節税について理解を深めたいです。

女性30代 hsktさん 30代/女性 解決済み

ここ最近、給与明細を毎月確認していますが、税金(所得税や住民税)やその他、年金や雇用保険引かれてしまい、手取りがこんなにも減ってしまうのか、、、と少々落ち込むと同時に、会社員でもできる節税対策をして、手取り額を減らさないようにしたいなと思っています。現在は、生命保険料控除のみ、会社での年末調整で申請していますが、その他についてはあまりわからず手を出せてません。ふるさと納税はあるかと思うのですが、その他にも会社員でもできる節税対策があれば詳しく知りたいなと感じています。
今後の未来を踏まえて、今のうちからできる資金確保をしたいなと思っているので、税金についても節税などの知識をつけれたらいいなと思ってます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/01

質問内容を一通り確認させていただき、現状を踏まえてふるさと納税以外の節税対策を紹介していきます。

はじめに、質問者様は会社員であること、「今後の未来を踏まえて、今のうちからできる資金確保をしたい」と質問にあることから、iDeCo(個人型確定拠出年金)を優先して始めてみることをおすすめします。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来の老後資金をご自身で積立して準備をする制度ですが、掛金が所得控除となり節税対策につながります。

簡単な説明をしますと、老後のお金を貯めながら節税効果も得られるため、質問者様にとってiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入することは一石二鳥の効果を得られることを意味します。

実際に、iDeCo(個人型確定拠出年金)へ拠出する掛金によって、年間の節税効果は異なりますが、老後のお金を貯めながら節税効果も得られることは確かであるため、検討されてみる価値は十分にあるでしょう。

参考:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/


家族構成や世帯状況によって節税対策はそれぞれ異なる


質問全体では、質問者様の家族構成や世帯状況がどのようになっているのかわかりません。

そのため、もしかしたら節税対策ができることがあるのかもしれない一方で、そのことについて回答をすることができない状況です。

税金計算の仕組上、家族構成や世帯状況によって節税できそうな内容や対策はそれぞれ異なるため、大まかではございますが、以下のような内容はあてはまるのかどうかを確認してみてください。

明らかに質問者様に該当しない内容も含まれているものの、一通り確認することによって、何かしらできる節税対策があるかもしれません。

(かっこ書きの控除は、精査・確認によって適用できるもの、または、可能性がある所得控除です)


・配偶者がいる(配偶者控除または配偶者特別控除)
・扶養している子供や両親などがいる(扶養控除)
・家族と日常生活を共にしている(扶養控除・障害者控除・医療費控除)
・住宅ローンを組んでいる(住宅借入金等特別控除=住宅ローン控除)
・地震保険に加入している(地震保険料控除)
・iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入している(小規模企業共済等掛金控除)
・生命保険に加入している(生命保険料控除)
・ふるさと納税をした(寄附金控除)
・未納または免除期間の国民年金保険料を納付した(社会保険料控除)
・シングルマザーである(ひとり親控除、または、寡婦控除)


上記を一通り見ますと、人によってできる節税対策が異なることをご理解いただけると思います。

このようなことから、質問される人の家族構成や世帯状況がどのようになっているのかわからなければ、適切な節税対策を回答することがどうしても難しくなるわけです。

結びとなりますが、本回答を機に、改めてご自身ができそうな節税対策をご確認いただき、取り組まれてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

同棲の際の家事按分について

私は在宅でフリーランスのグラフィックデザイナーとして働いているのですが、今年の春頃から、いまお付き合いしている恋人と同棲を始める予定です。すでに一人暮らしをしている彼のマンションで暮らすことになり、家賃や生活費は折半して出します。その際、家賃や光熱費を事業経費として出す方法を教えて欲しいです。時間や面積から割り出して家事按分するということを目にしますが、折半した金額から家事案分するということになるのでしょうか?それとも全体の金額からやるべきなのでしょうか?また、もろもろの生活費の引き落としは彼の名義で行われているのですが、そういった場合、私が生活費を支払っている証明というのは、どいうものを残せば良いのでしょうか?通帳や取引履歴を保管すると良いということを目にしたのですが、彼の口座宛に振り込んだものでも問題ないのでしょうか?教えてください。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

税金をできるだけ少なくする方法

固定資産税やいろいろな税金がとても高くて困っています。私は障碍者年金なのですが、親のマンションに住んでいるので、どうしても固定資産税がかかってしまいます。それがとても大きくて、自分の年金だけでは、払いきることができません。少しでも安くあげたいと思っているのですが、どうしたらいいのか全くわからず、何か減税できる制度がないか自分でも探していますが、どうしても見つかりません。なにか減税できる制度があれば、ぜひ教えてほしいです。固定資産税は、毎年8万円ほどくるので、年金の10万円では、足が出てしまいます。なんとかして、5万円ほどに抑えたいと思っています。障碍者ということを武器に固定資産税をやすくすることができればいいなと思っています

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金を少しでも安くする方法は?

現在、不動産所得について青色申告を認められているようですから、複式簿記での計算書を作成して65万円の青色申告控除を受けていると推定します。 120万円の収入から、不動産に関係する必要経費をどの程度計上されているのかが不明ですが、土地・建物の固定資産税、建物の減価償却費、家賃や管理をするための費用(不動産業者への管理料、空き室を埋めるための宣伝費、直接点検のための交通費など)、借入金の利子(賃貸物件に関する)、火災保険料、賃貸物件の光熱費、通信費、交際費などが経費に該当するのではないでしょうか。 支出の都度の記帳と領収書をこまめに取っておくことで、節税を考えることではないでしょうか。 事業専従者給与は、実際に週に何時間かを割く必要のある仕事をしているということも必要ですから、パートしている時間との兼ね合いもあり、ハードルは高そうです。 いろいろ節税対策を行ってみて止むを得ない場合は、65万円の控除もあることですから、納税資金を毎月別枠にしておいて、納めるほかはないのではと思われます。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告のメリットがわからない

年末になるにつれて、年末調整だの確定申告だの言われるのですが内容がいまいち分かっていないので自分でやってくださいと言われても何をすればいいのか、また何に対してメリットがくるのか分かっていません。年末調整は、会社から紙をもらい記入し余分に払ったものが返ってくるという単純なシステムはわかります。しかも計算するので分かりやすいなと思っているんですが、年末調整は何なのか調べても詳細は載ってるんですが頭を働かせないとわからない事が多々で、じゃあ簡単に言うと何かわかりません。やるメリットってなにがあるのだろうと言った感じがあります。だからこそ、やる気になれないし、やらなかったからのデメリットは何かなどわかりません

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン控除とふるさと納税

住宅ローン控除を受けているのですが、源泉徴収税額が全額免除されている場合、ふるさと納税をやっても無意味でしょうか?毎年ふるさと納税を行なっていたのでやりたいのですが、控除がないのであればメリットがないかなと感じています。何かメリットがあれば教えてください。

女性30代後半 URUSUIさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答