iDeCoの運用経費と節税効果額

男性30代 6006e06288a41さん 30代/男性 解決済み

iDeCoの利用を考えています。
iDeCoを始めるにあたりイニシャルコストとランニングコストが掛かることは理解しています。
運用利回りを3~5%程度に仮定した運用試算の計算は良く目にしますが、実際に運用開始した場合の運用経費が年間どのくらい掛かるのか?また、節税効果はどの程度見込めるのか?
運用利益を見込まなかった場合、どの程度の節税効果が見込めてランニングコストに対して得なのか損なのか?資産が簡単に引き出しできないデメリットを凌駕するレベルに得が取れる制度なのか、分かり易くお教えいただけると嬉しいです。
また、iDeCoが得な制度でない場合はNISAを利用方がいいのか?FPの視点でiDeCoとNISAのメリットデメリットを教えていただけますでしょうか。
もしくはNISA以外の投資方法でiDeCoと比較して考え易いサービスや金融商品があれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/07

運用中のイデココストでその差が大きいのが運営管理手数料、口座を開設した金融機関に対して支払う手数料です。これは金融機関によって異なり、大手ネット証券ではゼロが多くなっています。その他、口座管理手数料として月額171円(収納手数料105円+事務委託手数料66円)は最低かかります(加入時・移管時には別に手数料がかかります)。年間で2052円は必要になります。イデコの最低拠出額は5000円となりますので年間6万円、上記の年間手数料だけで計算すると年間3.42%はコストとなりますが、拠出額を増やすとこの率は当然に低くなります。

次に節税効果ですが、これは個人の収入によって異なるので一概に程度を図ることは難しく、拠出額もわからないので個別に見込み額を算出するには情報が不足です。一つ言えることは収入が多いほど節税効果は大きくなります。所得課税額が大きければ、所得税率(課税所得額によって5~45%までの7段階)が高くなるからです。節税効果は1年間の掛け金×(所得税率+住民税率)で計算できます。
仮に、課税所得が195万円以下(所得税率5%・住民税率10%)で年間拠出額を6万円とすると、節税額は9000円(6万円×15%)になります。コストを考慮しても節税効果の方が大きいことが理解できると思います。しかし、実際のデータ(2019年2月22日第1回社会保障審議会資料)を見ると、企業型確定拠出年金の運用利回りで約10%が元本割れ、0~1%未満が約40%となっています。同年の日経新聞記事にもこの事実が記載されました。コストが高いという声も聞かれますが、運用対象を定期預金や保険など元本確保型商品が多いことが主因とされています。企業年金連合会「企業年金に関する基礎資料 」によると、イデコ・企業型いずれの制度も元本確保型商品を選択している割合が50%強となっています。逆に10%を超える利回りもあります。つまり、株式型投資信託で運用することのメリットが大きいことを示唆しています。運用利回りを見込まなかった場合、ジリ貧になると考えられます。

イデコは「老後の資産形成」という点から見れば、最も有効な制度です。制度の縛りは年金制度になるので引き出せないことは当然と言えます。一方、NISAは金融制度です。つみたてNISAも同様です。イデコと他制度の税制優遇(所得控除・運用中の収益・分配金の課税控除・引き出し時の税制優遇)の違いはこの点にあります。

老後の資産形成を目標とするのであれば、活用すべき制度と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在居住している不動産が、負の遺産にならないために

現在、東京23区外のマンションに住んでいます。最近になって、ちょっとした新築マンションブームが再来し始めた地域です。我が家はそんな中にある築24年のマンションですが、現在売り出している新築と大差ない値段で販売されているので、優良マンションとして認めていただいているのかなと思っています。実際にパーティールームやダンススタジオ、茶室や陶芸窯などが併設されていて、管理人さんも早朝から夜遅くまで常駐してくださっているマンションなので、私自身はとても満足していて終の住処にしたいと思っています。修繕積立金についても、管理費に上乗せして毎月徴収されているので、大規模修繕は問題なく行われています。しかし次の場合どうするのがベストか、予備知識として教えていただきたいと思います。1.別居している老親もいます。何かがあってマンションに住み続けられなくなった場合、どうするのがいいのでしょうか。(貸し出すか、即売却か)2.もしこのまま住み続けて私たち夫婦が他界した時、マンションは売却したくてもできない状態になるかもしれません。その場合、相続する息子はどうするのがベストなのでしょうか。3.それとも将来的に売却は難しくなりそうな気配が出てきたら、タダ同然でも先に売れる時に売ってしまい、息子名義で賃貸を借りてもらって転居しておいたほうがいいのでしょうか。(賃貸の支払いは自分たちでします)知識が無いために、かなりおかしな質問になってしまっているかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

女性50代後半 スイートバジルさん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

今できる資産運用

31歳一人暮らしです。今年3月末に、前職を体調不良で、退職しました。9月分(11月振込分)までは傷病手当て金を11万程度いただけていました。しかし、10月分からは頂けなくなります。体を慣らすために単発アルバイトを始めたからです。週に2回程度ですが。これと、在宅ワークを掛け持ちしています。それで月数万の収入です。家賃など、固定費は6万程度自己投資(啓発系)は月4万程度奨学金返済が月1万食費が月2万弱です。両親からは月1から3万援助してもらっています。でも、気は遣います。積み立てNISAなど、早く始めた方が良いと聞きますが、生活だけでカツカツです。今できる資産運用や投資信託あれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 いずみゆうきさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

上手な資産運用とは?

30歳の男性です。年収は550万〜600万円で、3歳と1歳の子どもと専業主婦の妻の4人です。アパート代は家賃補助が会社から出るので月に駐車場代込みで3万円程度です。子どもの学費のために外貨ドル建ての養老保険を3万円。積立てNISAを3万円。自身の貯蓄の意味で財形貯蓄を1万円と外貨建ての終身保険の3万の合計10万円を資産運用に回しています。意識している点は手取りの10%を資産運用に回すようにしているのですが、私の投資は上手と言えるのか不安です。一つの籠に卵を入れるなと言われたので分散しているつもりなのですが、この方法が合っているのか、正しいかどうかのアドバイスを頂きたいです。また同世代の人は株や債券に運用を変えたりしています。投資先として有力なものを知りたいです。

男性30代前半 HIROAKI2020さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家計に占めるリスク資産の比率について

夫婦ともに33歳です。子どもは1歳です。数年後に2人目も考えています。主人は正社員で、私はパートをしています。(子供が小さいうちはパートを続ける予定です)現在夫婦で持っている普通預金の合計額は1580万円です。また、投資信託・株式で860万円(内訳:投資信託700万円、株式160万円)を運用しています。私は家計に占めるリスク資産(投資信託・株式)の比率は50%位あってもいいと思っていますが、主人はリスク資産の比率を上げる事に反対しています。近い将来、持ち家を持つ予定です。私は住宅ローンを多く借り、住宅ローン減税を使って13年後位にほぼ一括でローン返済をしたいと思っています。そのためにリスク資産の比率をあげ、運用益をローン返済に充てたいと考えています。対して主人は、前金で住宅ローンの借りる額を減らしたいと考えており、リスク資産で運用する事をよく思っていません。この場合、家計に占めるリスク資産の比率はどのくらいが適正でしょうか?教えていただけますと幸いです。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家やマンションの購入するタイミング

現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、今の仕事を考えれば転勤もほぼない状態なので、マンションか一軒家を購入しようかなと考えています。コロナの中で経済は下向きで地価なども下落、マンションや戸建てなどの住宅事情も良くないのは間違いないと思います。この状態の中で、購入することが良いのかがわかりかねています。今が底なので購入するタイミングなのか?もしくはもっと下があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので判断がつかない状況です。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって結局結論出ずということだけは避けたいです。住宅の問題は非常に大切です。アドバイスを頂ければ嬉しいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答