住民税なので減免・延納について教えてほしい

男性40代 kurakusuさん 40代/男性 解決済み

現在持病があり外で仕事ができないため、ことしの夏から内職を始めました。毎月の稼ぎは1万円程度が最高です。今年の12月までの見込み収入は10万円に届かないくらいになりそうです。
この場合に税金はどの程度かかってくるのか、減免制度について知りたいです。
持病のため、継続的に仕事をすることができません。しかし、住民税などは収入のあった翌年に請求が来るのは知っていますが、来年も今年と同じように働ける状態かはわからず収入があるとは限りません。
そのため、来年度もし住民税の請求した時に、支払えない状況になった場合は、減免や延納の制度があればそれらも利用を考えています。
住民税を含めた税金がどのくらいになるのか、請求時に仕事ができなくて支払えない場合に減免制度や延納などの制度があれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

全国

2021/03/09

闘病中とのこと。お見舞い申し上げます。
税金に関するご質問ですが、一定以上の収入を得て、納税の対象となる所得が算出された場合には、国税である所得税と地方税の住民税を納税する義務を負います。言い換えると「一定以上の収入に満たない場合には、納税は不要」になる決まりです。

税金には様々な決まりがあります。所得税の場合、ご質問に記載の年間10万円程度(最高でも月額1万円程度)の収入ということであれば、基礎控除48万円/年(※1)(令和元年以前の場合は38万円/年)の範囲内ですので所得税は不要です。
この基礎控除は、内職で得た収入、勤め先から受け取る給料、商売で得た対価、大家さんが店子から受け取る家賃、その他の収入であってもすべての人が受けられます。
病気の快復次第では、基礎控除48万円/年の範囲を超えて収入を得ることができた場合には、国税庁タックスアンサーというWEBページ(※2)に「ケースごとの説明」と「各種所得控除・税額控除(一定の要件に該当する場合に税金が軽減される仕組み)」について記載があります。
国税庁のタックスアンサーは、専門用語のオンパレードですので「読んでもよくわからない」というケースが想定されますので、その場合には、税務署へ出向いて「教えてもらう」と良いと思います。
そもそも「何を聞いてよいのかわからない」という場合も多いと思いますので、物怖じせずにその旨を税務職員に伝えて疑問を解消しましょう。
確定申告の時期(2月~3月末)は、税務職員の繁忙期ですので極力避け、それ以外の時期であれば親切丁寧に説明してくれるはずです。

住民税についてもご質問に記されている収入状況であれば、所得税同様に基礎控除43万円/年(令和2年までの場合は33万円/年)の範囲に収まりますので。納税は不要です。
所得税同様、一定の要件を満たすことで受けられる住民税の負担軽減策もありますので、お住いの市区町村役場でご確認ください。

※1 国税庁:タックスアンサー 基礎控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1199.htm
※2 国税庁:タックスアンサー 所得税
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/shotoku.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式の特定口座について詳しく知りたいです

株式の取引を行う為に作る口座で、一般の口座の他に特定口座というものが選択できると聞きました。この口座を利用して取引を行うと、売買によって利益が生じた時には自動的に税金分が源泉徴収されるので、その分に関しての確定申告が不要だということですが、それについてもっと詳しく聞いてみたいと思います。例えば、毎月特定の給与を得ている給与所得者がその口座を使って取引をしていた場合に、年間で申告が必要なほど利益が出なかった時には予め引かれた源泉徴収分はどうなるのか(還付請求などについて)、また、売買による利益が課税対象になる場合に、一般の口座で取引し、申告する場合とどちらが税金が安く済むのかの線引きはどれくらいなのか、といったような点です。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

妻が不要から外れた場合の税金増について

33歳、年収400万円。妻33歳、現在はパート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。現在、妻は扶養控除内でパート勤務です。妻が勤務先から正社員で勤務しないかと誘われております。仮に正社員となった場合には自分の扶養から外れることになりますが、税金の支払い額としてはどれくらい増えるでしょうか。また、正職員とし勤務する場合、年収ベースで何百万円以上働けば、扶養控除内でパート勤務するより得になりますか。子供2人の扶養については、自分の扶養内でいいのか、それぞれ一人ずつ分けた方が得になるのかも知りたいです。自分の配偶者控除が無くなった場合及び妻も含め他の税金対策があれば教えていただきたいです。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

車で払う事になる税金で悩んでいます。

車を持つようになて感じるのが車にかなり税金を払っていると感じる点です。どんな使い方をしていても税金は同じように払う必要があります。この負担がかなり大きいと感じるのが地味に嫌です。特に2年に1度ある車検の時はさらに払う事になる税金が多くなるのでさらに困ってしまいます。なんとかして負担を減らす方法はないでしょうか。車検にかかる費用のかなりに部分が車検とは関係ない税金部分だと知ってかなりうんざりしています。そのせいで車検の費用が異様に高いと感じています。なんとかもうちょっとここら辺の負担感を減らす方法はないでしょうか。 毎年自動車税を払うのもなんで払ってるのか分からない感じなのにさらに車検で払うのかと思っています。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

4〜6月は残業しないほうがいいの?

素朴な疑問です。4〜6月の所得で、翌年度の社会保険料が決まりますよね。職場ではその期間、故意的に所得を減らす人もいます。個人的には目先の給料が気になりますので、その辺のことは気にしないでバリバリ働きます。しかし、長期的なスパンで見たらどうなんでしょうか?働けば働いた分だけ、その月の給料は上がりますが、翌年の社会保険料が上がります。かと言って、故意的に所得を下げたら、保険料は低くなりますが、所得は減ります。また、年金額についてもしかり。結局のところ、4〜6月の期間について、最も賢い働き方ってあるんですかね?そもそも、深く考えない方が良いんでしょうか?答えを聞きたくても、今更恥ずかしくて誰にも相談できません。そこで専門家の方の意見をいただきたい所存であります。

男性40代後半 u5kripzrzkさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税はお得なの?

自分はふるさと納税に興味があるのですがイマイチ使い方が良く分かっていないです。納税する事によって返礼品が貰えるのでお得になるというのは分かっているのですが、面倒な手続きが必要であったり、普通に納税するよりも割高になるのでは無いかと疑って居るために利用はしていないです。今更な質問になるのですが年収300~400程度の人間がふるさと納税をする事によるメリットとデメリットを分かりやすく教えて貰いたいです。手間無く、お得になるのであれば積極的に利用したいとも考えています。そもそも地元を出ていない人間が地元のものを、もしくは地元以外の所のふるさと納税を利用する事は問題はないのでしょうか。自分的には本末転倒な気もしています。

男性20代後半 shouheyheyさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答