子供の教育費

男性50代 shige808265さん 50代/男性 解決済み

現在、子供は小学6年生、この春に中学生になります。子供にとって大きな節目、生活が変化するタイミングだと思います。習い事の継続云々も中学校に進学して、生活のリズムが把握できないとのんとも判断できず困っています。さらに塾も時間帯が変わります。それ以上に費用も跳ね上がりますし、子供の成績如何では塾の見直しも考えなければなりません。中学校の先の進路は見据えてませんが、本人の将来の夢も全くない状態です。希望が定まり、進むべき道にためらうことなく進んで欲しいと願っていますし、その時に教育資金がないという事態は避けたいと思っています。進む道が決まらないので定めようがないとは思いますが、これから先に用意すべき教育資金がどの程度の額なのか、また、いま貯蓄している教育資金の運用が適正なのか、よりよい金融商品や運用方法がないのか、プロフェッショナルなファイナンシャルプランナーにお伺いしてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    女性

東京都

2021/04/04

ご質問いただきありがとうございます。

ご卒業そしてご入学、本当におめでとうございます。
中学生になると、生活スタイルもガラッと変わり、心も体もどんどん大人に近づいていく時期ですよね。

まず、これからの教育資金でいくらかかるのかお伝えします。
公立中学校:約150万円・公立高校:約140万円(私立は約340万円)
このことから、公立中学校、公立高校の教育資金をあわせると約290万かかる試算となります。
(公立中学・私立高校の場合は約490万円)
しかし、高校の無償化が始まり、公立高校の授業料は実質無料(年収910万円まで)
また、私立高校も年間39万6千円までの授業料を補助してもらえます(年収590万円まで)
ですので、試算した約290万円(490万円)よりも少ない金額になります。
しかし、中学校3年間の塾代で約60万円、大学受験のための予備校代で約80万円かかることも視野に入れておいてください。

そして教育費で一番かかる時期は、何といっても大学の4年間です。
国公立で約500万円・私立文系で約650万円・私立理系で約780万円かかります。

教育費の貯め方としては、元本割れしない安全な運用で、積立定期預金やネット銀行の定額自動入金サービスなどを活用し、
効率的に貯めていくことをお勧めします。
また、児童手当を使わずに貯金することも有効な手段です。
今からですと、3年間で36万円(1万円×12カ月×3年)の貯蓄ができます。
(お子さん1人の扶養で年収約876万円まで)

教育費は人生の3大資金の一つといわれているもので、大変大きな金額となります。
お子さんとも時間を作って進路や将来の事について話し合い、計画的に貯めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てに係る支出が読めず不安

現在、幼稚園児と0歳の3人の子供がいます。上の子を始めて預ける際に、張り切ってしまい月10万円以上する認可外保育施設へ入れました。その後、1年程度で貯金がみるみる減っていき、やむなく他の園へ転園させることにしました。私はこれに懲りて、教育費や子供関連の費用に注意するようになったのですが、夫の教育熱がなかなか冷めません。転園して保育料が下がった分、新しい習い事をさせようとします。育児の実務のメインは私が担っているのですが、食べる量はどんどん増えていくし、身に付けるものもあれこれと必要で、お金がかかります。教育費はおおよそ見込みが立ちますが、食費や日用品費が嵩んでいくのが読めません。こどもに必要な貯金をしておこうと思っても、すぐに支払いが発生してしまい思うように貯められず不安です。

女性40代前半 ちくわさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

2人目の子供のベストなタイミングとは?

今年の7月に息子を出産しました。夫婦共に30歳です。来年夏には家が建ちます。初めての子育てですが、主人の仕事が忙しい為、毎日ワンオペ育児に悪戦苦闘しています。子育ては体力が必要と聞いてはいましたが、こんなに大変だったなんて…と思っています。年齢を考えると、2人目は早い方がいいのろうか、と夫婦で話すことがあります。わたしは専業主婦ですし、育児と家事に専念できていますが、家を建てることになり、正直2人目のことなど先延ばしにしたいという思いもあります。同級生は20代前半には1人目を出産していた人が多く、1人目がある程度落ち着いてから2人目を出産しています。わたしは30歳になってから出産したので、焦りもあります。しかし、息子の育児を落ち着いて行いたい気持ちもあります。家を建てておりますし、これから40年のローンを払って行かなくてはなりません。主人が転勤になったら、主人は単身赴任で新築の家にわたしと息子が住むことになります。その中で2人目も居たらと思うと、不安しかありまあせん。実家は市内なのですぐ帰ることはできますが、両親は杖をついている状態なので、育児のサポートは難しいです。子供を育てるには、お金もかなりかかる中で家のローン、わたしたちを養う費用諸々を考えると、2人目は難しいのかもしれないと諦めたくなります。市のサポートもお金がかかります。住宅ローンも払って行く中で、年齢を考慮し、2人目の出産のタイミングはいつ頃がベストと考えるべきなのでしょうか。人生設計の相談をさせて頂ければと思います。よろしくお願いします。

女性30代前半 pandaym16さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分のも仕事を始めて貯蓄を増やしていくべきですか?

30代の主婦です。小学生の子供が二人いますが、将来学費など、どのくらいのお金が掛かっていくものなのか、全く想像がつかず、不安に思います。高校や大学など、今後どんどんお金が必要になって来るだろうと思いますが、二人とも学資保険にも入っていないので、しっかり貯蓄をしないと、と思っているのですが、どのくらいの貯蓄が有れば、将来学費が多く掛かってくる時期になっても安心できるのでしょうか。自分も仕事をしていないので、それも不安要素でもあります。主人の収入のみで、毎年100万円~150万円程の貯蓄をしていますが、このペースでの貯金で大丈夫でしょうか。住宅ローンもまだまだあるので、なかなかたくさんは貯蓄ができません。やはり自分も仕事を始めて、毎年の貯蓄額を増やしていくべきでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 Odtoさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子育てと夫との関係について

私には0歳と2歳の子どもがいます。子どもの育児に関して、夫が協力してくれず悩んでいます。夫は子どもと一緒にいるとストレスを感じるようで、部屋にこもることが多いです。私もできるだけ子どもの面倒を見ようと思うのですが、あまりにも一人でやらされるとこっちもストレスをためてしまいます。私がイライラしていると子供にも悪影響があると感じているため、そういう意味でも夫に協力してもらいたいのですが、どうしたらいいかわからず困っています。夫の言い分としては、父親は子どもが小さいときはそんなにかかわる必要がなく、大きくなって話ができるようになってからが出番だということのようです。私としてはいわゆるイクメンになるほどは求めていないのですが、最低限の協力をしてほしいと思っています。

女性30代前半 keiyasuさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

教育資金を捻出する工夫が知りたい

教育資金捻出のための、工夫をご相談したいです。塾の費用、私学に2人行かせた場合の学費、そして、老後資金、など頭が痛いです。どうしたいいのか。無駄な出費をしているつもりはなく、それでもどこをけずれるのかを知りたいです。NISAが確定拠出型年金などもやっていますが、やみくもにやるだけでもいいのか。。。ダブルインカムではありますが、まったく潤っている感がありません。この気持ちの状態がこれから20年続くのかと思うと、軽く鬱になりそうです。楽しみながら、達成感も得つつ、実施できるお金を生かす方法を知りたいです。

女性50代前半 kanatakaruさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答