年金に対して支払うべき税金額について

女性60代 risa492002さん 60代/女性 解決済み

夫が、今年定年退職をします。その後、5年ほど何らかのかたちで、勤務をし65歳から年金を受け取ることにしています。
まだ、そのころの正確な年金受取額は分かりませんが、現在の基準として月額夫18万円ほど、配偶者である私(ほぼ夫と同年齢・専業主婦)が6万円と想定して、合計24万円が支払われるのではないかと思っています。
また現在、我が家には扶養控除に入っている成人した子供が一人います。
5年後も家族形態に変化はないとすれば、年金総額から引かれる所得税・市県民税
その他の税金や保険料などはどの程度になるのでしょうか。
どういった内容で金額が引かれるのかも知りたいと考えています。
また、扶養されている子供がいない場合の税金額も同様に把握しておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/03

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和3年4月にあったことから、令和3年4月の税法などに基づいてそれぞれの質問に回答をしていきます。

なお、今回の質問にある「5年後」には、法改正の影響によって回答した計算金額や考え方が変わっている可能性もあることをあらかじめご留意ください。


Q.年金総額から引かれる所得税・市県民税その他の税金や保険料などはどの程度になるのでしょうか

A.はじめに、質問には「扶養控除に入っている成人した子供が一人います」とあり、子供の年齢によって金額が大きく変わることになりますが、ここでは、5年後に23歳以上40歳未満であるものとします。

また、国民健康保険税(その他の税金)は、年間で167,500円かかったものとして概算金額を回答します。


1.扶養している子供がいる場合


・ご主人の所得税(復興特別所得税含む):1,600円
・質問者様の所得税(復興特別所得税含む):0円

・ご主人の住民税(税率10%とし、均等割を含まない):13,200円
・質問者様の住民税(税率10%とし、均等割を含まない):0円


2.扶養している子供がいない場合


・ご主人の所得税(復興特別所得税含む):21,000円
・質問者様の所得税(復興特別所得税含む):0円

・ご主人の住民税(税率10%とし、均等割を含まない):46,200円
・質問者様の住民税(税率10%とし、均等割を含まない):0円


上記はあくまでも、ご主人の年金収入が月額18万円、質問者様の年金収入が月額6万円と想定した時のものとなります。


Q.どういった内容で金額が引かれるのかも知りたい

A.所得税、住民税(市県民税)、その他の税金(国民健康保険税)は、所得または課税標準額と呼ばれる金額に応じた計算がなされることになります。

上記、所得または課税標準額は、その人の所得金額や世帯、年齢などによって大きく変わることになるため、詳しい状況を知ることによって、より正確な金額が算出できることをご理解いただければと思います。

また、所得税および住民税におかれましては、加入している生命保険があり、その保険料を支払っている場合や多額の医療費を負担した場合など、その他の事情があることによって、納めるべき税金の負担が軽くなります。

なお、ご主人が定年退職をした後の社会保険がどのように変化するのかによって、世帯が負担することになるお金は大きく変わることも十分予測されます。

たとえば、ご主人が再雇用によって引き続き健康保険や厚生年金保険の被保険者になるのか、国民健康保険に加入することになるのか、健康保険の任意継続加入をするのかなど、どのような方向になるのかによってお金の考え方は大きく変わることを意味します。

通常、定年退職を迎えるにあたり、その後のお金のことを考慮する場合、上記の内、どのような選択肢を取るのが最も望ましいのかを検討しますが、場合によっては、一度、FPなどの専門家から、質問者様世帯が最も有利(得)になる方法を計算してもらい、ご提案いただくのもよろしいかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

給付金は課税対象になるのか?

私はフリーランスとして仕事をしており、毎年確定申告をしています。その際には事前に所得を確定させるわけですけど、給付金という存在がちょっと気になっているのです。新型コロナウイルスにより、日本国民に対して一律に10万円の給付金が配られましたけど、給付金をもらうと単純に収入が増えます。したがって、この給付金は確定申告の際の所得に含めるべきなのではないか?と思えてきます。でも、通常の収入とは違うので、もしかしたら所得にならないのかな?とも思えるのです。こういった収入は初めてであり、こういう部分で悩んだことは今まで1度もありませんでしたが、今回は特別な事態ということで、課税対象になるのか?という点について教えてほしいと思います。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の確定申告はどうしたら…

私はパート以外に、少しだけ副業をしています。パート先には扶養の範囲内に収まる範囲でとお願いしているのですが、副業の方もそんなに多くはないけれど、きちんと収入があります。多分、両方合わせても、扶養の範囲内に収まると思うのですが、もし治らない場合確定申告は必要になってきますか?もし必要になってくるのであれば、確定申告はパート先に相談した方がいいのでしょうか?また、パート先ではなく、自分で確定申告をする場合は、どうしたらいいでしょうか?私の年収が大まかに計算して約50万前後です。副業の方の年収が、月によって変わるのですが多分、最低でも年収が10万くらいになると思います。よろしくお願いいたします。

女性20代後半 春猫日和さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

妻のパートの所得による税金の違いについて

妻がコンビニでパートとして働き始めました。店長からどの位収入が欲しいか聞かれ「年間100万円くらい」と答えました。そうしたら、年間の所得が93万円、103万円、130万円で掛かってくる税金が違うと言われたそうです。93万円なら非課税。103万円以下なら扶養から外れる。130万円以上なら社会保険から外れる。という説明は受けたようですが、正直どのくらいの税金が掛かってくるのか解りません。私自身は自営業ですので、社会保険ではありません。なので年間所得が103万円以上になった場合に掛かってくる税金が、どの税金でどのくらいの金額が増えるのか具体的に知りたいです。また扶養から外れると税金としては、どの税金がどのくらい増えるのか知りたいです。宜しくお願い致します。

男性50代前半 kanukanoriさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税の税金について

2年前からふるさと納税を寄付しています。住民税と所得税が控除されるとのことですが実際どれくらい税金が変わっているのかよくわかりません。6月ごろに通知書が届いて確認しますがもっと控除されるのかもわかりません。あと、ふるさと納税を利用する限度額がサイトによって違うのでもっと寄付できるのか、逆に寄付しすぎて損をしているのではないか不安になることもあります。ネットで調べたりもするのですが、長文や専門用語がたくさん並んでいて読む気が失せます。今は知っている人がトクをする時代なのでうまくお金をやりくりしてお金を貯めていきたいです。ふるさと納税もそうですが、住宅ローンの控除の仕組みもよくわからなくて確定申告の時に提出していますが、本当に間違えていないか返答がないので適当に処理されているのではないかと思ったりします。

女性40代後半 nacco1117さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収入減に対する税金支払い猶予について

それなりの収入があり裕福な暮らしが出来ていました。会社の倒産を全く予測していなかったので貯金はせずに全力で住宅ローンの返済を行っていました。結果、ほとんど貯蓄が無い状態で先月会社が倒産しました。固定資産税の支払いも分割を選択していたのでまだ残っています。自己都合でない会社の倒産は固定資産税の支払い時期を延期してもらう事は出来るのでしょうか?また、次の仕事が見つかるまで猶予してもらえるのでしょうか?今までの収入が多かった分、お金が無いと言っても信用してもらえるのか不安です。また、どこに相談して良いのかも判りません。住宅ローンに支払額を減らして税金の支払いに充てる方法も検討しています。住宅ローンの交渉も無職ですから今は行っていません。無職の状態でも交渉できるのか、食が決まってからの方が良いのかのアドバイスも欲しいです。

男性40代後半 きたぐにさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答