二人目をどうするか

女性40代 mon03さん 40代/女性 解決済み

現在主人は40代後半で、私は40代前半です。子供は幼稚園年長の男の子が一人います。結婚が遅かったため、子供は一人出来れば十分と思っていたのですが最近子供の友達に弟や妹が出来た子が多く、息子からも兄弟が欲しいと言われるようになりました。私も主人も3人兄弟で過ごしてきたので出来ればもう一人子供が欲しい、兄弟を作ってあげたいという気持ちはあります。しかし来年主人が50歳になる事、私が出産と同時に仕事を辞めて専業主婦である事がネックになりなかなか二人目をどうするか判断がつきません。息子が小学生に上がった頃、働きに出ようと思っていたのですが今を逃すともう二人目を出産する機会はないと悩んでいます。現在主人の年収は750万ほどで、持ち家のローンもあります。今から二人目を考えるのはやはり無謀でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

mon03さん、ご質問をいただきありがとうございます。

mon03さん、私と同じような状況ということもあり、回答させていただきますね。
私が3人目を妊娠したときは、夫は50才でした。正直予定外だったので、今まで立てていたライフプランも崩れ、金銭面でも教育費が準備できるか自信がなく「ちゃんとした教育を受けさせられないのだったら産むべきではない」と思いとても悩みました。
「子どもとお金」切っても切り離せない問題ですね。

夫の年収もmon03さんと同じくらいです。
今後、妊娠、出産、子育ての過程を考えると、しばらくは妻が働いて収入を増やすということも難しくなります。
「子どもとお金」の一番の悩みは教育費ですが、その教育費を捻出することで影響がでてくる「夫婦の老後費」、これも貯められるのか?という不安も大きくなります。
収入には限りがありますから、子どもができることで、他の支出を下げていかなければいけなくなるということも想像でき、なんとなく憂鬱になります。

そんなときは「子どもに対しての親の責任ってどこまで?」を具体的に考えてみると良いです。
ここでいう責任は「教育費に対する責任」です。

高校を卒業させるまでが親の責任なのか?
私立なのか、公立なのか?
大学卒業までが親の責任なのか?
私立、公立?自宅なのか?自宅外もOKなのか?
私立幼稚園~私立大学に通わせるのが親の責任なのか?

子どもの教育費に対する親の考え方は様々です。
子どもが生まれてから、子育てにかかるお金の平均などという数字も出ていますが、それぞれ考え方が違うので参考程度にしかならず、不安が消えることはありません。

以前相談をいただいた方の中に、子どもの教育費は「公立高校卒業までが親の責任」「お金がかかる私立高校に行ったらバイトして自分で学費を払ってもらう」と、ご夫婦で決めていらっしゃる方がいました。子どもは義務教育が終わったら社会人。あとは自分の力でたくましく生きてほしい、子どもは4人ほしいというご希望でした。

こんな風に、ご自身の人生に対する考え方や「子どもに対する親の責任に対する線引き」をしっかり持つことで、子どもを4人もつライフプランを作っても、生涯安定して暮らすことができる結果となりました。

「子どもとお金」についての問題は、どれが正解というものではありません。
子どもが2人になると、家事や子育て、仕事を再開するときも、負担が増えるのはまだまだお母さんの方です。「不安がある中でなんとなく産む、産まない」を考えるのではなく、ご夫婦で話しあって気持ちを一つにして、改めて協力体制を整えるのも大切なことと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

人生はほんとに大変

お金周りに苦しむことが多いです。そのため借金を背負ったり、またいろんなしがらみがありますので何が起きるかわかりません。仕事や家事で忙しく、平日は時間が取れません。土・日・祝や夜間などの相談はできますか?なにかと時間を取りづらくなっております。育児から送迎に資金造りをしたり進学させるためのお金だったり子どものうちはしょうがないことだと思いました。遠方に住む実家の両親にこのFP無料相談サービスを受けてほしい。両親の分を代わって申し込むことはできますか?色んなファイナンシャル・プランナーの意見を聞きたいので、担当ファイナンシャル・プランナーを変更することはできますか?生活していくにあたって困りごとはたくさん出てきますので一つずつ解決できればと思います。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

結婚資金を親に借りようか借りないでおこうか彼女ともめています

もうすぐ結婚するのですが、結婚資金を親に借りようか借りないでおこうか彼女と言い合いをしています。私は、とりあえず自分達で頑張ってどうしても足りなくなったらそれぞれの親に借りた方が良いのでは?と思っていますが、彼女の意見は、先に親に結婚資金を借りてそれ以降は親からお金を借りずに二人でやりくりをしていくとの事でした。計算すると二人で600万ぐらい掛かるので(賃貸、初期費用、家具家電、結婚式、新婚旅行、指輪等)一人当たり、300万ぐらいです。自分の資金は直ぐに使う事ができるお金、200万ぐらいあり 毎月20万ぐらい入ってくるので問題ないのではないかと思っています。もし、足りなくなるのであれば生活費用を節約するなり、副業するなりすればなんとかなると思っていますが私の考えが甘いのでしょうか。

男性30代前半 ssyyssyyさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

これから娘を一人で育てていけるのか不安

最近、離婚したばかりの一児の母です。これから娘を一人で育てていけるのか不安を感じています。離婚した理由が、元旦那の多額の借金ということから、慰謝料もないです。それどころか、一部私が支払いをしたので、その分の返済があり、収入は殆ど手元に残りません。娘がまだ1歳ということから、発熱も多く、収入も減る一方です。また、現在は実家に住んでいますが、年内には出て行くように話が進んでいます。今後の不安が強いので、娘に残せるように学資保険と外貨積立保険は入っているのですが、それでもまだ不安が強いです。大学の頃の奨学金も今は払いきれなくて猶予させてもらっていますが、今後見通しがなく、そういったところも不安があります。

女性30代前半 reimamaさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

これから産まれる子供の教育資金の貯め方について相談したい

30代パートの女性です。現在妊娠中で、数ヶ月後に退職予定です。ご相談させていただきたいのは、これから産まれる子供の教育資金です。夫婦二人暮らしの今は、夫の収入で生活し、私の月十数万のパート代は全額貯金していました。しかし、妊娠してパートを辞めることになり、これからの生活は夫の収入だけで賄わなければなりません。私も子供が大きくなれば再度働きに出たいとは思いますが、初めての妊娠でこの先どの程度お金がかかるのか、私の自由時間がなくなるのかわかりません。そこで、将来かかるであろう教育資金をどうやって貯めていくか、悩んでいます。学資保険を検討していますが、途中解約ができないため、万が一夫の収入だけで家計が立ちいかなくなった場合を考えると不安です。学資保険のメリット、デメリットを詳しく教えていただきたいのと、我が家に適した貯蓄方法かを一緒に考えていただきたいです。

女性30代後半 Iizuka Aさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

結婚とかのコストとして

なんだかんだでお金がかかってしまうのは結婚なわけですが、生活をする上でと言うか結婚をすることによって起こりうる金銭的な利点というのが何かありましたら知りたいです。例えば税金的な優遇であるとか、自治体何かによって援助みたいのがあるというようなこともあるものでしょうか。例えばお葬式などでは火葬の費用に関したりする部分は援助があったりするというのを聞いたことがあります。結婚式限定と言うか結婚することによって、何かしら受けられるって行きたいとかあるいは公的な援助云々というのもあったら知りたいと思っているのですがその辺りは一体どのようになっているのでしょうか。結婚の金銭的な平均コストとそれに対して得られる税金などの優遇措置とか知りたいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答