住宅ローン減税の仕組みがわかりません。

男性40代 t6a1k3a0さん 40代/男性 解決済み

今年マンションを購入しました。住宅ローン減税を利用して還付金を受給したいのですが、ネットで調べてもよくわかりません。初年度は確定申告を自分でするとのことですが、会社で年末調整を行ってもらっているので重複して申請することにならないか不安です。また還付金で受け取れなかった分は住民税から控除されるとのことですが、毎月どれくらい引かれるのか、また引かれている分は給与明細に明記されるのかが気になっています。そして収入の増減によって受給金額がどれくらい変わるかも気になっています。コロナ禍で収入が減少しているため、少しでも多く受給されれば生活が安定するので、期待とともに不安があります。税金の素人でも分かりやすい説明が欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/03

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和3年度にあったことから、質問にある「今年」を令和3年度としてそれぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、質問者様の場合、住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)の適用を受けるためには、令和4年2月16日から令和4年3月15日までに所得税の確定申告を行わなければなりません。

この時、そもそものお話となるのですが、住宅ローン減税を受けるための「適用要件」をすべて満たしている必要があり、購入したマンションが、新築マンションなのか中古マンションなのかによって適用要件が異なることに留意しておく必要があります。


参考:国税庁 No.1213 住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm

参考:国税庁 No.1214 中古住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1214.htm


以下、住宅ローン減税の要件を満たしているものとして、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.初年度は確定申告を自分でするとのことですが、会社で年末調整を行ってもらっているので重複して申請することにならないか不安です

A.住宅ローン減税の適用を受けるには、初年度に確定申告をすることが要件の1つとして求められているため、重複申請になる、ならないについて不安になる必要はございません。


Q.還付金で受け取れなかった分は住民税から控除されるとのことですが、毎月どれくらい引かれるのか、また引かれている分は給与明細に明記されるのか

A.住宅ローン減税によって質問者様がどのくらいの減税効果があるのかについては、現時点で回答をすることができません。

この理由として、少なくとも以下の内容が不足しているためです。

・質問者様の令和3年度の源泉徴収票に記載されている各種情報
・令和3年12月31日時点での住宅ローン残高
・すまい給付金をはじめとした助成金を受け取ったのかどうか
・購入したマンションは、単独名義なのか共有名義なのか
・新築マンションなのか中古マンションなのか

少なくとも、上記5つの項目をすべて確認できなければ、どのくらいの所得税が還付され、住民税に影響をおよぼすのか回答をすることができません。

なお、住宅ローン減税を受け、差し引きしきれなかった控除額があった場合、住民税からも控除がされることは確かですが、基本的にこの金額は給与明細書に明記されません。

この理由として、質問者様がお住いの市町村から質問者様の勤務先に対して、給与から天引きする住民税がいくらなのかの書類(住民税決定通知書)が送付されることになるのですが、この住民税の金額は、住宅ローン控除後の住民税の金額となるためです。

ちなみに、毎年5月から6月頃になると勤務先から受け取ることになる「住民税決定通知書」を見ると、住宅ローン控除が住民税から差し引かれているのかどうかを確認することができます。

そのため、気になるようであれば、勤務先の経理や総務担当へ住民税決定通知書の見方や住民税が減税になっているのかどうかをお聞きになってみてはどうかと考えます。


Q.収入の増減によって受給金額がどれくらい変わるか

A.上記につきましても、先に回答をしました5つの項目をすべて確認できなければ、どのくらいの所得税が還付され、住民税に影響をおよぼすのか回答をすることができません。


おわりに


住宅ローン減税による減税効果は極めて大きいため、質問者様にとってプラスになることは確かと言えます。

具体的な減税効果(金額)がどうしても気になるようでありましたら、必要な情報を明示した上で、改めて質問をされたり、各種専門家へ直接お聞きになることで解決されるものと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税について

私は今25歳で製造業の会社の正社員として年収350万円で働いています。夫婦とペット2匹でアパート暮らしをしています。税金の中でも住民税について聞きたいことがあります。それは住民税は年間での収入によって払う人と払わない人に分かれていると思うのですがこれはどのような理由なのでしょうか。私はむかしパートやアルバイトで働いている時月収もそこまで無いので言わずもがな年収も少なかったです。その結果住民税を支払っていなかったのですが今は正社員として働いているので安定した給料で住民税が引かれるようになったのですがこれはどのような決まりで払う人と払わない人が居るのでしょうか。日本に暮らしていて働いているなら支払うべきとは思うのですがこうやって私は支払っていないで過ごしていた時代がありますので支払わなくてもいいものは支払いたくないという考え方になってしまうのですがなぜ支払わない人も居て大丈夫なのでしょうか。またこの住民税の収入について副業の金額はプラスして考えるのでしょうか?

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

シフトカットと雇用保険について

私はパートで働いています。新型コロナウイルスの影響により、元々少なかったお客様がさらに減っており、シフトカットが続いております。元々は週4~5で1日5時間(週20~25時間)の勤務で、雇用保険にも加入しておりました。しかし今では週3~4で、週3がメインになってしまいました。そのため、雇用保険の条件である週20時間を下回ってしまっています。雇用保険はまだ支払われている状態のようで、抜けてはいません。しかしいつか抜けてしまうのではないかと不安です。そのうち子供が欲しいので、産休育休を考えるとこのまま加入したままにしたいのですが、会社都合で勝手に雇用保険から外されてしまうことはあるのでしょうか?転職も考えましたが、産休育休を取得するにしても一年以上勤務しないといけないので、どうしたら良いのか分かりません。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税をする時期はいつがおすすめでしょうか

夫は30代の会社員で、年収は400万程です。ふるさと納税をしようと思っていましたがずっと先延ばしになってしまい、12月末に慌てるように納税先を決めました。ワンストップ特例制度を利用したのですが、書類がなかなか届かなかったり、わからないことを問い合わせしようとしたら市役所が年末年始の休業に入ってしまい、締切ギリギリで慌てています。もっと早くやれば良かったなと思うのですが、そもそも早くやると年収の試算が難しいなと気付きました。実際に12月の賞与が昨年より大幅に増えていたし、もし12月ぐらいに何か病気をして医療費控除が増えたりとなった場合試算が難しいです。損せずギリギリの金額までふるさと納税をしたいのですが、どういったスケジュールでふるさと納税をするのがベストなのでしょうか。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

相続を受けた時にはどうしたらよいのですか

遠い親戚が亡くなり、予想外だったのですが相続人の一人となり遺産の一部を受け取りました。故人に近い親戚が采配をし、行政書士が書類を作成し、法的にもきちんとした手続きがなされて指定口座へ振り込みがありました。必要経費を引いて、少なくない人数の相続人で分配したため、多くの相続人に小さな金額が振り込まれたのですが、このようば場合その後どのようにしたら良いのでしょうか?贈与税がかかる金額に達していないと思うのですが、確定申告のタイミングで申告すべきなのでしょうか?扶養内でパートのお仕事をしているので、少ない金額でも収入とカウントすると超えてしまうかも…とも思います。どこに相談すればよいのか分からないので、良いアドバイスをいただければ幸いです。

女性50代後半 bemmyamaさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答