何をどのくらい?プロはどのように貯めてるの?

女性30代 info-ohanaさん 30代/女性 解決済み

30代後半で経営をしています。
数年前からお金を貯めようと思い、NISAやiDeCoからスタートしました。
その後いろんな運用方法を試してみたいと思いましたが、保険屋さんからは保険、不動産屋さんからは不動産がいいと言われたり、大抵の場合、営業の方が他社の投資方法を否定されている方が多いので混乱しています。
少しずつ運用を増やしていきたいのですが、実際プロの方はどのような運用をされているのでしょうか?その通りにするわけではありませんが、ポートフォリオの組み方の例などがあったら参考にしたいです。
中期スパン、長期スパンと個人法人でも組み方が違うようであればそれも教えて欲しいです。
また、よくない投資を見分ける方法があったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

2 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/02

info-ohanaさん 、はじめまして。
ご質問、拝読させて頂きました。

保険を扱っている方は保険、不動産を扱っている方は不動産を勧められる。
結果的に、ご自身が何を選べば良いのか分からず困惑されている。
そんなお気持ち、現状でいらっしゃるのかな、とお察しいたします。

そんな中で、NISAやイデコと言う、税金面での優遇がある制度を活用しながら
スタートされていらっしゃることは、すごく良いと感じます。
経営をされている立場でいらっしゃるのであれば、NISAやイデコに追加して、
「小規模共済」を活用されることも、良いのではないか、と個人的に感じます。

どういう運用やポートフォリオを組んでいるかに関してですが、
立場やお考えによって変わりますが、税制面で優遇のある制度を、まずは
優先して活用されているように感じます。NISAやイデコや小規模共済など。

また、不動産などの実物資産と言われる対象も、一定割合組み入れていらっしゃる
方も多いように感じています。株式や債券などの分散というだけだと、あくまでも
「金融資産」というカテゴリーだけのポートフォリオになるため、金融資産とは
異なる対象を組み入れている、というイメージです。

また、外貨も一定割合組み入れていらっしゃるように感じます。
例えばですが、info-ohanaさん は、今後円高になると思いますか?
円安になると思いますか?
為替に関しては、どのように動くかなど、予想することや見通すことは
神のみぞ知るだと私は感じています。
だからこそ、円高になっても円安になっても良いように、一定割合の
外貨を組み入れるという考え方も良いのではないか、と感じます。

最後に、良くない投資という点ですが、それぞれに一長一短はあるので
一概に言い切れませんが、長期的な資産形成という視点で考えると、
「コストが抑えられていること」が資産を減らさない1つのポイントだと
感じるので、コストが高いものは、避けた方が良いかもしれないと
感じています。

以上、ご参考になれば幸いです。

末次 ゆうじ スエツグ ユウジ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/04/03

ご質問ありがとうございます。

会社経営者ということで、法人と個人をわけて制度や仕組みを上手に活用することがポイントになります。数年前よりNISA、iDeCoを始められたとのことですが、目的は老後資金、退職金という位置づけかと思います。NISAは、非課税期間中でも現金化できますので素晴らしい選択だと思います。

法人をお持ちですので、NISAでは法人で口座を開設することはできませんが、iDeCoの場合は、iDeCo+(イデコプラス)という制度があります。中小事業主掛金納付制度とう制度です。今は個人で掛金を拠出されていますが、法人からも掛金を拠出することが可能になります。

https://www.ideco-koushiki.jp/owner/ideco_plus.html

例えば、個人拠出1,000円、法人拠出22,000円(月額掛金23,000円の場合)として(※22,000円は損金に算入可)会社の企業年金制度として活用することもできます。ただし、iDeCoの加入は任意なので福利厚生制度ではありません。

また、今後の会社拡充などお考えの場合、福利厚生制度として企業型確定拠出年金(企業型DC)を導入する選択もあります。個人と法人、目的や時間軸によっても選択する手段は変わってきますが、一つの考え方としてNISAやiDeCo(企業型DC)など制度を活用する場合は、できるだけ時間を味方につけてよりハイリスクハイリターンの運用を目指し、個人で運用する場合は緊急資金などのことも考えて、できるだけリスクが少ない運用をしていく方法もございます。

最後に投資は人それぞれであるかと思いますし、正解はありませんし今後どうなるかの保証もありませんけど、ご自身の現実とかけ離れてしまう投資は避けたほうがいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISAの投資先のお勧めを教えてください

これまでNISAをやっていて廻りから積み立てのほうがいいよといわれ現在積み立てNISAに口座を切り替えました。確かに制度としても後からできたのでそれなりにメリットがあるのかとは思いますがいまいちメリット理解できないのと投資先がわからず戸惑ってます。

男性40代前半 Hiroさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分に合った資産運用の方法を教えてください

資産運用には興味があり、SNSなどで積立NISAや株投資などをしている人の投稿をよく見るのですが、実際自分が行う場合、何から始めたらいいのでしょうか?将来のために資産運用は早いうちから行った方が良い、といろんな人の投稿に書いているのですが、具体的に何から始めたらいいのか、自分にはどの資産運用の方法が合っているのか分からずなかなか手を出せていません。昔から(簿記や会計など)お金の勉強が苦手で、下手に「とりあえずこれから始めてみよう」と軽い気持ちで始めてしまうと失敗しそうな気がしており、私にはどの運用方法が合っているのか、始めるためにはどんな準備が必要なのか、その方法で始めると将来的にどういったメリットがあるかなどを詳しく教えていただきたいです。

女性20代後半 らくださん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

効果的な資産運用は?

30代未婚で正社員、大手企業で働いています。年収もそこそこあり、特に先日、会社を転職したため、元の企業で貯めていた財形貯蓄が普通預金口座に振り込まれてしまいました。そのまま預金口座に眠らせておくのはもったいないので、つみたてNISAは始めましたが、まだまだ手元金額は余裕があるので資産運用をしたいと思っています。特に興味があるのは株式投資もしくはFXですが、何から始めてよいのかわかりませんし、失敗したらと思うとなかなか怖くて始められません。リスクの少ない方法で効果的に資産運用を行う方法はありませんでしょうか。先日iDecoを始めようとしましたが、会社がDCをやっているため併用はできないということでした。そういった基本的な知識などについてもFPの方に教えてもらいたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 User-1110さん 30代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

将来のために役立つ投資はありますか?

現在収入はあまり多くはありません。将来もどの程度収入が貰えるかわかりません。(聞いた話ではあまり給料は上がらないようです。)まだ結婚もしていないので、今のところ貯金もできていますし、問題はありません。しかし結婚して子供ができた場合、老後の資金や子供の学費など不安があります。現在色々な資産運用を検討していますが、資産運用をする場合リスクが付きまといます。銀行に進められた少額投資はしていますが、ほとんど利息がつきません。貯金は数百万程度ありますが、何か将来のためになる投資はありますか。専門家の方の意見を是非聞いてみたいと考えています。株式投資や投資信託以外でも活用できる保険、積立など運用方法があれば是非聞いてみたいと思います。

男性30代前半 shun0123さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ipo投資について

もともと資産運用に興味があり、ビットコインや株取引に手を出してこともあるのですが、素人がやって簡単に儲けが出るようなものではないと思っています。株もビットコインも多少プラスになっている程度です。そこでここ一年ほど、ipo株の購入をしようとしています。理由は株の知識が浅い自分でも儲けがでる確率が一番高いと思ったからです。ネットの証券会社3社から累計100回は申し込んだのですが、一度も購入できません。実際に購入できている人とは何が違うのかわかりません。やはり、ipoを購入できる人は、数千万の資産がある人だけなのでしょうか?投資初心者にはipoの購入は難しいのか?他のおすすめ投資等あれば知りたいです。

男性30代前半 hh4sn8_kさん 30代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答