制度を併用する場合の具体的な税金対策の金額計算方法

男性30代 アキラさん 30代/男性 解決済み

こんにちは。

積立NISA、iDeCo、ふるさと納税と様々な制度があると思います。

一つ一つの制度は熟読すれあ理解できますので、いくらできるのかなどはわかると思います。

ただ、制度を併用する場合は具体的な金額がわからなくなってしまいます。
下記に昨年度の情報も交えて開示するので、ご教示いただきたいです。

未婚
私学共済加入者
額面年収440万
社会保険料58万
源泉徴収10万
iDeCo掛金額12万
積立NISA満額
この場合、ふるさと納税はいくらまでがお得か、NPO法人への寄付などはいくらまでなら税金を軽減する効果があるのか。こちらが知りたいです。

また株やFX、仮想通貨の利益がある場合、どのような計算方法をすれば最適額がわかるのかも知りたいです。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

貴方の所得税の課税所得は185万円、住民税は200万円と推定されます。
(所得税440-132-58-48―12-5=185、住民税440-132-58-33-12-5=200)
今年の所得が昨年と同じと仮定すると、ふるさと納税の限度は住民税約20万円の20%の4万円―2千円になります。返礼品は1.2万円程度の予算の物になるでしょう。
NPO法人への寄付は、認定NPO法人への寄付に限って寄付金控除が受けることができます。寄付額―2000円が控除されますが、ふるさと納税分と合計して所得額の40%が限度です。
給与所得控除を引いた(440-132)×40%=123万円です。
株、FXは申告分離課税ですが、株の配当・譲渡益(損)は源泉徴収されますが、FXは源泉徴収されないので、株の所得(証券会社の特定取引報告)と合算して確定申告をすることになります。合算ですから、どちらかで利益、損の場合は差引き、どちらも利益の場合は利益の合計、どちらも損の場合は、3年間の繰り越しが可能です。かならず確定申告をしておくことが不可欠です。
仮想通貨は、雑所得ですから株・FXとは別に、かかった費用を計算して、20万円を超える場合は確定申告です。
雑所得ですから、給与所得と合算になります。仮想通貨取引で損が出た場合は、給与所得のとの合算は出来ませんので、注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車税を滞納するとどうなる?

コロナウイルスの影響により収入が激減してしまい11月現在でも自動車税の納税ができておりません。税務署からは何通もの督促状や電話が来ていますが未だに納税できてません。督促状には給与の差し押さえや車両の引き上げなどを行うとのことが書いてありました。このまま滞納するとどうなってしまうのでしょうか?滞納してしまうと信用情報に傷がついてしまったり、今後ローンが組めなくなってしまうなど生活に影響は出るのでしょうか?実際に給与の差し押さえや、車両の引き上げなどはいつ頃(滞納してからどのくらいで)行われるのでしょうか?また、どうしても払えない場合の対処法や対策などはあるのでしょうか?ぜひ教えていただきたいです。

男性20代後半 tatata66さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ソーシャルレンディングの損失と株取引の利益、損益通算できますか?

ソーシャルレンディングで数百万の損失を出しました。株では逆に数百万の利益があり20%の税金を払いました。ソーシャルレンディングの損失と通算して損益計算をして税金を還付することなどは不可能でしょうか?あくまでも別の税金ですか?

男性50代前半 STONECOLDさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

医療費控除について

30代会社員です。今年、娘が誕生し、三人家族となりました。とても嬉しいことなのですが、妊娠から出産、さらには娘の通院等で多額の医療費がかかっているため、医療費控除について調べていますが、なかなか理解が進みません。妊娠初期から健診に通い、出産時にも当然病院を利用しております。娘の誕生後は定期、任意含め予防接種も行っています。妊娠、出産に伴う医療費の内、どのような費用が、いくら以上かかっていれば医療費控除の対象になるのでしょうか。また、医療費以外にも医療費控除の対象になるものはあるのでしょうか。私が調べた限りでは、出産の際に使ったタクシー代も含まれるとあったため、「医療費」とつくもの以外も含まれるのでは、という認識でいます。ぜひ、ご教示いただければと思います。

男性30代後半 maroonohさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

何故、こんなに税金を払うのか?

とにかく、私たちだおのはありとあらゆる税金を取られていますね。現役の時は勿論、年金暮らしになった今でも、税金にはほとほと参っています。自分の住まいを持っていると固定資産税、車を購入すると自動車取得税、2年毎、車検が必要ですし、その時も自動車の税金を取られますね。更に、所得税に、住民税、消費税、高速道路を使用すると、使用料の中に税金が含まれていますね。また、ガソリンを購入した際にも、40%ほどのガソリン税が取られれていますね。ところで、アメリカは車検の制度はないのです。日本も車検を無くすというのは極論になりますし、全然やらないと、故障しているのが分からなくて、大事故につながると思いますので、せめて、4年に一度の車検で良いのではないか。また、いろいろ税金を取られていますが、その使い道がはっきりしていないのが問題ですね。本当に、どんなことに使われているのでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

学費について日本学生支援機構以外から貸与もしくは給付してもらう方法

はじめまして。私は、現在、地方国公立大学に通っている大学生です。実家からは通うことができないので、大学の寮で一人暮らしをしています。私は、母子家庭ですが、奨学金を借りようにも、収入基準をギリギリクリアできず、今まで、バイト代と実家からの仕送りで学費・生活費共に賄ってきました。しかし、コロナウイルスが流行し始めてから、バイト代が減少しました。幸い、実家の収入はそれほど、減少はしていません。ですが、今まで、バイト代が大きな収入源だったため、生活費のやりくりが厳しくなりました。日本学生支援機構への応募を再考しましたが、基準をクリアできませんでした。他に、生活費もしくは学費を賄う方法はないでしょうか?

女性20代前半 ririkoさん 20代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答