年金に対して支払うべき税金額について

女性60代 risa492002さん 60代/女性 解決済み

夫が、今年定年退職をします。その後、5年ほど何らかのかたちで、勤務をし65歳から年金を受け取ることにしています。
まだ、そのころの正確な年金受取額は分かりませんが、現在の基準として月額夫18万円ほど、配偶者である私(ほぼ夫と同年齢・専業主婦)が6万円と想定して、合計24万円が支払われるのではないかと思っています。
また現在、我が家には扶養控除に入っている成人した子供が一人います。
5年後も家族形態に変化はないとすれば、年金総額から引かれる所得税・市県民税
その他の税金や保険料などはどの程度になるのでしょうか。
どういった内容で金額が引かれるのかも知りたいと考えています。
また、扶養されている子供がいない場合の税金額も同様に把握しておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/03

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和3年4月にあったことから、令和3年4月の税法などに基づいてそれぞれの質問に回答をしていきます。

なお、今回の質問にある「5年後」には、法改正の影響によって回答した計算金額や考え方が変わっている可能性もあることをあらかじめご留意ください。


Q.年金総額から引かれる所得税・市県民税その他の税金や保険料などはどの程度になるのでしょうか

A.はじめに、質問には「扶養控除に入っている成人した子供が一人います」とあり、子供の年齢によって金額が大きく変わることになりますが、ここでは、5年後に23歳以上40歳未満であるものとします。

また、国民健康保険税(その他の税金)は、年間で167,500円かかったものとして概算金額を回答します。


1.扶養している子供がいる場合


・ご主人の所得税(復興特別所得税含む):1,600円
・質問者様の所得税(復興特別所得税含む):0円

・ご主人の住民税(税率10%とし、均等割を含まない):13,200円
・質問者様の住民税(税率10%とし、均等割を含まない):0円


2.扶養している子供がいない場合


・ご主人の所得税(復興特別所得税含む):21,000円
・質問者様の所得税(復興特別所得税含む):0円

・ご主人の住民税(税率10%とし、均等割を含まない):46,200円
・質問者様の住民税(税率10%とし、均等割を含まない):0円


上記はあくまでも、ご主人の年金収入が月額18万円、質問者様の年金収入が月額6万円と想定した時のものとなります。


Q.どういった内容で金額が引かれるのかも知りたい

A.所得税、住民税(市県民税)、その他の税金(国民健康保険税)は、所得または課税標準額と呼ばれる金額に応じた計算がなされることになります。

上記、所得または課税標準額は、その人の所得金額や世帯、年齢などによって大きく変わることになるため、詳しい状況を知ることによって、より正確な金額が算出できることをご理解いただければと思います。

また、所得税および住民税におかれましては、加入している生命保険があり、その保険料を支払っている場合や多額の医療費を負担した場合など、その他の事情があることによって、納めるべき税金の負担が軽くなります。

なお、ご主人が定年退職をした後の社会保険がどのように変化するのかによって、世帯が負担することになるお金は大きく変わることも十分予測されます。

たとえば、ご主人が再雇用によって引き続き健康保険や厚生年金保険の被保険者になるのか、国民健康保険に加入することになるのか、健康保険の任意継続加入をするのかなど、どのような方向になるのかによってお金の考え方は大きく変わることを意味します。

通常、定年退職を迎えるにあたり、その後のお金のことを考慮する場合、上記の内、どのような選択肢を取るのが最も望ましいのかを検討しますが、場合によっては、一度、FPなどの専門家から、質問者様世帯が最も有利(得)になる方法を計算してもらい、ご提案いただくのもよろしいかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金対策に興味がありますが、お勧めの方法はありますか。

給与から差し引かれる所得税がとても大きな金額で税金対策に以前から興味があります。具体的にどういった方法が良いか分からないため、お勧めの税金対策の方法や注意点などがあれば教えていただけるとありがたいです。会社員と働いており、建築会社の営業職として働いています。年齢は37歳で勤続16年目です。営業成績も優秀な方で今年は年収が1,200万円を超えそうです。収入が上がるのはとても良いことですが、給与明細から差し引かれる税金が大きな金額のため、税金対策をして何かしらの資産形成を行いたいと思っています。会社の周りの同期なども何かしらの税金対策を行っているようですが、お金に関する話は職場ではあまり会話がないため、具体的な方法はわかりません。以前から税金対策として不動産投資などには興味がありますが、お勧めの税金対策や注意点などがあれば教えてもらえるとありがたいです。私は37歳で会社員として働いています。年収は約1,200万円になります。妻は専業主婦で、子供は小学生と幼稚園の2人です。お勧めの税金対策や注意すべき点などがあれば教えてもらえるとありがたいです宜しくお願いします。

男性40代前半 kouhei1108さん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

課税対象について

将来のために、税金について調べておかなければと思いつつも、いざ調べてみようとするとどこから手をつければいいのかがわかりません。特に、結婚してから籍を入れた場合どのような申請が必要になってきて、また税金もどのように変化するのか、控除などはどのような仕組みなのかを理解することが出来ていません。税金などは特に知っているといないとで大きく変わってくると思うので、今後勉強していきたいとかんがえております。何か、今後のライフプランに合わせて自分に関係してくるような税金を知ることができるおすすめの本などはありますでしょうか。また、ファイナンシャルプランナーに直接相談して見たい時はどのような所に行けば相談に乗っていただけるのでしょうか。

男性20代後半 Mmm56さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

固定資産税の支払いはしんどいです。

私が一番悩んでる税金は固定資産税の支払いです。固定資産税がかなり高額で困っています。親が持っていや土地の相続を受けてろ結構広い土地の所有者になりました。それで固定資産税の支払いが必要になったのですが、その額がかなり高額です。日本全国にそういう人は結構いるかと思うのですが大きな土地まで相続しないといけなくなって固定資産税を払う事になった時は多くの方はどういう風にしているのでしょうか?固定資産税の支払いでかなり大変な事になるかと思うのですが、色んな事例で教えて欲しいです。 その対処法について色々教えて欲しいと思います。私と同じような悩みがある人はどういう風にしているか教えて欲しいと思います。宜しくお願います。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金対策があれば教えてもらいたいです。

所得税や住民税が多くとられて困っています。会社員が働いていますが年収が約1200万円あります。一般的には多くの所得を得ていると思われがちではありますが、住民税や所得税などでとても高くの税金をとられており手取り金額は思ったほど多くはないということが悩みです。日本は累進課税と言う税金制度のせいで、多く給料を得ている人ほど税金をたくさん払わなくてはいけません。ある程度の税金を納める事は仕方がないと思っていますが、一生懸命働いて多くの所得を得た人ほど、多く税金を納めるというのは、ある意味不公平じゃないかと思っています。自営業の人であれば確定申告の申告の方法で所得を抑えるなどして、税金対策を行うことができますが、サラリーマンとして働いている場合はそれを行うこともできません。何か良い税金対策の方法やアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえればと思います。

男性40代前半 kouhei1108さん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

副業の税金について全然わかりません。

30代の会社員です。私は将来の事を考えて、会社の収入だけでなく何本か収入の柱を持ちたいと考えています。その中で税金に関しての知識があまりにも少ない為、二の足を踏んでしまっています。副業を始めたとしても年20万までは確定申告等がいらないという事を目にしているのですが、将来のことを考えるともっと稼ぎを増やしたいと思っています。しかし、税金については学校でも特別に教えてくれているわけでもないのでさっぱりわからないのが現状です。分からないまま始めてしまって、国から罰せられるという事だけは避けたいので、副業をする上で知っておかなければならない税金の事を教えて頂けますと幸いです。

男性40代前半 さわじりさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答