教育資金、老後資金目的の資産運用を検討したい

男性40代 lordtyさん 40代/男性 解決済み

小学生低学年と保育園の年中の子供が2人います。子供の進路に関しては基本公立か大学であれば国立を考えています。とはいえ子供の希望によっては今後私立への進学や留学等もでてきる可能性もあります。また子育てが一段落すると我々夫婦の老後資金の問題もありこれからできる、できるだけリスクの低い資産運用の仕方についてそれぞれの目標金額(例えば老後資金2,000万や3,000万など)を設定しアイデアを頂けるとたすかります。昨今は金融商品は多々あり素人にはどの商品にどういったリスクがあるかも判りずらくなっておりプロの見解も参考として聞けたらと思っています。今のところ株式投資や投資信託で検討していますが、他にハイリスクハイリターンのものも含め総合的なアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
投資には様々な種類があり、それぞれにリスクとメリットがあります。しかし、リスクの低い投資先は、利回りが非常に低いため、資産運用には向かないと思います。
そこで、株などに代表される投資をやるのですが、いついくら必要なのかを把握してから、投資先を決めるといいと思います。
さて、主な投資のリスクとメリットです。
株は短期的には価格の上下が激しく、それを把握するのは困難です。それに、株は会社の業績が伸び続ければいいですが、そうなるかは分かりません。このリスクを減らしたものが投資信託です。そのかわり、投資信託はリターンが株ほど多くありません。
他には、不動産投資などがあります。不動産の場合は、最初に支払う金額が多いため、借入する必要があります。それで賃貸収入を得るわけですが、借入金などを支払ってどれだけのキャッシュフローを得られるかが重要になります。他方、借主が常にいるわけではないので、空室リスクがあります。
FXなどの他の投資は、価格のブレ幅が大きすぎ、リスクをコントロールできないので、お勧めしません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託について

36歳独身 年収150万程度です。最近某クラウドソーシングで副業を始め、一か月約4000円程度の収入を得ています。この収入はいわばお小遣いのようなものなので、無くなっても痛くもかゆくもない余裕資金の部類になります。それで、微々たるお金ではあるものの、せっかく得たこの収入を投資信託などの資産運用に活用したいと考えています。資産運用に関しては全くの素人ですが、少し調べてみましたところ、投資信託が初心者でも割と手を付けやすい運用方法だということがわかりました。特に、税金のかからないつみたてNISAが適しているのではないかと考えています。しかし、何ぶん素人なものですから、この運用方法が本当に適しているのか不安があります。月々の積立金は1000円を考えております。月々1000円ずつ投資する場合、とつみたてNISAと通常の投資信託ではどちらが良いのでしょうか?ちなみにローリスクローリターンまでいかなくとも、ミドルリスクミドルリターンで良いと考えています。

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どの投資手段が良いか悩んでいます。

自分が所属している会社で持株制度があります。内容は月収の20%以内で1口1,000円から購入出来て、毎月給料から引かれる形です。また賞与時は設定口数の2倍を購入することになります。そして、購入金額の1割がプラスして運用されます。要するに、1000円購入すると1100円分の株が手に入ります。株価は多少変動はあっても安定しており、業種的に倒産も考えにくい会社ではあります。NISAやiDeCoなどを最近勉強していますが、年利3%や高くて5%程と思いますが、自社株だと買った時点で10%プラスされます。皆さんは投資する場合、上記のような自社株を買いますか?それともNISAやiDeCo、その他投資を選びますか?詳しい方がいれば何かアドバイスお願いします。

男性30代後半 calove301さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家を購入する為にはどのくらい元本があれば理想か。

私も現在ファイナンシャルプランナー二級の資格を取得する為勉強中です。また、税金の勉強もしています。現在の目標は注文住宅を建てること、子供を私立に行かせたいので学費が実際どのくらい必要かどうためるのが最適かを教えて貰いたいです。現在は学資保険、NISA、確定拠出年金をやっています。そのほかに何かやった方がいいのか、悩んでいます。また生活費をどのくらいに抑えれば、貯蓄が多くなるのかなどを悩んでいます。現在、夫婦共々共働きですが専業主婦の方々はどのようにお金を貯めているのか生活している中で、普通に気になりました。私は毎年旅行行きたいし、海外旅行も行きたいし、欲しいものは欲しいです。共働きの方は貯蓄の為にそういった欲を我慢しているのでしょうか。周りとそういう話をしたことがないので、分かりません。

女性30代後半 でんこさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

つみたてニーサの商品の選び方

これから子供が欲しいと思っており、少しでも子供に使えるお金を増やしておきたいという理由から、積み立てNISAに興味があり、始めてみたいと思っています。ただ、いざ始めるにしても、商品ラインナップがたくさんあり、どの商品を選べばいいかわかりません。特に投資信託については、手数料が少ないのがいい、というのは聞いたことがありますが、具体的には何%以下だと低いと言えるのでしょうか。また、私は現在30代前半なのですが、この年代ではどのような商品を選ぶと良いのでしょうか。同じような商品がたくさんあるように見えてしまい、困っています。株式、債券でバランス投資を考えていますが、おすすめの商品を具体的に教えて頂きたいです。

女性30代前半 suiさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資か金投資のどっちにするかを悩んでいます

定年退職後、再雇用で働いております。ある程度の貯蓄はありますが、もう少し将来への貯蓄額を増やすために資産の運用を考えております。投資できる金額は500万円程ですが、80歳(現在62歳)迄にできれば800~1000万円程に増やしておきたいと思っています。ただ投資に関しては、株式投資くらいの知識しかありません。株式投資も良いと思うのですが、1年前からの新型コロナの影響で企業業績が悪くなっておりますので、株式投資への不安を感じております。一方、1年程前に友人に投資について相談をしたところ、”金を買えばよい”というような話を聞いておりましたが、当時は踏ん切りがつかずその後は何もしない状態でした。ところが、金の相場が大きく上がっているというメディアの情報もあり正直言いまして後悔の念があります。そこでお聞きしたいのですが、今後まだ金は上がる傾向にあるのでしょうか? そして、株式投資と金への投資を比較した場合、どのような判断で運用を考えればよろしいのでしょうか? よきアドバイスをお願いします。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答