会社員の私が節税できる方法を知りたい

男性30代 iam_taroさん 30代/男性 解決済み

今までお給料を頂いてきた中で、所得税や住民税などといくつかの税を納めてきましたが、少し調べてみると結構な額を納金していることに気づきました。そこでどのようにして少しでも節税をすることができるのか興味があります。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
納める税金を少なくする為には「税額控除」と「所得控除」があります。それぞれ税制で認められているものですから有効に活用することが大切です。
「税額控除」は文字通り税額から直接引くことことが可能ですので節税効果が大きいです。
主たる税額控除としては①住宅借入金等特別控除や住宅の改修にかかる特別控除があります。いわゆる住宅に関する借入金に対する控除です。長期にわたり納めるべき税金から控除されますので身近なものとして適用されています。
「所得控除」は所得から控除したのちに税額を算出するため、控除額が大きければその効果も大きくなります。所得控除は14種類ありますが基礎控除や配偶者控除等は一般的ですが、現在ではふるさと納税やiDeCoなどを活用されて節税されている方も多いです(住民税の納付額にも影響します)。
また、副業で不動産賃貸業をオーナーとして行った場合に、その副業からの収支がマイナスの場合には、確定申告によって本業の所得との損益通算が可能となり、本業から支払われた税金の還付を受ける事も可能です。税金は申告制度ですから、認められている控除制度を活用して節税になされることは納税者として大切な知識です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

妻の働き方と税金について

サラリーマン世帯で、妻がパートタイムで働いています。週3日のパートタイムのため、扶養の範囲内で勤務しており住民税や国民年金、健康保険など負担はありません。今は、扶養の中でパートタイムの仕事をしていますが、いずれはパートタイムから時間を増やしたいと考えています。その際に、扶養から外れた場合に収める必要が出てくる税金関係について詳しく教えて欲しいです。住民税や健康保険、国民年金など、扶養から外れた場合に差し引かれる項目や具体的な金額などが分かると助かります。また、マイホームで暮らしているため固定資産税も負担があります。家屋は古くなっていくと同時に固定資産税も下がっていきますが、どのくらいの税金を納める額が少なくなるかも知りたいです。

男性40代前半 jvsaviolaさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得税と給料の関係。もしかしたら稼がないほうがお得?

お給料によって、所得税がかかるのは仕方ないとは思うのですが、決められている金額の枠から、1万円でも多いだけで、税金が変わってしまうと思うと、お給料が上がるよりも、このギリギリ下の枠内の方がお得なのではと思ってしまうのですが、実際に所得税は、ギリギリのラインの上か下かだとどちらがお得なのでしょうか。

女性40代前半 mayumi_ogiuchiさん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

年金に対して支払うべき税金額について

夫が、今年定年退職をします。その後、5年ほど何らかのかたちで、勤務をし65歳から年金を受け取ることにしています。まだ、そのころの正確な年金受取額は分かりませんが、現在の基準として月額夫18万円ほど、配偶者である私(ほぼ夫と同年齢・専業主婦)が6万円と想定して、合計24万円が支払われるのではないかと思っています。また現在、我が家には扶養控除に入っている成人した子供が一人います。5年後も家族形態に変化はないとすれば、年金総額から引かれる所得税・市県民税その他の税金や保険料などはどの程度になるのでしょうか。どういった内容で金額が引かれるのかも知りたいと考えています。また、扶養されている子供がいない場合の税金額も同様に把握しておきたいです。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税のメリットデメリット

私は現在専業主婦です。主人名義でふるさと納税をしたいと考えております。お得しかないと耳にしますし、お金に詳しい専門家の方などのコラムでこぞってオススメしているのをみて、とても興味が湧いています。しかし、主人がふるさと納税に納得していません。たとえお得がなくても、自分たちが今住んでいる場所に納税すべきだという考え方です。持ち家なので、一生ここに住むんだから、尚更だと言っています。確かに、税金がどんどん還元の品の良い市町村にいってしまったら、この先日本はどうなるんだろう?と漠然と考えるようになりました。家計管理やお金のことについて知りたいと思い、SNSで発信されている方をチェックしているのですが、こちらもふるさと納税をオススメしているがほとんどでした。事情はそれぞれ違うので、家族で話し合うことが1番だと思うのですが、自分たちが生活する上でのデメリットはあるのか、あれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 kokoa-12さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

税金が高くて困ってます

こんにちは。北海道在住28歳山鳥と申します。今年6月末で丸5年勤めていた会社を退社しました。結婚しているので旦那の扶養に入ろうと考えていたのですが、既に6月末までに200万近く稼ぎがあったので、税法上の扶養には入ることができませんでした。ただ社会保険の扶養には加入できるとのことで、そちらには入ってました。しかし、失業保険をもらうにあたり、受給制限期間の3か月が経った後10月にはまた抜けなくてはならなくなりました。そのため国民健康保険に自分で加入したのですが、前年の収入から保険料が決まるということで、1か月あたり約3万6千円も取られることに。また、道民税市民税も2か月ごとではありますが、約5万円払っています。正直こんなに税金がかかると思っておらず、困惑しています。この値段っていつまで続くのでしょうか…。失業保険は貰わない方が良かったのではないかとまで思ってきました。ただ、失業保険90日分をいただき終わった1月からは、また夫の扶養に入りなおそうと考えています。来年になれば、私の稼ぎはリセットされ0になるはずなので、税法上の扶養にも入れると思うのですが、その場合、私の払う道民税市民税は安くなるのでしょうか?いつのタイミングで扶養に入ればいいのでしょうか?1月1日ですか…?また、このような私の場合、無職なので確定申告が必要かと思うのですが、どのようにすればいいのかが分かっていません。いろいろと質問すみません。よろしくお願い致します。

女性30代前半 山鳥 木風さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答