iDeCoの運用経費と節税効果額

男性30代 6006e06288a41さん 30代/男性 解決済み

iDeCoの利用を考えています。
iDeCoを始めるにあたりイニシャルコストとランニングコストが掛かることは理解しています。
運用利回りを3~5%程度に仮定した運用試算の計算は良く目にしますが、実際に運用開始した場合の運用経費が年間どのくらい掛かるのか?また、節税効果はどの程度見込めるのか?
運用利益を見込まなかった場合、どの程度の節税効果が見込めてランニングコストに対して得なのか損なのか?資産が簡単に引き出しできないデメリットを凌駕するレベルに得が取れる制度なのか、分かり易くお教えいただけると嬉しいです。
また、iDeCoが得な制度でない場合はNISAを利用方がいいのか?FPの視点でiDeCoとNISAのメリットデメリットを教えていただけますでしょうか。
もしくはNISA以外の投資方法でiDeCoと比較して考え易いサービスや金融商品があれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/07

運用中のイデココストでその差が大きいのが運営管理手数料、口座を開設した金融機関に対して支払う手数料です。これは金融機関によって異なり、大手ネット証券ではゼロが多くなっています。その他、口座管理手数料として月額171円(収納手数料105円+事務委託手数料66円)は最低かかります(加入時・移管時には別に手数料がかかります)。年間で2052円は必要になります。イデコの最低拠出額は5000円となりますので年間6万円、上記の年間手数料だけで計算すると年間3.42%はコストとなりますが、拠出額を増やすとこの率は当然に低くなります。

次に節税効果ですが、これは個人の収入によって異なるので一概に程度を図ることは難しく、拠出額もわからないので個別に見込み額を算出するには情報が不足です。一つ言えることは収入が多いほど節税効果は大きくなります。所得課税額が大きければ、所得税率(課税所得額によって5~45%までの7段階)が高くなるからです。節税効果は1年間の掛け金×(所得税率+住民税率)で計算できます。
仮に、課税所得が195万円以下(所得税率5%・住民税率10%)で年間拠出額を6万円とすると、節税額は9000円(6万円×15%)になります。コストを考慮しても節税効果の方が大きいことが理解できると思います。しかし、実際のデータ(2019年2月22日第1回社会保障審議会資料)を見ると、企業型確定拠出年金の運用利回りで約10%が元本割れ、0~1%未満が約40%となっています。同年の日経新聞記事にもこの事実が記載されました。コストが高いという声も聞かれますが、運用対象を定期預金や保険など元本確保型商品が多いことが主因とされています。企業年金連合会「企業年金に関する基礎資料 」によると、イデコ・企業型いずれの制度も元本確保型商品を選択している割合が50%強となっています。逆に10%を超える利回りもあります。つまり、株式型投資信託で運用することのメリットが大きいことを示唆しています。運用利回りを見込まなかった場合、ジリ貧になると考えられます。

イデコは「老後の資産形成」という点から見れば、最も有効な制度です。制度の縛りは年金制度になるので引き出せないことは当然と言えます。一方、NISAは金融制度です。つみたてNISAも同様です。イデコと他制度の税制優遇(所得控除・運用中の収益・分配金の課税控除・引き出し時の税制優遇)の違いはこの点にあります。

老後の資産形成を目標とするのであれば、活用すべき制度と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

86歳の母からの生前贈与で資産運用したい。

86歳の母がいます。その母より生前贈与を受けています。母にもしものことがあったときの相続税の支払いとして残しておきたいと考えます。今は銀行預金(定期預金)をしていますが、しかしながら今はマイナス金利のなか、銀行に預けておくのもほとんど利息が付きませんし、株式投資することもあまりにもリスクがおおきいのではないかと考えています。低リスクで、母にもしものことがあったときに引き出しが可能な運用がないかを探しております。投資信託でも保険でも構わないと考えていますが、条件として母にもしものことがあったときに、相続税の支払い時には引き出せる商品がありがたいです。満期があるものは、この条件にはあいませんので、除外です。よろしくアドバイスください。

男性60代前半 かずちゃんさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の安定資産運用

69歳の個人事業主ですが、仕事も少なくなり、状況によっては、廃業&年金生活も考えています。日常の生活は、年金でなんとかなるので、手持ち資金の運用をどうするか検討しています。今まで20年以上株式運用もしてきましたが、いくつもの少額の利益、いくつかの大きな損失の繰り返しで、うまくいっていませんでした。当方は現在の投資環境は、金余りによる株高でそろそろバブルがはじけるのではとリスク資産への投資には躊躇しています。年金があるので生活には困らないのですが、数百万程度を投資して、海外旅行の資金にできればと考えています。ここ10年間の資産運用として、現在の金余り環境で、リスクの比較的少ない資産投資対象は、何がおすすめでしょうか?できればネット証券で売買できる商品があればと思います。

男性70代前半 kmnp246さん 70代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

資産運用の安全策

自分は現在30代の会社員です。少しお金にも余裕が出来たところで、趣味も含めた第二の収入源として資産運用に挑戦したいと思うようになりました。リスクもそれなりにあると予想しますが、気が小さいので、そのリスク部分が気になってなかなか始められない状態です。そこで思うのが、こういった資産運用にも保険のような制度があるのかということです。大きな損を生んでしまって場合、先に保険に入っておけば、本来の損失額よりも少し少なめの負担になるみたいな具合のものがあればと思います。先にこれ以上損失がでるようならその取引は向こうにするといったような設定がネットを介して出来たらよいと思います。こういった感じで、運用前からも、さきに設定したこれ以上の失敗は起きないという安全策のようなものがあれば教えてほしいです。類似する制度なら何でも知識として抑えておきたいです。よろしくおねがいします。

男性30代前半 うみさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

通帳に眠っている現金をリスクを抑えて資産運用したい

通帳に眠っている現金をそのまま眠らせる訳ではなく、どうにかリスクを最小限に抑えて資産運用したいです。現在は株と投資信託をしているのですが、両方共リスクがありますので、これ以上そっちに投資をするのは元本割れする事もあるので考えていません。銀行に預けて定期にするという方法がありますが、金利がかなり少なく定期にしてもメリットは少ないです。よって、定期にするよりももっと運用できて、なおかつリスクが少ない商品や投資の仕方があれば知りたいです。ちなみに保険以外で知りたいです。保険は税理士の勧めでとある高い保険に入っているのでもう保険は興味ありません。こんな都合良い商品があるのか不明ですが、あまり知られてない商品等がありましたら教えて頂きたいです。

女性40代後半 hanzyaさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

まとまったお金の活かし方について

私は20歳で大学を中退し、しばらくして郵政の契約社員として就職しました。両親と同居で生活費の一部を渡していますが、これといって趣味もなくおしゃれにもこだわらないので、残ったお金はそのまま普通預金として眠っています。途中転職して現在の会社に正社員として入社しました。中小企業でそれほど残業はないものの、ボーナスなど一時金もわずかで平均的な年収よりもすこし低いくらいです。当面結婚を考えているパートナーもおらず、相変わらず両親と同居のため生活費が逼迫することはありません。そのため現在普通預金が1000万円あまりあります。生命保険や簡易保険にも加入しておらず、何かあった時の備えも考えていません。現状では利子のほとんど付かない普通預金だけなので、とりあえず無理の無い資産運用を検討しています。どうかご指示をよろしくお願いいたします。

男性30代前半 yonpei0608さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答