学資保険に入りたいけど受け取り方で税金が違う?

女性40代 cw11_4b93さん 40代/女性 解決済み

この春に下の子どもも小学生になります。今まで学資保険は考えてこなかったのですが、小学生のママ友から中学や高校に入るときにかなりまとまったお金が必要なことを聞いて、学資保険を検討するようになりました。学資保険に入ると進学した時と満期でお金を受け取ることができると思うのですが、お金を受け取るときに税金がかかるということが分かってきました。また受け取り方も満期や決まった時期に受け取る方法と毎年受け取る方法があることを知りました。主人は会社経営で給料をもらっており、私自身も家業従事者として月数万円の給料を受け取っています。どのような受取方法を選べば損にならないようになるでしょうか。また学資保険は最低月どれぐらいの金額から行うことができますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/05

質問内容を一通り確認させていただき、保険会社などが作成した学資保険の保険設計書を見ることで確認できますが、一般的には「年金形式=分割」でもらった方が「一時金=一括」でもらうよりも受け取れるお金が多くなる傾向があります。

ただし、契約内容にもよるものの、学資保険は保険加入から満期まで保険契約を継続することによって、実際に払込した保険料よりも多くの保険金が受け取れる仕組みの生命保険であるため、途中解約することで元本割れが生じる点に注意が必要です。

なお、「学資保険は最低月どれぐらいの金額から行うことができますか?」とありますが、保険契約の内容や保険会社によって金額が異なるものの、毎月数千円程度で加入することができます。

ただし、十分な子供の教育資金を準備するといった目的を考慮しますと、毎月数千円程度の保険料を満期までかけたとしてもまかなえるのかどうかを再確認しておくことが極めて大切です。


学資保険の契約のしかたでかかる税金の種類が異なる


こちらは参考情報となりますが、学資保険は、保険契約のしかたでかかる税金の種類が異なるため注意が必要です。

具体的には、学資保険の保険契約者(学資保険料を支払う人)と保険金受取人(満期保険金などを受け取る人)が同じ人なのか違う人なのかによって、かかる税金が所得税または贈与税となります。


・保険契約者と保険金受取人が同一人:所得税
・保険契約者と保険金受取人が異なる:贈与税

参考:国税庁 No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1755.htm


保険金の受け取り方による所得の違いについて


仮に、保険契約者と保険金受取人が同一人の学資保険に加入し、将来、保険金を受け取った場合は、原則として所得税の課税対象になります。

この時、保険金を「年金形式=分割」でもらったのか、「一時金=一括」でもらったのかによって、所得の種類が以下のように区分されます。


・「年金形式=分割」でもらった場合:雑所得
・「一時金=一括」でもらった場合:一時所得


雑所得および一時所得は、それぞれ所得の計算のしかたが異なるため、こちらにつきましては、学資保険に加入契約する前や学資保険に加入し、実際に保険金を受け取る時期が近づきましたら、どちらの方法で受け取る方が税負担をせずに得策になるのか各種専門家を通じてご確認されてみるのが望ましいでしょう。(実際の保険契約の内容や金額を確認しないと、質問者様にとって有利な判断ができないため)

参考:国税庁 No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき 2 所得税が課税される場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1755.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

所得税の最高税率の人たちの割合は?

私は確定申告をするたびに、所得税の税率に関して触れる機会があります。ただ、私はこの税率に関して、最も高い数字が適用される人は世の中にどれくらいいるのか?という点が気になっています。最高税率については、私は基本的に縁がありませんけど、最高税率に該当する人は確実に金持ちの層だと言えるはずで、日本ではどのくらいの割合で存在するのか?が知りたいと思うのです。日本の場合には、割と格差社会の状況が存在していると思うので、最高税率の人たちは多くはないかもしれませんが、むちゃくちゃ少ないという感じでもないと思っています。だから、一定割合は確実に存在していると思いますけど、何割くらいが当てはまるのか?について教えてほしいです。

男性30代前半 denkiirukaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

働き方別の節税

今現在、会社員(正社員)として働いています。コロナがきっかけで給料の減給が会社から伝えられました。減給率はそこまで高く無いのですが、収入が減っても支出は変わらないのでこの先ももしかすると更なる減給があるのではないかと不安です。そこで、正社員ではなくパート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始めようか迷っています。収入が増えると税金の支払いや金額?が変わってくると聞いたことがありますが、自分で税金のことを調べてもどのサイトも難しく書かれていて自分の立場に立って理解することが難しいです。源泉徴収のことやどの働き方が一番節税できるかなど知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 yamasiro1212さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

よく耳にする「医療費控除」は、どんな条件で申請できるか

「医療費控除」という言葉をよく耳にします。知人から、「医療費控除できるから、病院に行ったら、領収証をとっておいたほうがいいよ」と今までに言われたこともありました。実際にどれくらいの金額を払ったら、申請できるのか、家族分も合算できるのか、何科に行っても対象になるのかなど、不明な点がつきません。私自身は、婦人科系の持病があり、2ヶ月に一度通院しています。子供も時々熱を出したりで、広島市の補助があり、一回につき、1,000円支払っています。また、主人は最近糖尿病と診断され、今後病院に行く機会も多くなると思います。どのような条件で医療費控除の申請ができるのか、また手続きはどうするのかを具体的に教えていただきたいです。

女性40代前半 yasukomarytarotaさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

インターネットビジネスの副業に関する税金問題

本業の収入が減っているので、その補填でインターネットビジネスの副業をしています。その際の副業に関する税金問題で頭を悩ませています。副業である程度の収入を見込むことができていますので、それに伴って確定申告の際にインターネットビジネスで関わる経費をどこまで入れれば良いのかいまいち分かりません。税理士に頼むのも敷居も高くそして高い相談料も支払うことなるので、まずはファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらえたらと思っています。インターネットビジネスの副業に関する税金問題に関して、ファイナンシャルプランナーとしての見解をまずは聞いてみたいです。できるだけ副業で稼いだお金を残したいと思っていて、少しでも税金を支払うのを抑えるために経費をどこまで入れれば良いのかが分かると助かります。

男性40代前半 MAX888さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資で優遇される税金について

確定拠出型年金や不動産投資など投資の広告がよく入ってくるようになり、そこには投資をすると税金が優遇されるという説明がありますが、調べてもネット上では素人による信用できるか怪しい不確実な情報だらけ、証券会社などの公式が出している説明も分かりづらく、必要な資金、メリット、デメリット、税金を優遇されるための書類の書き方などを知るには不十分な状態です。そのため、プロの目線からそれらについての情報を正確に発信していただきたいです。大きなお金が動く事なのでデメリットについて特に知りたいと思っています。また、これらの投資はファンドや物件の運用を証券会社に任せる形になるようですが、どのように証券会社を選んだ方が良いのかといった情報も知りたいです。

男性30代後半 itsukiLOVEさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答