制度を併用する場合の具体的な税金対策の金額計算方法

男性30代 アキラさん 30代/男性 解決済み

こんにちは。

積立NISA、iDeCo、ふるさと納税と様々な制度があると思います。

一つ一つの制度は熟読すれあ理解できますので、いくらできるのかなどはわかると思います。

ただ、制度を併用する場合は具体的な金額がわからなくなってしまいます。
下記に昨年度の情報も交えて開示するので、ご教示いただきたいです。

未婚
私学共済加入者
額面年収440万
社会保険料58万
源泉徴収10万
iDeCo掛金額12万
積立NISA満額
この場合、ふるさと納税はいくらまでがお得か、NPO法人への寄付などはいくらまでなら税金を軽減する効果があるのか。こちらが知りたいです。

また株やFX、仮想通貨の利益がある場合、どのような計算方法をすれば最適額がわかるのかも知りたいです。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

貴方の所得税の課税所得は185万円、住民税は200万円と推定されます。
(所得税440-132-58-48―12-5=185、住民税440-132-58-33-12-5=200)
今年の所得が昨年と同じと仮定すると、ふるさと納税の限度は住民税約20万円の20%の4万円―2千円になります。返礼品は1.2万円程度の予算の物になるでしょう。
NPO法人への寄付は、認定NPO法人への寄付に限って寄付金控除が受けることができます。寄付額―2000円が控除されますが、ふるさと納税分と合計して所得額の40%が限度です。
給与所得控除を引いた(440-132)×40%=123万円です。
株、FXは申告分離課税ですが、株の配当・譲渡益(損)は源泉徴収されますが、FXは源泉徴収されないので、株の所得(証券会社の特定取引報告)と合算して確定申告をすることになります。合算ですから、どちらかで利益、損の場合は差引き、どちらも利益の場合は利益の合計、どちらも損の場合は、3年間の繰り越しが可能です。かならず確定申告をしておくことが不可欠です。
仮想通貨は、雑所得ですから株・FXとは別に、かかった費用を計算して、20万円を超える場合は確定申告です。
雑所得ですから、給与所得と合算になります。仮想通貨取引で損が出た場合は、給与所得のとの合算は出来ませんので、注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税がどうなるか気になります

地方在住の50代主婦で、子どもは大学生と高校生です。教育費に掛かる出費もあと数年というところで、この数年ようやくパートでわずかな収入も得ていますが、ほとんど夫の収入で生活しています。自分たちの生活や老後には自分たちで備えようとは思っているのですが、実家の親が高齢で遺産相続の話も遠いことではありません。相続税についての知識もありませんが、親は老人ホームに入る準備をしています。周囲では親が亡くなった後に相続や税金のことで兄弟で揉めると聞くことが多く、今のうちにしておく相続税対策などはあるのか知りたいです。親はある程度の資産があり、老人ホームに入っても暮らしていけますし、その資金から料金を出してプロに任せるということもできると思います。資産管理や相続に関してプロの手を借りたほうが良いのでしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

節税

年々税金が高くなっていると思います。そこで誰にでもできる節税があれば教えていただいと思っています。今自分もファイナンシャルプランナーの資格を取るために勉強をしていますが、実際なにが効果が一番あるのかがわかっておりません。一般的に確定申告を自分で行うのが節税になると聞いたことがあります。でも自分でやるとなった場合どうやってやるのかがわからない人が大半だと思います。いい確定申告のアプリや誰にでも簡単にできるやり方またはこつなどあれば教えていただきたいです。自分でやるとなった場合の注意点、さらにプラスアルファでやったことがいいことなどあれば知りたいです。今後自分がファイナンシャルプランナーの仕事に就いたとき同じような悩みを持った人に提案したいと思います。よろしくお願いします。

男性20代前半 2015380さん 20代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後のための仕事について

私は、現在専業主婦です。結婚を32歳の時にしたのですが、それまでは大学を卒業してから働き続けていました。結婚後に子どもがすぐに生まれ、仕事はしていないのですが、子どもが幼稚園になり少しずつ時間ができてきてから働きには出たいと思っています。そこで、今は主人の収入から生活をできているために困ったことは無いのですが、全く税金を払っていないため、老後が心配になってきています。税金を今は、払わなくてもいいのが助かってはいますが、このままだと、老後にもらえるお金も少ないですし、主人が私よりも年上で、早くに定年退職を迎えるため、私が老後に節約しながら生活を送るとしても、年金をいくらもらえるか心配です。そこで、老後のために、扶養範囲内ではなく、しっかりと働き、老後にもらえるお金を増やした方が安心でしょうか?それか、扶養範囲内で、今から節約しながら老後のお金を貯めた方がいいでしょうか?税金を今からどのくらい払っておくと老後が安心でしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

わたしに出来る税金対策!もしかして、損していませんか?

世帯年収、約800万円夫(41歳:公務員)、相談者(38歳:会社員)、長男(小学1年生)、長女・次女(年少、双子)建売住宅を、3年前に購入。名義人は夫です。友人からの勧めもあり、去年から、初めてふるさと納税を利用してみました。年末調整は会社で行われています。現在行っている節税は、この程度かな。と思います。他に対策がとれるものがあるのであれば、教えていただきたいです。少し気になっているのが、2年前に転職したのですが、今までの職場は12月の給与に年末調整がついていたのですが、現職場は冬の賞与(12月支給)に、年末調整がついていました。このようなことは初めてなのですが、賞与に年末調整がつくことで、私に何か不利益が生じていないのか、気になっています。給与担当の方に伺っても、明確な返答が得られません。理解していないのか、何か知られるとまずいことがあるのか。質問への返答も無いので、少し不信感も生まれてきています。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

私が死んだ後の相続税について

現在58歳、男性、妻58歳、長女32歳、長男28歳。住宅ローンはまだ300万円ほど残っています。預金は500万円ほどあり、定年退職時はこれに退職金も加わりも加わります。もし、私が死んだとき、遺産分割で遺産を残された家族が相続する場合、相続税はどのくらいかかるのでしょうか。そして、私は娘のお金、息子のお金を管理しています。娘のお金は現時点で300万円、息子のお金は保険会社より振り込まれた120万円です。これらにかかる所得税はどうなるのでしょうか。預かっている預金の名義は私ではなくそれぞれ子どもの名義です。相続税でいっぱいとらるなら、生きている間に贈与という形で渡した方が良いのでしょうか。また、今支払っている住宅ローンは、退職金で完済し、名義を子供たちに変更した方が良いのでしょうか。税金の事は難しく、知識もないのでご教授いただければ幸いです。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答