住宅ローン減税の仕組みがわかりません。

男性40代 t6a1k3a0さん 40代/男性 解決済み

今年マンションを購入しました。住宅ローン減税を利用して還付金を受給したいのですが、ネットで調べてもよくわかりません。初年度は確定申告を自分でするとのことですが、会社で年末調整を行ってもらっているので重複して申請することにならないか不安です。また還付金で受け取れなかった分は住民税から控除されるとのことですが、毎月どれくらい引かれるのか、また引かれている分は給与明細に明記されるのかが気になっています。そして収入の増減によって受給金額がどれくらい変わるかも気になっています。コロナ禍で収入が減少しているため、少しでも多く受給されれば生活が安定するので、期待とともに不安があります。税金の素人でも分かりやすい説明が欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/03

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和3年度にあったことから、質問にある「今年」を令和3年度としてそれぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、質問者様の場合、住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)の適用を受けるためには、令和4年2月16日から令和4年3月15日までに所得税の確定申告を行わなければなりません。

この時、そもそものお話となるのですが、住宅ローン減税を受けるための「適用要件」をすべて満たしている必要があり、購入したマンションが、新築マンションなのか中古マンションなのかによって適用要件が異なることに留意しておく必要があります。


参考:国税庁 No.1213 住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm

参考:国税庁 No.1214 中古住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1214.htm


以下、住宅ローン減税の要件を満たしているものとして、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.初年度は確定申告を自分でするとのことですが、会社で年末調整を行ってもらっているので重複して申請することにならないか不安です

A.住宅ローン減税の適用を受けるには、初年度に確定申告をすることが要件の1つとして求められているため、重複申請になる、ならないについて不安になる必要はございません。


Q.還付金で受け取れなかった分は住民税から控除されるとのことですが、毎月どれくらい引かれるのか、また引かれている分は給与明細に明記されるのか

A.住宅ローン減税によって質問者様がどのくらいの減税効果があるのかについては、現時点で回答をすることができません。

この理由として、少なくとも以下の内容が不足しているためです。

・質問者様の令和3年度の源泉徴収票に記載されている各種情報
・令和3年12月31日時点での住宅ローン残高
・すまい給付金をはじめとした助成金を受け取ったのかどうか
・購入したマンションは、単独名義なのか共有名義なのか
・新築マンションなのか中古マンションなのか

少なくとも、上記5つの項目をすべて確認できなければ、どのくらいの所得税が還付され、住民税に影響をおよぼすのか回答をすることができません。

なお、住宅ローン減税を受け、差し引きしきれなかった控除額があった場合、住民税からも控除がされることは確かですが、基本的にこの金額は給与明細書に明記されません。

この理由として、質問者様がお住いの市町村から質問者様の勤務先に対して、給与から天引きする住民税がいくらなのかの書類(住民税決定通知書)が送付されることになるのですが、この住民税の金額は、住宅ローン控除後の住民税の金額となるためです。

ちなみに、毎年5月から6月頃になると勤務先から受け取ることになる「住民税決定通知書」を見ると、住宅ローン控除が住民税から差し引かれているのかどうかを確認することができます。

そのため、気になるようであれば、勤務先の経理や総務担当へ住民税決定通知書の見方や住民税が減税になっているのかどうかをお聞きになってみてはどうかと考えます。


Q.収入の増減によって受給金額がどれくらい変わるか

A.上記につきましても、先に回答をしました5つの項目をすべて確認できなければ、どのくらいの所得税が還付され、住民税に影響をおよぼすのか回答をすることができません。


おわりに


住宅ローン減税による減税効果は極めて大きいため、質問者様にとってプラスになることは確かと言えます。

具体的な減税効果(金額)がどうしても気になるようでありましたら、必要な情報を明示した上で、改めて質問をされたり、各種専門家へ直接お聞きになることで解決されるものと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療費控除の方法がわかりません

高齢の祖父母がいます。年間の医療費が10万円を超えると、確定申告をすることにより税金が戻ってくるということは知っています。ちょっとした診断費用だけで10万円を超えるということだったので、高齢の祖父母に代わり、できるだけ申請手続きを手伝おうと思っています。ただ、当方はじめての経験のため、ほとんど無知の状態です。医療費控除を含め、今まで確定申告そのものをしたことがありません。そこで、医療費控除のやり方を一から素人でもわかるようまとめたサイトが有ればいいと思いました。合わせて、医療費控除以外にも、高齢の方が税金を抑えることができるような手段等有れば、この機会勉強をしたいのでご教示いただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

男性20代後半 mo3177chiさん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税についてよくわからないので知りたいです

高齢の義父母がおり、現金的な資産はほぼないことが分かっています。でも、昔、工場をしていたので地面があり、古くてボロではありますが家も持ち家です。夫は一人っ子、この固定資産を相続することになりますが、相続税のことが全くわかりません。固定資産税に関しても、舅が何も教えてくれないので、いったいいくらなのか、そんな事も何もわからず、とても不安です。義父母が死んだあと、整地した方が良いのか、そういうことをするかしないかで、税金が変わるのか、知りたいです。もし、固定資産を相続したくないとき、どのような手続きをしたら良いのでしょうか?一部だけを放棄する、というような事も可能なのでしょうか?義父母は2人とも90歳を過ぎています。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税の仕方

現在主人はサラリーマン、私は専業主婦で小学生の子供が1人おります。主人はサラリーマン、と言っても大企業から小さな会社に転籍し、そこのナンバー2的な感じで、経営側であるため、会社の業績が少し悪い今、ボーナスはもちろん、給与もここ数年変わっていません。そういう状況で私も子供がだいぶ手がかからなくなってきたので働こうと思ったのですが、なにぶん時間に制約があるので極力効率よく働きたいと思っています。そこで気になるのが103万円内で働くという内容です。色々なページを見ているのですが、いまいちよくわかりません。在宅でちょこちょこ始めるには、まずこの103万ないで働くことを目標に始めた方が良いのでしょうか。そうでない場合の例(例えば主人の年収など)がありましたら、わかりやすく教えて欲しいです。どうぞよろしくお願いします。

女性50代前半 nala123さん 50代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

副業における税金の支払い

最近の不況のせいで給料が大きく下がり、お金に困っています。生活のために副業しようと考えており、どんな副業があるのか、税金の支払いなどはどうすればいいのかなど、いろいろ調べてみたのですが雑所得にあたるような仕事をするのであれば200,000円までは確定申告をしなくても済むと言うふうにネット上では書いてありました。しかし私としては月に50,000円〜60,000円は稼ぎたいと考えており、最終的には雑所得にあたるような仕事であっても、200,000円を超えてしまうのではないかと思います。その場合会社に確定申告を同時にしてもらうことになるのだと思うのですが、例えばこれを自分で行うことで、税金を払う額を少しでも抑えられる方法があるのであれば知りたいです。

男性30代前半 chio108さん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

住宅ローン減税について

2年前に新築マンションを購入しました。昨年初めて確定申告を行いました。住宅ローン減税の仕組みですが、一年目は年末に一括で支払いさらる事もなく、確定申告で支払われた金額もローン残額の1パーセントに満たない金額の控除がありました。私の今の感覚は損した気分になっており、若干のモヤモヤがあります。所得税で減税があると伺いましたが、そんな感じもないです。今年の年末は市役所から書面が届いたので、年末にはローン残額の1パーセントが戻ってくると思いますが、このまま行けば昨年分は何もない状態になりそうで嫌な感じであります。何か市役所に説明するアドバイスやコメントを頂けたら助かります。よろしくお願い致します。併せて他の減税方法など教えて頂けたら助かります。

男性40代前半 kurono 0718さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答