iDeCoの運用経費と節税効果額

男性30代 6006e06288a41さん 30代/男性 解決済み

iDeCoの利用を考えています。
iDeCoを始めるにあたりイニシャルコストとランニングコストが掛かることは理解しています。
運用利回りを3~5%程度に仮定した運用試算の計算は良く目にしますが、実際に運用開始した場合の運用経費が年間どのくらい掛かるのか?また、節税効果はどの程度見込めるのか?
運用利益を見込まなかった場合、どの程度の節税効果が見込めてランニングコストに対して得なのか損なのか?資産が簡単に引き出しできないデメリットを凌駕するレベルに得が取れる制度なのか、分かり易くお教えいただけると嬉しいです。
また、iDeCoが得な制度でない場合はNISAを利用方がいいのか?FPの視点でiDeCoとNISAのメリットデメリットを教えていただけますでしょうか。
もしくはNISA以外の投資方法でiDeCoと比較して考え易いサービスや金融商品があれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/07

運用中のイデココストでその差が大きいのが運営管理手数料、口座を開設した金融機関に対して支払う手数料です。これは金融機関によって異なり、大手ネット証券ではゼロが多くなっています。その他、口座管理手数料として月額171円(収納手数料105円+事務委託手数料66円)は最低かかります(加入時・移管時には別に手数料がかかります)。年間で2052円は必要になります。イデコの最低拠出額は5000円となりますので年間6万円、上記の年間手数料だけで計算すると年間3.42%はコストとなりますが、拠出額を増やすとこの率は当然に低くなります。

次に節税効果ですが、これは個人の収入によって異なるので一概に程度を図ることは難しく、拠出額もわからないので個別に見込み額を算出するには情報が不足です。一つ言えることは収入が多いほど節税効果は大きくなります。所得課税額が大きければ、所得税率(課税所得額によって5~45%までの7段階)が高くなるからです。節税効果は1年間の掛け金×(所得税率+住民税率)で計算できます。
仮に、課税所得が195万円以下(所得税率5%・住民税率10%)で年間拠出額を6万円とすると、節税額は9000円(6万円×15%)になります。コストを考慮しても節税効果の方が大きいことが理解できると思います。しかし、実際のデータ(2019年2月22日第1回社会保障審議会資料)を見ると、企業型確定拠出年金の運用利回りで約10%が元本割れ、0~1%未満が約40%となっています。同年の日経新聞記事にもこの事実が記載されました。コストが高いという声も聞かれますが、運用対象を定期預金や保険など元本確保型商品が多いことが主因とされています。企業年金連合会「企業年金に関する基礎資料 」によると、イデコ・企業型いずれの制度も元本確保型商品を選択している割合が50%強となっています。逆に10%を超える利回りもあります。つまり、株式型投資信託で運用することのメリットが大きいことを示唆しています。運用利回りを見込まなかった場合、ジリ貧になると考えられます。

イデコは「老後の資産形成」という点から見れば、最も有効な制度です。制度の縛りは年金制度になるので引き出せないことは当然と言えます。一方、NISAは金融制度です。つみたてNISAも同様です。イデコと他制度の税制優遇(所得控除・運用中の収益・分配金の課税控除・引き出し時の税制優遇)の違いはこの点にあります。

老後の資産形成を目標とするのであれば、活用すべき制度と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ポイント投資に興味あり。どんな人向け?

現在フリーランスとして働いてはいるものの、まだまだ収入が少ないため、将来へ漠然とした不安があります。そのためなにかしらの投資を始めてみようと思いました。しかし先立つものがないため、なかなか一歩を踏み出すことができません。そんなおり、TポイントやLINEポイントなど、普段使っているポイントで運用できるポイント投資というものを知りました。ポイントであれば多少は余裕がありますし、所持金が減るわけではなさそうなので良さそうだと思っています。が、正直ポイント投資というものの明確なメリットがいまいちわかりません。そこで、ポイント投資のメリットやどのような人に向いているのか、他の投資をするにあたっての練習台的な役割を果たすことができるのか、という点を相談できたら嬉しいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今すぐ不労所得を得る方法

不労所得を得ながら簿記のスキルアップを目指したいのですが、良い方法はありませんか?私は4年前まではフルタイムで働いており、200万円の貯蓄がありましたが、健康状態が悪く療養が必要となったため、仕事を退職しました。貯蓄は1年ほどで尽きてしまい、短期のパートタイムの仕事を転々とし、現在は実家から資金の援助を受けながら細々と在宅の仕事をしています。自営業のため仕事の受注数は体調に合わせて調整できますが、収入は月5万円かそれ以下であることが多いです。今夏に入籍予定で、養うから無理しなくていいよと相方は言いますが、彼も10年前に購入した住宅のローン返済があるため、決して経済的にゆとりがあるわけではありません。在宅の仕事も自分にできるジャンルのものが少なく、単価が低いのですが、できれば月10万円は安定して稼ぎ、フリーランスの共済に加入したいとも考えています。生計を立てるため、フリマアプリで売れそうなものは全て売却しました。解決できる方法があれば、ご教示いただけますと幸いです。

女性30代後半 ササキさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金の増やし方について教えて下さい

20代女性、正社員として勤めていた会社を辞め去年から派遣社員として働いており、現在の年収は約250万円ほどです。正社員時代と比べると約100万円ほど収入が少なくなったことがきっかけで、このまま派遣の収入1本だけではやっていけないのではないかと将来への不安が大きくなりました。そのため、そもそもの収入を増やすため正社員雇用してくれる会社へ転職しようと考えており、さらに会社勤め1本ではなく働けなくなった時のために身一つで仕事が出来るようなインターネット副業にも挑戦しようと考えています。それと同時に、正社員時代に貯めたお金(約700万ほど)を定期預金に置いておくのではなくもっと増やせないか?と考え、資産運用や個人年金に興味を持ちました。積立NISAやidecoを始めようと証券口座を開設しましたが、今まで投資の経験はなく、いざ何を基準に選べば良いのか分からず一旦止まってしまっています。20年後のため、と特別目的は決まっていませんが今ある資金を有効活用するため、資産運用の始め方について教えていただきたいです。

女性20代後半 こめこさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

FPの資産運用についての考え方を知りたいです

この低金利の時代に預金するだけはあり得ない選択肢と考えます。そのため、ファイナンシャルプランナーより保険や年金や金融商品など金融機関や証券会社とはしがらみのない様々な商品についてリスクリターンを比較・検討しながらご提案していただきたい需要はあるかと思います。このあたりについて、現役のFPさんたちがどう思うのか知りたいです。

男性40代前半 bellstartさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

リスクの少ない資産運用の方法について

40代で、現在求職中の者です。現在は仕事をしていませんが、これまでお金は無駄遣いをせず、会社員など様々な仕事に就いてきたことから、2000万円ほどの貯金があります。このお金は、すべて郵便局や銀行の口座に普通預金、あるいは定期預金で預けています。正直、資産運用のことは今まで考えたことはなく、お金は貯められるだけ貯めて、使うべきときに使うだけのものと思っていました。しかし近年、株式投資や投資信託など、積極的に資産を運用して老後に備えた方が良いと言われるようになり、自分も何か運用した方がいいのではと考えるようになりました。ただ、運用すると損失が出るのではないかと疑ってしまい、なかなか最初の一歩を踏み出すことができません。資産運用でリスクが少なく、初心者でも手を出しやすいものには、どういったものがあるのでしょうか。教えてください。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答