何をどのくらい?プロはどのように貯めてるの?

女性40代 info-ohanaさん 40代/女性 解決済み

30代後半で経営をしています。
数年前からお金を貯めようと思い、NISAやiDeCoからスタートしました。
その後いろんな運用方法を試してみたいと思いましたが、保険屋さんからは保険、不動産屋さんからは不動産がいいと言われたり、大抵の場合、営業の方が他社の投資方法を否定されている方が多いので混乱しています。
少しずつ運用を増やしていきたいのですが、実際プロの方はどのような運用をされているのでしょうか?その通りにするわけではありませんが、ポートフォリオの組み方の例などがあったら参考にしたいです。
中期スパン、長期スパンと個人法人でも組み方が違うようであればそれも教えて欲しいです。
また、よくない投資を見分ける方法があったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

2 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/02

info-ohanaさん 、はじめまして。
ご質問、拝読させて頂きました。

保険を扱っている方は保険、不動産を扱っている方は不動産を勧められる。
結果的に、ご自身が何を選べば良いのか分からず困惑されている。
そんなお気持ち、現状でいらっしゃるのかな、とお察しいたします。

そんな中で、NISAやイデコと言う、税金面での優遇がある制度を活用しながら
スタートされていらっしゃることは、すごく良いと感じます。
経営をされている立場でいらっしゃるのであれば、NISAやイデコに追加して、
「小規模共済」を活用されることも、良いのではないか、と個人的に感じます。

どういう運用やポートフォリオを組んでいるかに関してですが、
立場やお考えによって変わりますが、税制面で優遇のある制度を、まずは
優先して活用されているように感じます。NISAやイデコや小規模共済など。

また、不動産などの実物資産と言われる対象も、一定割合組み入れていらっしゃる
方も多いように感じています。株式や債券などの分散というだけだと、あくまでも
「金融資産」というカテゴリーだけのポートフォリオになるため、金融資産とは
異なる対象を組み入れている、というイメージです。

また、外貨も一定割合組み入れていらっしゃるように感じます。
例えばですが、info-ohanaさん は、今後円高になると思いますか?
円安になると思いますか?
為替に関しては、どのように動くかなど、予想することや見通すことは
神のみぞ知るだと私は感じています。
だからこそ、円高になっても円安になっても良いように、一定割合の
外貨を組み入れるという考え方も良いのではないか、と感じます。

最後に、良くない投資という点ですが、それぞれに一長一短はあるので
一概に言い切れませんが、長期的な資産形成という視点で考えると、
「コストが抑えられていること」が資産を減らさない1つのポイントだと
感じるので、コストが高いものは、避けた方が良いかもしれないと
感じています。

以上、ご参考になれば幸いです。

末次 ゆうじ スエツグ ユウジ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/04/03

ご質問ありがとうございます。

会社経営者ということで、法人と個人をわけて制度や仕組みを上手に活用することがポイントになります。数年前よりNISA、iDeCoを始められたとのことですが、目的は老後資金、退職金という位置づけかと思います。NISAは、非課税期間中でも現金化できますので素晴らしい選択だと思います。

法人をお持ちですので、NISAでは法人で口座を開設することはできませんが、iDeCoの場合は、iDeCo+(イデコプラス)という制度があります。中小事業主掛金納付制度とう制度です。今は個人で掛金を拠出されていますが、法人からも掛金を拠出することが可能になります。

https://www.ideco-koushiki.jp/owner/ideco_plus.html

例えば、個人拠出1,000円、法人拠出22,000円(月額掛金23,000円の場合)として(※22,000円は損金に算入可)会社の企業年金制度として活用することもできます。ただし、iDeCoの加入は任意なので福利厚生制度ではありません。

また、今後の会社拡充などお考えの場合、福利厚生制度として企業型確定拠出年金(企業型DC)を導入する選択もあります。個人と法人、目的や時間軸によっても選択する手段は変わってきますが、一つの考え方としてNISAやiDeCo(企業型DC)など制度を活用する場合は、できるだけ時間を味方につけてよりハイリスクハイリターンの運用を目指し、個人で運用する場合は緊急資金などのことも考えて、できるだけリスクが少ない運用をしていく方法もございます。

最後に投資は人それぞれであるかと思いますし、正解はありませんし今後どうなるかの保証もありませんけど、ご自身の現実とかけ離れてしまう投資は避けたほうがいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

若者の資産運用

私自身22歳で若者なので、若者のお金に関する不安を述べていきます。これから、定年しても年金が貰えるかわからない状況になっています。そして、年収も下がって仕事がAIで自動化されてリストラになる人も多くなってくると思います。今若者がリストラされにくい職業は何か、これから成長する産業は何か気になりました。最近では副業が当たり前になってきたので正社員という雇用形態で働き続けることは良いことなのか気になりました。そのような安定しない時代なので再起資産運用が流行していると思います。最適な銘柄、証券会社、ETF、投資信託などの選び方いわゆるファイナンシャルリテラシーを日本で向上させてほしいと思いました。海外と比べると日本のファイナンシャルリテラシーは低いので向上することにより日本の経済も向上すると思いました。

男性20代後半 こたさん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子供の学費を積立貯金するなら普通預金?投資信託?

40代、会社員です。3歳になる子供がおります。今年7月より将来の学費に備え、毎月2万円の積立貯金を始めました。現在は銀行の普通預金に貯めているだけなのですが、先日友人から『銀行に貯金するくらいなら投資信託に積立したほうがいいよ』と、インデックスファンドへの積立投信を勧められました。私自身でも少し調べてみたところ、確かにきちんと銘柄を選べば年間数パーセントの利回りが十分に期待できるのかなと思い、証券口座の開設までは進めました。ですがどうしても【マイナスになるかもしれない】というリスクが気になってしまい、躊躇してしまっております。今後最低でも10年間は積み立てを継続していこうと考えているのですが 、普通預金と積立投信のどちらを選択するべきか。また、他にも良い貯蓄の方法があれば合わせてアドバイスをいただけないでしょうか?

男性40代後半 choropinoさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資を始めとする資産運用の手法

学生のうちから何らかの形で投資をしてみたいと考えています。投資には企業の株式を購入して配当金やキャピタルゲインでお金を増やす株式投資や投資信託、FXなどさまざまな種類があると思いますが、まだあまり投資に回すことのできるお金を持っていない学生でも実行しやすい投資のやり方はありますか。また、企業の株式を買って資産運用をする場合は、どの国の企業の株式を買うのが良いでしょうか。最近ではアップルやマイクロソフト、テスラなど、アメリカ合衆国の企業の株式の価格が高まっている傾向にあると感じていますが、私自身はアメリカの企業について知っていることは少ないので、正しく投資をすることができるのかという不安があります。

男性20代後半 kusiro509さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金が底をつきそうです

お金の貯め方がわかりません。貯金が減る一方なのです。毎月きちんと、給料が入ってくるのですが、手取り15万ですと、食費、家賃、電気ガス水道、ネット代携帯代、教育費等で毎月赤字になります。唯一、減らせるものとしては食費になるとは思うのですが、そこを削ってもトントンぐらいで増える方向はまったくみえません。収入も今のコロナ禍でろくに残業もできず、1年に一回の数千円の昇給しかありません。このままいくと貯金も底をつきてしまいます。資産運用といいましても、リスクが高く確実に増える可能性もないため、少し怖いかなと思います。ですが、何かしら始めていかないことには先が真っ暗なのは確実です。株、fx、投資信託、ビットコインなど何が一番いいのでしょうか?ご教授お願い致します。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

色々な所でNISAやiDeCoがありますがどこを選べばいいかわからないので教えてほしい

飲食店で働いているのですが、月々の収入は不安定なのでNISAやiDeCoなどなかなか手が出せません。月々いくらくらいの設定したら続けられるのか?またどこの通貨がいいのか?まだ調べている途中ですが情報が多すぎてわかりません。

女性30代後半 雪ウサさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答