失業した場合の住民税の支払い方

女性50代 kotetu0402さん 50代/女性 解決済み

夫が失業し住民税の納付が今まで給料からされていましたが、ネットなどでみると失業すると納付が半年や1年分の請求が来ると書かれていました。
住民税の請求が来た場合、一括で支払えない場合には分割納付は可能でしょうか。また分割納付の手続きをする場合に必要となる書類や申請する場所に関して知りたいです。
夫は、突然解雇になってしまったため住民税が突然請求されてしまったら支払えない状況にありますから詳しい状況が知りたいです。
また他の税金に関しても分割納付や減免などできる税金があれば詳しく知りたいので教えて下さい。
固定資産税などの支払いも失業してしまったので大きな負担になってしまっています。
急に失業にした場合に使える税金に関する制度があれば詳しく教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.住民税の請求が来た場合、一括で支払えない場合には分割納付は可能でしょうか

A.可能です。

住民税は、地方税にあたるため、ご主人がお住いの市区町村の住民税を担当している部署へ行き、突然の解雇によって住民税を納めるのが困難であるため、分割納付に切り替えてほしい旨をお伝えいただくことで足ります。

なお、固定資産税も住民税と同様に地方税にあたり、同じく固定資産税を担当している部署へ行って理由を説明することで、何かしらの対応を取ってくれる可能性があります。

いずれにしましても、役所の担当部署で解雇による失業によって納付の猶予等、何かしらの対処をしてもらえないかご相談するのが最も先決だと言えます。

国民健康保険や国民年金の減免や免除制度もある

ご主人のように突然の解雇になってしまいますと、今後の生活が困窮してしまう可能性が極めて高くなってしまいます。

そのため、このような人の場合、国民健康保険や国民年金の減免や免除制度もあり、これらの制度も合わせて活用してもらうことで、次の仕事が決まるまでのつなぎになると言えます。

解雇によって、ハローワークを通じて失業給付金の手続きをしたり説明会に参加したりすることになると思われますが、その際、これらの制度についても合わせて説明があるはずです。

一度、ご主人に説明を受けたかどうかを確認してみるのがよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告や相続税に関する心配事

税金に関する悩みは、直近では確定申告がありますが、私の場合、生まれ育った地元にある大手企業の工場に勤務するサラリーマンですので、医療費控除申請ぐらいしかやれることがないと考えています。その考えで間違いはないのかとか、他にも実はやれることがあるのでは無いか等、先ずは直近のサラリーマン生活の中でのアドバイスを頂きたいです。次に1番悩んでいるのが、実家で敷地内同居している両親からの相続に関する税金のことで心配しています。私の実家は、元々は農家と鉄工場をしていた自営業で、現在では農家は細々としつつ、鉄工場はやめて、アパート等の不動産経営をメインで稼いでいます。これらアパート建設などの事業開始の際には、借金も数億円しており、その保証人に息子の私もなっています。これらの事業が今のところ上手く行っていますが、今後の見通しはどうなのか、又、相続に関する税金はどう対処すべきなのか、分からないことだらけで、きっと両親はそれなりの所に相談して、考えているとは信じていますが、私自身も知見を得たく、ファイナンシャルプランナーさんに相談出来れば嬉しい限りです。

男性50代前半 yoisia2019さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続税を抑えるには

私は30代の女性です。親はまだ2人とも健在で60代ですが、祖父が亡くなった時に父親が相続をするのに大変そうにしていた記憶があり、相続をスムーズかつ、相続税を抑える方法があればと思い、ご相談させていただきました。相続と言ってもたいしたものはなく、60坪程度の土地と家、10坪程度の土地くらいです。現金や有価証券等の状況は詳しくは分かりませんが、ほとんどないに等しい状態かと思います。私には妹がひとりおり、私も妹も未婚です。以前、生前贈与すると相続税が抑えられるという情報を聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?このような状況で、相続をスムーズにかつ相続税を抑える方法があれば、ご教示いただきたいです。

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

健康保険の負担が大きいです。

税金の中でもかなり大きな負担になっているの国民健康保険税ですが、これをなるべく減らす工夫というののはできるのでしょうか。なるべくこの負担を減らしたい思うのですがどうしたら良いか分からないです。この負担を減らすために何かできる事があるなら教えて欲しいです。特にこうしたら良いというのがあるなら教えて欲しいです。また、国民健康保険税は住んでいる地域でも差があるのでしょうか。私の感覚だとどこでも同じような感じがしないのですが、実際はどうなっているのでしょうか。そこらへんも詳しく教えて欲しいです。それとも実際はどこでも同じくらい負担なのでしょうか。また具体的にどういう基準で決まるかも教えて欲しいと思います。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン控除とふるさと納税

昨年1月に戸建てが完成しました。住宅ローン控除が増税前なので10年間受けられるようです。初年度は確定申告が必要と言われ、今年に入ってそろそろ準備をしないとなという状況です。我が家では、毎年ふるさと納税をしているのですが、昨年は今年の確定申告を踏まえ、ワンストップ特例でして良いのか、確定申告でするべきなのか、ふるさと納税をすると住宅ローンの控除額に何か影響や干渉があるのか分からず、ふるさと納税はしませんでした。昨年度の年収は約800万円でした。住宅ローン控除を受ける際はふるさと納税をしても良いのか、しても良い場合は、ワンストップか確定申告かを知りたいです。ネットでも調べましたが、的確な回答が見つからず、質問させていただきました。無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

女性30代後半 mymaikkoさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業の確定申告がわかりません

新型コロナウィルスの影響でパートの時間が減ってしまいました。そこで子どももまだ小さいため、自宅でできる在宅ワークを6カ月間行いました。いろいろ調べると20万円を超えていない場合、確定申告は不要とのことでしたが少しだけ20万円を超えてしまったので、確定申告をしようと思います。しかしながら、ライターの仕事のため給与ではなく、報酬となっているようです。すでに10.21%の税金も差し引かれて振り込みをいただいています。給与と報酬の違いもよくわからず、確定申告はどのように違うのかもさっぱりわかりません。10.21%の税金も戻ってくる可能性があるのならとてもありがたいと思います。確定申告の方法として、給与と何が違うのでしょうか。教えて下さい。

女性40代後半 rocchan123さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答