娘が美大に行きたいと言い出したけど…

女性40代 sakuranoke-kiさん 40代/女性 解決済み

娘が2人いるのですが、思ったより教育費がかかりそうで、不安が出てきました。以前にファイナンシャルプランナーに相談して、保険などを見直したりしたのですが、その時は子供がまだ小さく、教育費の実感がありませんでした。
公立で全部進学すると思っていたのですが、長女は私立の美大に行きたいといい始め、しかも一人暮らしを希望しています。美大の学費の高さを先日知って、震えてしまいました。単純に学費だけで700万かかり、さらに1人暮らしとなれば毎月の住居費や生活費もかかります。
次女も高校進学から私立にすすむことになりました。私立高校の無償制度は始まっていますが、主人は昨年給料が良かったので、たぶん無償にならないと思います。また、実際は今年から毎月給料が10~20万下がっているので、学費が生活を圧迫するのは目に見えています。
給料は減り、思うより学費がかかることで、頭が痛いです。
奨学金などを使用すべきでしょうか?
奨学金は子供に借金を負わすようで、気がすすまないので質問したいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/05/12

ご質問の件について、奨学金は将来の子供の借金になるため、奨学金を活用して大学へ進学するのであれば、そのことを子供にあらかじめ伝えておく必要があります。

要は、美大を卒業して社会に出てから自分の収入で奨学金(借金)を返済していかなければならないことを伝え、それでもなお、美大に進学するのか、しないのかの判断は本人(子供)に委ねるべきだと考えます。

この時、奨学金の返済は、すべて完済するまでに長い期間に渡って続くことになるため、どのようなお金の流れで奨学金を返済していくことになるのか、今の内から知っておくことが極めて大切だと言えます。

たとえば、日本学生支援機構では、奨学金貸与・返還シミュレーションのページで、シミュレーションをすることができるページを公開しておりますので、そちらのページから大まかな金額を知っておくのもよろしいかと思います。

参考:日本学生支援機構 奨学金貸与・返還シミュレーション
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/simulation.html

なお、奨学金を活用してもなお、進学したいのであれば、親御さんの立場としては、将来の資金援助をしてあげられるようなマネープランと対策を今から立てて実行しておくことも大切だと考えます。

たとえば、奨学金返還のための資金援助、結婚資金の資金援助、住宅購入のための資金援助など、何かしらの資金援助をしてあげられることによって、子供としても将来的に助かるのではないでしょうか?

現在、質問者様世帯の状況として、進学にかかる教育資金に懸念があることは理解できますが、目先の部分にこだわる前に、長い目で見ますと、あらかじめしっかりと対策をして立てたマネープランを実現することで、何ら大きな問題にはならないと回答者は考えます。

要は、金の使い方、考え方がぶれなければ、大きな心配をすることはないのですが、そこがわからないから、極度の心配と不安にかられることになるわけです。

いま一度、子供と将来についてしっかりと話し合い、親としてできる将来の資金援助を実現するにはどのようにしたら良いのか、今から考え、場合によっては、FPの協力を得ながら実現されることが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供を3人育てるためにはどれくらいのお金がかかるのか?

うちには子供が2人いるのですが、自分はこの2人で十分だと思っています。その理由として、「年収が少ない」こと、「お互いの負担が増える」ことなどがあげられるのですが、嫁は「子供3人目が欲しい」と言っています。その理由は、「自分の家庭が子供が3人いて色々と助かったから」だそうです。しかし、嫁の家庭は、父親が大手企業に働いており、母親も介護職で働いていたので、ある程度お金もあったはずですし、父親も母親も融通の効く職種だったので、休みをとったり、早退したり、簡単にできていました。しかし、自分が働いているのは零細企業です。年収が少ないですし、夜遅くまで働いていて、有給もあるのかないのかわからないような会社なので、これ以上のお金や労力はないと考えています。そこでFPに質問です。子供3人育てていくには、どれくらいのお金が必要なのですか?あと、年収が350万円程度でも3人育てていくことはできますか?よろしくお願いします。

男性30代後半 なんだかなぁさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

子供の学資資金

数年前に、信販会社と金銭トラブルを起こしており、現在クレジットカードや銀行からの借り入れなど審査が通らない状態になっております。現在、子供が大学受験を控えており合格した時には、当然学費が必要になりますが、手元にまとまったお金がないため、学資ローンで賄おうと考えておりますが、一般の金融機関に申込をしても審査が通らない確率が高いと思うので、政府系の金融機関に申込もうと考えていますが、その際に申込者(契約者)は保護者である私の名義としたいと思っています。やはり審査は厳しいのでしょうか? また、子供名義で申し込んだ場合に、保護者は連帯保証人になると思いますが、保護者が審査対象になった場合、結果的に同じ審査結果になってしまうのでしょうか?親権者同意のもとで本人名義の借り入れが出来れば一番良いのですが、いかがなんでしょうか?

男性50代前半 nattunoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもの教育費について

子どもにかかる教育費について、とても悩んでいます。婦人雑誌を見ていると子どもにかかる教育費は、子ども一人につき1000万円ぐらい必要であると書いてあります。現在我が家は、新型コロナウィルスの影響もあり収入が下がっているのですが、そんな中でも節約して教育費を貯めとかないといけないと思い、かなり負担になっています。実際、お金に余裕がないと、十分な教育は受けられないのでしょうか?何か良い制度等はあるのでしょうか?

女性30代後半 かつらさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもを育てるにはいつ、何をすれば出費が抑えられるのか。

まず、育児に必ずかかるお金(出産・幼児期の出費、入学で必要となる出費)を知り、また、それらをなるべく抑える方法を知りたい。出産・育児の間は、仕事できる時間が減るので、収入も減ると考えられる。いつ稼いでおいて、いつ出産・育児をするのが節約に効果的なのかを知りたい。次に、絶対に必要なわけではないが子育てにあると助かるお金の振れ幅を知りたい。例えば、習い事、塾、おもちゃ、子どもが使う家具などは、やるかやらないか、種類やレベルで大きく幅が出てくると思う。それらを比較して、削りたいところや代替できる方法でどれくらいかかるお金が変わってくるのかが知りたい。最後に、産休・育休で出来なかった仕事の時間を取り返す方法について知りたい。どうしても女性側が休むことが多くなると思うが、その分を補填できる方法は無いのか知りたい。

女性30代前半 ぴっぴさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚資金について

30代会社員の親友から受けている悩みです。彼は結婚を考えていますが、貯金額のことで彼女ともめています。大学生では部活をしていたためバイトができず、その頃の奨学金の返済が現在も残っています。今は会社員でちゃんとした収入がありますが、一人暮らしの家賃、生活費、交際費などであまり貯金ができていないとのことです。一人暮らしのなので、ついつい飲み会が多くなるようです。現在の貯金額が400万円くらいのようですが、彼女は奨学金の返済と結婚費用にお金がかかるのに、もっと貯金してほしかったし、できたはずだと言っています。30代の結婚を考えている男性にしては貯金は少ないでしょうか。また、これから増やしていける方法はあるのでしょうか。

男性10歳未満 ぽにょさん 10歳未満/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答