学資保険に入りたいけど受け取り方で税金が違う?

女性40代 cw11_4b93さん 40代/女性 解決済み

この春に下の子どもも小学生になります。今まで学資保険は考えてこなかったのですが、小学生のママ友から中学や高校に入るときにかなりまとまったお金が必要なことを聞いて、学資保険を検討するようになりました。学資保険に入ると進学した時と満期でお金を受け取ることができると思うのですが、お金を受け取るときに税金がかかるということが分かってきました。また受け取り方も満期や決まった時期に受け取る方法と毎年受け取る方法があることを知りました。主人は会社経営で給料をもらっており、私自身も家業従事者として月数万円の給料を受け取っています。どのような受取方法を選べば損にならないようになるでしょうか。また学資保険は最低月どれぐらいの金額から行うことができますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/05

質問内容を一通り確認させていただき、保険会社などが作成した学資保険の保険設計書を見ることで確認できますが、一般的には「年金形式=分割」でもらった方が「一時金=一括」でもらうよりも受け取れるお金が多くなる傾向があります。

ただし、契約内容にもよるものの、学資保険は保険加入から満期まで保険契約を継続することによって、実際に払込した保険料よりも多くの保険金が受け取れる仕組みの生命保険であるため、途中解約することで元本割れが生じる点に注意が必要です。

なお、「学資保険は最低月どれぐらいの金額から行うことができますか?」とありますが、保険契約の内容や保険会社によって金額が異なるものの、毎月数千円程度で加入することができます。

ただし、十分な子供の教育資金を準備するといった目的を考慮しますと、毎月数千円程度の保険料を満期までかけたとしてもまかなえるのかどうかを再確認しておくことが極めて大切です。


学資保険の契約のしかたでかかる税金の種類が異なる


こちらは参考情報となりますが、学資保険は、保険契約のしかたでかかる税金の種類が異なるため注意が必要です。

具体的には、学資保険の保険契約者(学資保険料を支払う人)と保険金受取人(満期保険金などを受け取る人)が同じ人なのか違う人なのかによって、かかる税金が所得税または贈与税となります。


・保険契約者と保険金受取人が同一人:所得税
・保険契約者と保険金受取人が異なる:贈与税

参考:国税庁 No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1755.htm


保険金の受け取り方による所得の違いについて


仮に、保険契約者と保険金受取人が同一人の学資保険に加入し、将来、保険金を受け取った場合は、原則として所得税の課税対象になります。

この時、保険金を「年金形式=分割」でもらったのか、「一時金=一括」でもらったのかによって、所得の種類が以下のように区分されます。


・「年金形式=分割」でもらった場合:雑所得
・「一時金=一括」でもらった場合:一時所得


雑所得および一時所得は、それぞれ所得の計算のしかたが異なるため、こちらにつきましては、学資保険に加入契約する前や学資保険に加入し、実際に保険金を受け取る時期が近づきましたら、どちらの方法で受け取る方が税負担をせずに得策になるのか各種専門家を通じてご確認されてみるのが望ましいでしょう。(実際の保険契約の内容や金額を確認しないと、質問者様にとって有利な判断ができないため)

参考:国税庁 No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき 2 所得税が課税される場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1755.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どんな税金をどれだけ払わなければならないのか

どんな税金を払わなければならないのかわからない 一人暮らしの場合のひと月の生活費はどれくらいなのか知りたい 一人暮らしの場合の生活費の内訳はどういう感じなのか知りたい 一人暮らしの場合に老後どれくらいのお金が必要なのか知りたい もし収入が得られない場合で貯金が全然なかったらどうすればいいのか知りたい  少額でもできる資産運用のことについて知りたい  その場合税金などはどういう風になるのか知りたい 少額でできる資産運用にはどういうものがあるのか知りたい どれくらい利益を出せるのか知りたい 引きこもりで職歴が全くない者でも希望の職業につけるのか知りたい きちんとした収入を得られるようになるのか知りたい

女性40代前半 runkumaroomさん 40代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

お得な節税対策

節税対策や公的手当の知識について、当方は専門的な知識はなくネットの情報で年末調整や確定申告等行っています。知らなきゃ損と言われている助成金や公的手当について貰えるものは貰いたいと思いますが、情報源が錯綜し、何が本当なのかわからない場面も出てきています。また、節税対策についても詳しくわからないことだらけで、年末調整や確定申告の際の記入の仕方や計算方法も調べながら行っているのが現状です。つきましては、①漏れのない公的手当や助成金についての情報、②節税対策で限界まで節税する方法、③年末調整や確定申告の書類の書き方や計算方法について、の上記3つの疑問に答えて頂ければ幸いです。また、役所に行くタイミング等も教えて頂ければと思います。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

総収入が、雑所得の20万円のみの場合は確定申告は不要では?

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。昨年、私の妻が簡単なプログラミングの仕事をして、雑所得として20万円の収入を得ました。確定申告の本を読むと、20万円以上の雑所得については確定申告をする必要があると記載されています。しかし、その一方では誰に対しても30万円の基礎控除があるとも記載されています。ここで相談なのですが、妻は専業主婦であり、私の扶養家族となっています。そして、昨年の収入は基礎控除30万円の範囲内におさまる20万円です。この場合でも、妻は確定申告をする必要はあるのでしょうか?納税額が0円となるとわかっていても、確定申告をする必要があるのだろうかと疑問に感じています。妻は確定申告すべきか否かを教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の仕組みについて

私はダブルワークを検討していますが、まず確定申告の方法が分かりません。いつも年末調整で会社の人事課に任せている部分になるので、確定申告のやり方が正直分かりません。また、ネットで色々と調べてみると副業をしているこもは会社にバレる可能性が高いと書いてありました。ただし、確定申告をして、住民税を自分で支払うようにすればバレることはないと書かれてありました。 副業の所得が20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いとも書いてありましたが本当でしょうか?その場合どうやって住民税が支払うことになるのでしょうか?会社にバレずに副業することは可能なのでしょうか?20万円未満の時の住民税の支払い方、20万円を超えた時の住民税の支払い方を教えて頂きたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住民税を払う必要があるか疑問です。

毎年住民税を払っていてかなり疑問に感じます。住民税は住んでる場所でかなり差があると聞くのですが自分が住んでる地域は高いような話を聞きます。そんないい加減な感じで住民税を多く取られる感じが気に入らないです。また、住民税を払ってもまとな住民サービスを受けている実感もないです。また今はコロナで大変な時期でもあるのに住民税も払う必要があるのかと思ってしまいました。自動車税も払ってなんでこんなに負担しないといけないのかと思ってしまいました。せめて今年くらいは免除しても良いと思うのですがそういう事はしてくれないのかと愕然としました。なんとか市民からお金を取り上げたいという感じがして気に入らないです。国難の時くらい温かさを見せて欲しかったです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答