どのQR決済を選ぶべきなのか

女性30代 popo02さん 30代/女性 解決済み

現金主義の30代です。クレジットカードはネットショッピングや携帯電話料金の支払いなどには活用しますが、実店舗での支払いはほぼ現金、たまにポイントや電子マネーを使って払うことがあるといった程度です。そんな私ですが、最近よく聞くQR決済に興味が出てきました。今後主流の支払い方法となる可能性もあると感じたため、メインの支払い方法とはいかないまでも登録くらいはしておいたほうが良いのでないかと思ったのでした。しかし一口にQR決済といっても非常に多くの種類があり、一体どれを選べばいいのかさっぱりわかりません。そこで、おすすめのQR決済や、そもそもQR決済にはどのようなメリットがあるのかなど、QR決済全般について教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問いただき、ありがとうございます。

おすすめのQR決済サービスですが、基本的には「ご自身がお使いの携帯電話会社(もしくは同一グループ企業、提携関係にある会社)が提供しているサービスを選ぶ」を基準にしていただければと思います。
例えば

・NTTドコモ:d払い、メルペイ
・au:au PAY
・ソフトバンク:PayPay(LINE Payも可)
・楽天モバイル:楽天ペイ

ということです。携帯電話料金の支払いで貯められるポイントと同じものを、QR決済サービスの利用により貯められるので、ポイントを効率的に貯められ、結果として節約につながります。

また、QR決済のメリットですが

・近年では現金でもチャージできるのでクレジットカードのように使いすぎが避けられる
・携帯電話だけを持ち歩けば支払いができるので荷物が少なくなる
・キャンペーンに参加すればポイントが多く手に入る

などが挙げられます。ただし、キャンペーンに参加することによりポイントが手に入るのは確かですが、キャンペーンの頻度や条件は会社の経営状況によっては見直しがなされるのが通常の流れです。

QR決済サービスを古くから運営してきたOrigami(Origami Payの運営会社)が、最終的にメルカリグループへの傘下入り(事実上の経営破綻)をしたのは、QR決済事業者間の熾烈なキャンペーン合戦の中で、シェアを拡大することができないままキャッシュフローが悪化したのも一因だとも言われました。

他の事業者もこの流れは見ていたはずなので、今後、キャンペーンがどれだけ開催されるのかは未知数です。しかし、キャンペーン以外のメリットは確かにあるので、ご自身にあったサービスを選び、お使いになってみてください。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

電子マネーはなるべくひとつにまとめるべき?

社会人3年目、年収300万円程度の一人暮らしです。LINE PayやPay Payなど、様々な電子マネーがあると思いますが、はやりできるだけひとつにまとめるべきなのでしょうか。例えばオンラインレッスンや携帯料金など、何かに入会する際に「サービスでポイントがついてくる!」といったキャンペーンが行われていると思います。その場その場での利益を得るために、都度さまざまな電子マネーのサービスに入会してしまいがちなのですが、お金の窓口はあまり増やさない方がよいのでしょうか。友人とのちょっとしたお金のやりとりの際に、複数でアカウントを持っていた方が便利だったりもすると思うのですが、なんとなく後ろめたさを感じてしまいます。何かアドバイスがあればお伺いしたいです。宜しくお願い致します。

女性20代後半 MAYUKAさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ポイントを現金化、支払い利用に活用した場合は課税対象?

現在会社員53歳です。妻は47歳で専業主婦で、娘は25歳で既に独立しています。ご質問したい事は、最近、モノを購入(クレジットカードや、電子チャージでも)すると、様々な企業ポイントが付いてきて、そのポイントで、他の商品を購入したり、ケースによっては現金に変えられるもの。あるいは、そのポイントで公共料金の支払いが可能であったりと特典は様々です。当然今の時代、こういったものは上手く利用しなければ損になる訳ですから、我が家でも各会社のポイントを貯めております。そこで、ひとつ引っ掛ったのが、「現金化したポイント」です。貯めたポイント先から、提携先ポイントへ移行し、現金化することが出来ることを最近知りましたが、この場合、課税対象になるのでしょうか?以上教えて下さい。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

クレジットカード一本のほうがいい?

私は普段デビットカードを使っていて、どうしてもクレジットカードでないとダメな場合のみ、クレジットカードを使っています。デビットカードをメインで使っているのは、兄がクレジットカードを使いすぎて行き詰まり、任意整理しかけたのを間近で見たからです。しかし友人が「クレジットカードのほうがポイントなどで得することが多いし、セキュリティや保障が強いよ」と勧めてくるのです。安全に使えばクレジットカードのほうがいいのかなと思ったのですが、この「保障が強い」というのは、ちょっとよく分かりませんでした。確かにクレジットカードのほうが、より審査が厳しい(しっかりしている)面はあるとは思います。腑に落ちない点はありましたが、できる限り損をすることがないカードを使いたいと思っており、その場合クレジットカード一本かデビットカードと兼用、どちらがおすすめでしょうか?

男性30代前半 sushiagari1511さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

おすすめのQR決済

私は30歳の専業主婦です。娘は2歳の子1人だけで、旦那は34歳の会社員です。私は今は仕事をしていないので、少しでも節約が出来る方法を考えています。ですから、クレジットカードを使いつつ、最近はQR決済を使い始めました。現在はPaypayのみを使っています。理由は、1番CMを多く見ますし、メジャーな感じがするからです。だけど、多少はポイント還元がありますが、あまり多い額ではないような気がします。ですが、QRコード決済は種類が多すぎてよくわかりません。還元率の高いものなどはあるのでしょうか?また、銀行カード番号など個人情報を入力していますから、個人情報の流出などは大丈夫なのかな?と少し心配になってしまいます。その辺の部分をご回答いただけると助かります。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
藤原 洋子 1名が回答

クレジットカードの選び方と審査について

20年以上働き続けていた会社を辞め、現在はフリーランスの仕事をメインにしています。そこで、ファイナンシャルプランナーに聞きたいことがあったので投稿しました。現在メインで使用しているクレジットカードですが、働き方が変わったので使用する機会が減りました。また、ポイントの特典が廃止されるなど改悪があり所有しているメリットも少なくなりました。そのため、メインで使用しているカードの乗り換えを検討していますが、約2週間前にフリーカードローンの審査に落ちてしまいました。審査に落ちた理由は、仕事のスタイルが変わったことと前年の年収が影響しているかもしれません。転職するとカードの審査に通りにくくなると聞いたことがあります。審査に落ちた時は、どのくらいの間隔をあけてから新たに申し込みすればよろしいでしょうか。また、審査に通りやすい系統のカードがあれば紹介しれもらいたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答