二人目をどうするか

女性40代 mon03さん 40代/女性 解決済み

現在主人は40代後半で、私は40代前半です。子供は幼稚園年長の男の子が一人います。結婚が遅かったため、子供は一人出来れば十分と思っていたのですが最近子供の友達に弟や妹が出来た子が多く、息子からも兄弟が欲しいと言われるようになりました。私も主人も3人兄弟で過ごしてきたので出来ればもう一人子供が欲しい、兄弟を作ってあげたいという気持ちはあります。しかし来年主人が50歳になる事、私が出産と同時に仕事を辞めて専業主婦である事がネックになりなかなか二人目をどうするか判断がつきません。息子が小学生に上がった頃、働きに出ようと思っていたのですが今を逃すともう二人目を出産する機会はないと悩んでいます。現在主人の年収は750万ほどで、持ち家のローンもあります。今から二人目を考えるのはやはり無謀でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

mon03さん、ご質問をいただきありがとうございます。

mon03さん、私と同じような状況ということもあり、回答させていただきますね。
私が3人目を妊娠したときは、夫は50才でした。正直予定外だったので、今まで立てていたライフプランも崩れ、金銭面でも教育費が準備できるか自信がなく「ちゃんとした教育を受けさせられないのだったら産むべきではない」と思いとても悩みました。
「子どもとお金」切っても切り離せない問題ですね。

夫の年収もmon03さんと同じくらいです。
今後、妊娠、出産、子育ての過程を考えると、しばらくは妻が働いて収入を増やすということも難しくなります。
「子どもとお金」の一番の悩みは教育費ですが、その教育費を捻出することで影響がでてくる「夫婦の老後費」、これも貯められるのか?という不安も大きくなります。
収入には限りがありますから、子どもができることで、他の支出を下げていかなければいけなくなるということも想像でき、なんとなく憂鬱になります。

そんなときは「子どもに対しての親の責任ってどこまで?」を具体的に考えてみると良いです。
ここでいう責任は「教育費に対する責任」です。

高校を卒業させるまでが親の責任なのか?
私立なのか、公立なのか?
大学卒業までが親の責任なのか?
私立、公立?自宅なのか?自宅外もOKなのか?
私立幼稚園~私立大学に通わせるのが親の責任なのか?

子どもの教育費に対する親の考え方は様々です。
子どもが生まれてから、子育てにかかるお金の平均などという数字も出ていますが、それぞれ考え方が違うので参考程度にしかならず、不安が消えることはありません。

以前相談をいただいた方の中に、子どもの教育費は「公立高校卒業までが親の責任」「お金がかかる私立高校に行ったらバイトして自分で学費を払ってもらう」と、ご夫婦で決めていらっしゃる方がいました。子どもは義務教育が終わったら社会人。あとは自分の力でたくましく生きてほしい、子どもは4人ほしいというご希望でした。

こんな風に、ご自身の人生に対する考え方や「子どもに対する親の責任に対する線引き」をしっかり持つことで、子どもを4人もつライフプランを作っても、生涯安定して暮らすことができる結果となりました。

「子どもとお金」についての問題は、どれが正解というものではありません。
子どもが2人になると、家事や子育て、仕事を再開するときも、負担が増えるのはまだまだお母さんの方です。「不安がある中でなんとなく産む、産まない」を考えるのではなく、ご夫婦で話しあって気持ちを一つにして、改めて協力体制を整えるのも大切なことと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

田舎の節約主婦でも子供は持てますか?

家族構成 夫、妻の2人暮らし。世帯年収 150万円/年夫:アルバイト(手取り12万円。国民健康保険、国民年金を引くと生活費は月7万円ほど)妻:主婦(クラウドソーシングでの収入月1万円程度)一般的に、ネットで読む記事の年収はいつもものすごく高収入で、全くと言っていいほど参考になりません。私は東北に住んでいるのですが、田舎に住んでいると最低賃金ギリギリで働いている方が大勢いて、「女は家庭を守るべき」という昔ながらの考え方がお年寄りの方には根強く浸透しているため、共働きしたほうが家計が潤うと分かっていても、なかなか同居家族の協力が得られず、家にいる女性も多いです。最低賃金ギリギリで働く夫の給料だけで、子供を産んで育てることができるのか、いつも考えてしまいます。大学までに1000万などと良く聞きますが、田舎でもやはり同じくらいかかるのでしょうか?小学校、中学校にかかる費用も都会と同じくらいかかるのでしょうか?なるべくお金をかけずに、子供も諦めなくて済むようなライフプランを立てることができたらなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の学費について

現在中学生の子供がいます、数年後には高校生、さらに大学生となっていきます。現在住宅ローンも10万円程支払っていますが生活には特に困っていません、ですが私立の高校や私立の大学に行くとなった場合は生活が苦しくなっていくのが想像できます。貯蓄も少なからず毎月していっていますが数年では学費に対して雀の涙ほどだと思います。特待生であったり国立の大学といった能力は残念ながらうちの子供にはありません、奨学金も家計の状況で考えると頂けないのかなと思われます。子供を私立の高校や私立大学に通わせている親御さん達はどのようにやりくりしているのでしょうか、そして数年後に控えてどの様に家計のやりくりをしていくのか、はたまた何か良い方法があるのかアドバイスが欲しいです。

男性40代後半 hueさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

例のままですみません。子供の教育費、卒業後のお金を貯める方法

現在、夫のカードローンの返済もあり社宅での生活(家賃の半分会社持ち)にも関わらず、金銭的に余裕があまりないので今後子供が走り回る前に引っ越しを検討していますがそのぶんのお金を先に貯めているので、子供の貯蓄にまで手が回りません。少しずつでも貯めるべきかボーナス月に一気に貯めるべきか悩んでいます。ボーナス月に貯金できる額も本来は30万そこらで今はコロナの影響もありボーナスが下がっているので10万が限界です。児童手当などには一切手を付けず貯金に回していますが今はまだそれくらいでもいいものでしょうか。子供はまだ9ヶ月なのでお金はかかっておりません。また、何歳までにいくら貯めるべきかもインターネット上で調べても回答がバラバラすぎてアテにならないので困っています。

女性20代後半 スガイさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

毎月3,000円の子ども貯金。もう少し増やすべき?

子供の将来の為にと毎月3000円を、子供貯金として貯めているのですが、1年間で36000円、10年で360000円と、大学の頭金くらいにはなるとは思う額です。しかし将来の為にももう少し額を増やした方がいいのでしょうか? あまり無理をしない額で設定しているのですが。ちなみに子供が18歳になるころには50万ほどにはなっている予定です。

女性30代後半 sirokuma-001さん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

子供一人を引き取って離婚するにはいくら必要ですか?

現在、旦那と我慢して生活している状況で、ゆくゆくは離婚したいと考えております。小学校4年生の男の子の子どもがおり、県立ですが中等一貫校の受験を考えております。私は扶養内のパート勤務で稼ぎは多くありません。家は持ち家で、現在ローンを払っている状況です。子どもを不自由させることなく、また子どもに将来面倒をかけることなく、生活するには、いくら必要でしょうか?また、今の家は建てる時に、間取りから設備まで苦労して考えたのは私なので、私が欲しいのですが、どのようにしたら私のものにできますか?旦那は家族に興味がなく、子どもにも冷たく接します。子どもが体調を崩したこともあります。自分が大好きで、この先楽しく過ごせそうにないので、適した時期に離婚したいと思っていますが、いつが一番いい時期でしょうか?

女性40代後半 happyswing12さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答