節税について理解を深めたいです。

女性30代 hsktさん 30代/女性 解決済み

ここ最近、給与明細を毎月確認していますが、税金(所得税や住民税)やその他、年金や雇用保険引かれてしまい、手取りがこんなにも減ってしまうのか、、、と少々落ち込むと同時に、会社員でもできる節税対策をして、手取り額を減らさないようにしたいなと思っています。現在は、生命保険料控除のみ、会社での年末調整で申請していますが、その他についてはあまりわからず手を出せてません。ふるさと納税はあるかと思うのですが、その他にも会社員でもできる節税対策があれば詳しく知りたいなと感じています。
今後の未来を踏まえて、今のうちからできる資金確保をしたいなと思っているので、税金についても節税などの知識をつけれたらいいなと思ってます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/01

質問内容を一通り確認させていただき、現状を踏まえてふるさと納税以外の節税対策を紹介していきます。

はじめに、質問者様は会社員であること、「今後の未来を踏まえて、今のうちからできる資金確保をしたい」と質問にあることから、iDeCo(個人型確定拠出年金)を優先して始めてみることをおすすめします。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来の老後資金をご自身で積立して準備をする制度ですが、掛金が所得控除となり節税対策につながります。

簡単な説明をしますと、老後のお金を貯めながら節税効果も得られるため、質問者様にとってiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入することは一石二鳥の効果を得られることを意味します。

実際に、iDeCo(個人型確定拠出年金)へ拠出する掛金によって、年間の節税効果は異なりますが、老後のお金を貯めながら節税効果も得られることは確かであるため、検討されてみる価値は十分にあるでしょう。

参考:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/


家族構成や世帯状況によって節税対策はそれぞれ異なる


質問全体では、質問者様の家族構成や世帯状況がどのようになっているのかわかりません。

そのため、もしかしたら節税対策ができることがあるのかもしれない一方で、そのことについて回答をすることができない状況です。

税金計算の仕組上、家族構成や世帯状況によって節税できそうな内容や対策はそれぞれ異なるため、大まかではございますが、以下のような内容はあてはまるのかどうかを確認してみてください。

明らかに質問者様に該当しない内容も含まれているものの、一通り確認することによって、何かしらできる節税対策があるかもしれません。

(かっこ書きの控除は、精査・確認によって適用できるもの、または、可能性がある所得控除です)


・配偶者がいる(配偶者控除または配偶者特別控除)
・扶養している子供や両親などがいる(扶養控除)
・家族と日常生活を共にしている(扶養控除・障害者控除・医療費控除)
・住宅ローンを組んでいる(住宅借入金等特別控除=住宅ローン控除)
・地震保険に加入している(地震保険料控除)
・iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入している(小規模企業共済等掛金控除)
・生命保険に加入している(生命保険料控除)
・ふるさと納税をした(寄附金控除)
・未納または免除期間の国民年金保険料を納付した(社会保険料控除)
・シングルマザーである(ひとり親控除、または、寡婦控除)


上記を一通り見ますと、人によってできる節税対策が異なることをご理解いただけると思います。

このようなことから、質問される人の家族構成や世帯状況がどのようになっているのかわからなければ、適切な節税対策を回答することがどうしても難しくなるわけです。

結びとなりますが、本回答を機に、改めてご自身ができそうな節税対策をご確認いただき、取り組まれてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金を節約したいのですがどうすればいいのか

私は今現在食品工場で非正規雇用で働いている者なのですが税金の支払いが厳しくて困っています。定期的に絶対払わないとダメなことを十分理解していますが生活が厳しいので免除か減額を希望しています。通勤に車が必要で100万円ほどをローンで購入したのですがそれの支払いで精一杯でなかなか税金のことまで頭が回らないのが現実です。毎月の生活費は20万ほどなのですが何を節約に回したらいいでしょうか。食費などを削ることも考えたのですが食べることが楽しみなので難しいかもしれません。支払いをきちんとするためには転職を考えるべきなのか、それとも支出を減らすべきなのかを毎日のように悩んでいます。良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

男性30代後半 koiorzさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

投資で得た利益に関する税金について教えてください

仕事で得られる収入だけではお小遣いが足りないため、将来の貯蓄なども目的にして投資を行っています。まだ少額の金額での運用なので税金はあまり関係がありませんが、そのうち年間での利益が20万円を超えてくると確定申告を行い税金を納めなければならない、ということはわかっております。いまひとつわからないのは、投資信託で得られた利益についてです。毎月分配型の分配金ですが、この分配金自体が信託会社で我々に支払う際に税金を払っているという話を聞いたことがあります。それは飽くまで信託会社の方が法的に支払っているもので、我々個人投資家には関係のないものなのか、源泉徴収のようにすでに納税した形となり我々はもうこの利益に関しては確定申告しなくてもよくなるのか。ここが分からず、将来的な利益に対する納税の準備に戸惑いがあります。お答えいただければ幸いです。

男性40代後半 shiroaさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ふるさと納税について

「ふるさと納税」をしようかどうか検討しているのですが、確定申告があるので、確定申告をする際にはかなり手間がかかると思うので、ふるさと納税をするのをためらっています。実際にふるさと納税をするにあたり、確定申告はどのくらいの手間になるのでしょうか。また確定申告はド素人でもできるものなのでしょうか。確定申告というとかなりの手間がかかる印象があるのですが、簡単にできるものなのでしょうか。簡単にできるものなら、ふるさと納税をしようと思っていますが、確定申告の手間がかなりの壁になっています。ド素人でも確定申告はできるものなのか教えてほしいです。簡単にできるものなら友人にもおすすめできるので、お願いします。

男性40代後半 mash_4416さん 40代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

固定資産税とうまく付き合っていく方法があれば。

先日、親から賃貸マンションおよび実家を引き継いだのですが、6月に固定資産税なるものを納めなくてはいけないみたいです。聞くところによると、それなりの額だそうで、なかなか払うのが馬鹿らしくなってきます。そこでこの固定資産税を通年の半分以下ぐらいで済ます方法がないか、うかがいたく存じます。なにぶん知識がまったくといってほどないもので、そこそこの無茶な相談しているのは承知しておりますが、そのうえで良きアドバイスをいただければと思います。

男性50代前半 zerodbさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年間の収入が20万円以下の場合、確定申告はないのか?

私は、3人の子を持つ専業主婦ですが、子育ての隙間時間を利用してライターの仕事やフリマサイトでハンドメイド作品を販売しています。売上は年間で約18万円程度なのですが、この場合確定申告をする必要があるのでしょうか。同じように活動している知人からは、年間の売上が20万円を超えない限り確定申告は必要ないと聞いたのですが、本当に不要なのか心配です。次に、日々の売上や経費について、記載の仕方等がわかりません。具体的には、ライターの仕事によるものとハンドメイド作品の販売によるものをひとつの帳簿にまとめて記載しても良いのでしょうか。また、仕入や耗品等を購入した際、その費用には消費税が含まれていますが、帳簿に記載する際には消費税と本体価格を区別する必要がありますか?教えていただきたいです。

女性30代前半 みにみなさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答