を求められるのはなぜですか。会社で十分把握できることだと思いますが、毎回書類を作成させられる理由が分かりません。書き方が裏にコピーされていますが、一年の予定収入とかいちいち本年の給与明細を見直して計算して書いていますが、地味に手間がかかります。最初から会社で記載してもらって、後は押印のみ、みたいなことはしてもらえないのでしょうか。毎回前年のことは忘れて、指示を見ながらするので、時間がかかってしまい、ストレスがたまります。理由が理解できたら少しはストレスが減るかもしれないので質問させて頂きました。

女性40代後半 katuyayumi2005さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

会社員でも減税出来ることはあるのか?

今現在会社員をしております。年収は約350万円くらいです。正直なところ月の生活をしていくのは結構大変です。奨学金やローンなどの様々な返済で手元にもあまりお金は残っていませんし、貯金をしたいのですが難しいのが現状です。貯金しなくてはこれからの将来が不安なので頑張りたいとは思っています。しかし、これ以上の生活レベルは下げたく無いとおもっています。なので少しお聞きしたいのですが、会社員でも減税できる税金の種類はあるのかお聞きしたいです。今の生活レベルを下げずに貯金をしていくことを考えた時に減税出来るのではないかと考えました。もしも減税出来る項目があるのなら少しでも日々の生活に余裕が生まれるので是非とも教えて欲しいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告は自分でやった方がいいかどうか

会社を経営しています。それほど規模も大きくなく売り上げもそこそこです。確定申告は毎年自分で行っていますが、いつも税務署から呼び出されて間違いなどを指摘されます。数字上のものが多いですが、それほど多額な売り上げがある訳でもない小さな会社が、そんなに気になるものなのでしょうか。はっきり言って毎年の確定申告の作成は大変です。数字が苦手ということもありますが、だからといって税理士など専門家に依頼する余裕などありません。税務署に相談してほしいと、毎回税務署に言われますが場所も遠いしいつも混んでいるのでちょっと億劫にはなります。それなら格安で確定申告を作成してもらえる税理士などを探してもらいたいと思います。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

相続税

親も高齢となってきて、相続税の事が気になります。大した資産はないのですが、実家のたっている土地と屋敷、少し離れた所に40坪程度の土地があり、現在は実弟が住んでいます。駅から程近く、土地だけでも、そこそこの金額になると思います。これを相続するとなると、それなりの税がかかると思われますが、それを支払う事ができるかが不安です。将来的には、実家に住む事を考えていますが、相続税のため、実家を手放さないといけないのではと思い不安になります。どのようにすれば、税金を抑える事ができるのか?全く知識がなく、どこで学べば良いかもわかりません。更に、私には2人の弟と妹がいて遺産相続の問題も残っていて、実家の相続の事を考えると頭が痛くなります。

男性60代前半 masa117827さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

青色申告はすべきか迷っています

現在、契約社員として会社に勤めている30代の男性です。いくつかの職場を転職しながらここまでやってきましたが、自分には会社員としての働き方が向いていないように感じ、起業することを真剣に検討しております。いきなり法人化するのではなく個人事業主として始めようと思っていますが、その場合確定申告がひとつの悩みです。税制上の優遇が受けられる青色申告と、簡易な申告書でも良い白色申告で迷っております。簿記の知識があまりないため最初は白色申告にしようと思っていますが、どちらがオススメでしょうか。事業を始めると本業で精一杯になり、企業でいうところの総務にあたる仕事をする余裕がなくなると思います。初年度なら利益も多くないと思うので、白色申告で良いでしょうか。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答