娘が美大に行きたいと言い出したけど…

女性40代 sakuranoke-kiさん 40代/女性 解決済み

娘が2人いるのですが、思ったより教育費がかかりそうで、不安が出てきました。以前にファイナンシャルプランナーに相談して、保険などを見直したりしたのですが、その時は子供がまだ小さく、教育費の実感がありませんでした。
公立で全部進学すると思っていたのですが、長女は私立の美大に行きたいといい始め、しかも一人暮らしを希望しています。美大の学費の高さを先日知って、震えてしまいました。単純に学費だけで700万かかり、さらに1人暮らしとなれば毎月の住居費や生活費もかかります。
次女も高校進学から私立にすすむことになりました。私立高校の無償制度は始まっていますが、主人は昨年給料が良かったので、たぶん無償にならないと思います。また、実際は今年から毎月給料が10~20万下がっているので、学費が生活を圧迫するのは目に見えています。
給料は減り、思うより学費がかかることで、頭が痛いです。
奨学金などを使用すべきでしょうか?
奨学金は子供に借金を負わすようで、気がすすまないので質問したいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/05/12

ご質問の件について、奨学金は将来の子供の借金になるため、奨学金を活用して大学へ進学するのであれば、そのことを子供にあらかじめ伝えておく必要があります。

要は、美大を卒業して社会に出てから自分の収入で奨学金(借金)を返済していかなければならないことを伝え、それでもなお、美大に進学するのか、しないのかの判断は本人(子供)に委ねるべきだと考えます。

この時、奨学金の返済は、すべて完済するまでに長い期間に渡って続くことになるため、どのようなお金の流れで奨学金を返済していくことになるのか、今の内から知っておくことが極めて大切だと言えます。

たとえば、日本学生支援機構では、奨学金貸与・返還シミュレーションのページで、シミュレーションをすることができるページを公開しておりますので、そちらのページから大まかな金額を知っておくのもよろしいかと思います。

参考:日本学生支援機構 奨学金貸与・返還シミュレーション
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/simulation.html

なお、奨学金を活用してもなお、進学したいのであれば、親御さんの立場としては、将来の資金援助をしてあげられるようなマネープランと対策を今から立てて実行しておくことも大切だと考えます。

たとえば、奨学金返還のための資金援助、結婚資金の資金援助、住宅購入のための資金援助など、何かしらの資金援助をしてあげられることによって、子供としても将来的に助かるのではないでしょうか?

現在、質問者様世帯の状況として、進学にかかる教育資金に懸念があることは理解できますが、目先の部分にこだわる前に、長い目で見ますと、あらかじめしっかりと対策をして立てたマネープランを実現することで、何ら大きな問題にはならないと回答者は考えます。

要は、金の使い方、考え方がぶれなければ、大きな心配をすることはないのですが、そこがわからないから、極度の心配と不安にかられることになるわけです。

いま一度、子供と将来についてしっかりと話し合い、親としてできる将来の資金援助を実現するにはどのようにしたら良いのか、今から考え、場合によっては、FPの協力を得ながら実現されることが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚する際に気をつけた方がいい資産について

近々入籍する予定なのですが、結婚前の個人資産の管理方法ついて質問させてください。よく、離婚する際に結婚後の資産を分配するということを耳にするのですが、結婚前の資産というのはどう管理するものなのでしょうか。入籍する前から離婚の心配をするのは、自分でもどうかと思うのですが、テレビなどで、結婚する前にいろいろ決めておけば良かった、というような意見を耳にするので、万が一のことを考えて備えておいた方がいいのであれば、なるべく取り入れたいと考えています。個々の資金をどう管理するのか、また結婚後の資産に対して、夫婦で何か取り決めをしておいた方がいいのかなど、なるべく前向きな思考で、お互い安心できる方法でお教えいただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

バツイチ男性との結婚

現在、同世代の離婚経験のある男性とお付き合いしてます。お相手には高校生になるお子さんが一人います。お相手だった方の方で暮らしており、連絡や往来はありません。彼との結婚の話が出て来ているのですが、養育費の支払いなどの話が出た事がありません。父親としての義務として正しいと思うので口を出す気はありませんし、お子さんにお会いする機会も少ないと思います。私も年齢的に子供を持てるかは微妙なのですが、結婚後、彼の方が先に亡くなった場合、遺産とまでは行かなくても何かしら彼のお子さんと分配する物がある場合が気になります。彼とも充分に話し合って置くつもりではいますが、前もって準備しておいた方が良い物や書類はありますか?

女性40代前半 sykvibeさん 40代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

子供の習い事について

私には小学4年生の息子、年中の娘、2才の娘がいます。現在長男に習い事を4つさせているのですが、当時お金に余裕があったこともあり長男にかなりお金をかけてきました。長女にもそろそろ習い事をさせてあげたいと思っていますが、長男に習い事を辞めるか聞いてみたところ、どれもがんばっており、辞めたくないといっています。ですが、長男の習い事2つはかなり高額で、長女もよりによってお高めの習い事を希望しており、長男の習い事を減らしたいというのが親の本音です。年収600万ほどの家庭では、子供の習い事にどの程度かけてよいものなのでしょうか。また、これから中学、高校とお金がかかると聞いていますので、習い事に月数万もかけていてよいのだろうかと不安です。

女性40代前半 nkyrさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

障がい児の今後の教育プランについて

わが家には自閉症スペクトラムと軽度知的障害を持つ息子がいます。小学校は支援級に決めているのですが、今後の進路によって、就職先が大きく左右されるため、将来の給与について大きな不安があります。障害者雇用枠で就職できれば、一般的なお給料を頂けるはずですが、作業所へ通うことになると、月に数万円の工賃しか得ることが出来なくなります。まだ先のことですが、万が一のことを考えると、親としては貯金もしなければならないし、療育等にもお金がかかります。妹もいるので将来迷惑かけないようになんとかしたいのですが、どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。できれば、人並みのお給料で自立して生活してもらいたいと思っていますが、親亡き後、妹に迷惑がかかるようなことはしたくないと思っています。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どもが小学校在学中に効率的に教育費を貯めるには?

2歳になる子供がいるのですが、幼稚園に通わせた後は公立の小学校に入れたいと思っています。よく一般的に教育費が1番かからないのは子どもが小学校の時と言われますが、我が家もその時期に支出を減らして貯蓄を増やしたいと思っています。その際に効率的に貯められる方法があれば是非知りたいです。

女性30代前半 kojima1204さん 30代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答