年金支払いの減額のデメリットとお得な払い方について

男性40代 tanpopo_yellowさん 40代/男性 解決済み

今は、仕事をやめて無職の40代です。現状、年金は、親に支払ってもらっている状況です。しかし、毎年10万円以上もかかるので、あまり負担をかけたくなく、減額あるいは免除をしようかどうか悩んでいます。
ニュースなどでも、今年金を支払っても、40代の私たちは将来もらえないという噂をよく聞きます。
現実問題、今、無職の人が年金を払う必要はあるのでしょうか?

しかし、払っていない場合、もらえる年金の支給額が少なすぎて将来高齢になったときに暮らすことができないという話も聞き、迷っています。

そこで、どの程度までなら年金の支払いを減額しても問題ないか具体的な金額や免除する年数を教えていただきたいです。

また、クレジットカード支払いなどのポイント還元や、無職で年金を払う際の控除などがあればそちらも併せて教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/03

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.毎年10万円以上もかかるので、あまり負担をかけたくなく、減額あるいは免除をしようかどうか悩んでいます

A.質問者様は現在、無職であることを考慮しますと、年金事務所に対して国民年金の免除申請をすることによって、国民年金保険料の全部または一部の免除を受けられる可能性があります。

ただし、国民年金の免除申請を行ったとしても、どの程度の免除金額になるのか、そもそも免除が認められるのかどうかについては、年金事務所が審査して決定することになるため、結果がどのようになるのかはわかりません。

また、国民年金の免除における審査は、本人だけではなく世帯の収入(所得)も考慮されることになるため、質問者様が思い描いているような結果につながらないこともある点をあらかじめご理解いただく必要があります。

とはいえ、質問者様が年金手帳や本人確認書類などの必要書類を持って年金事務所へ行き、免除申請をされてみる意味は十分にあると思います。


Q.現実問題、今、無職の人が年金を払う必要はあるのでしょうか?

A.結論から申し上げて国民年金を納める義務があります。


日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方はすべて国民年金に加入することになっています。自営業者、農業や漁業に従事している方は国民年金の保険料を自分で納めます。このような方を国民年金の第1号被保険者といいます。

出典:日本年金機構 国民年金はどのような人が加入するのですか。より一部抜粋引用
https://www.nenkin.go.jp/faq/kokunen/seido/kanyu/20140116.html


上記、日本年金機構の解説には記載されておりませんが、日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の無職の方も国民年金の第1号被保険者に該当し、質問者様も納付義務があることを意味します。


Q.どの程度までなら年金の支払いを減額しても問題ないか具体的な金額や免除する年数を教えていただきたいです

A.こちらの質問につきましては、先に回答をさせていただきましたように、申請を受けた年金事務所が審査して決定することになります。

そのため、ご自身で金額を任意で決めて減額をすることや免除年数をご自身で決めるといったことはできません。


Q.クレジットカード支払いなどのポイント還元や、無職で年金を払う際の控除などがあればそちらも併せて教えていただきたいです

A.国民年金をクレジットカードで納付した場合、クレジットカード会社の還元率に基づいてポイントが付与されます。

また、毎月ではなく、1年分や半年分などまとめて前払いをすることによって、1ヶ月あたりの国民年金を少なくできる効果も得られます。

ちなみに、「現状、年金は、親に支払ってもらっている状況です」とあることから、1月1日から12月31日までの1年間で、実際に支払った国民年金保険料は、全額、社会保険料控除として所得税および住民税の所得控除の対象になります。

つまり、質問者様の親は、質問者様の国民年金を支払ったことで、別途、社会保険料控除の適用を受けられるため、納めるべき所得税や住民税がある場合、その金額を軽減させることができます。

質問者様の年齢を考慮すると、親は年金の支給を受けていることも予測できますが、公的年金の源泉徴収票から所得税が源泉徴収されているのを確認できれば、確定申告をすることで所得税の還付が受けられることになります。

機会を設けて一度、ご確認いただくことをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

課税対象について

将来のために、税金について調べておかなければと思いつつも、いざ調べてみようとするとどこから手をつければいいのかがわかりません。特に、結婚してから籍を入れた場合どのような申請が必要になってきて、また税金もどのように変化するのか、控除などはどのような仕組みなのかを理解することが出来ていません。税金などは特に知っているといないとで大きく変わってくると思うので、今後勉強していきたいとかんがえております。何か、今後のライフプランに合わせて自分に関係してくるような税金を知ることができるおすすめの本などはありますでしょうか。また、ファイナンシャルプランナーに直接相談して見たい時はどのような所に行けば相談に乗っていただけるのでしょうか。

男性20代後半 Mmm56さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金の支払いについて

副業をすることを検討していますが、副業分の確定申告の方法が分かりません。いつも会社に任せている部分になるので、確定申告のやり方も正直分かりません。また、ネットで色々と調べてみると副業は会社にバレる。とありました。正直に言うと本業の会社にはバレずに副業をしたいと思っています。ネットで調べていたところ、確定申告をして、住民税を自分で支払うことでバレることはないと書かれてありました。私は年間20万円を超える副業は出来ないと思っています。特別な能力もないからです。20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いと書いてありましたが本当でしょうか?その場合どうやって住民税が支払うことになるのでしょうか?もしくは支払わなくてもいいなどあるのでしょうか?住民税を決めるために確定申告は必要だと思っているのですが、確定申告不要で本当に良いのか分かりませんでした。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

住民税が払えなくて困っています。

昨年、子供を産んだことにより退職をし、現在専業主婦をしているのですが、退職をしたことにより住民税が未払いとなっているらしく、支払うよう書類が届きました。今まで住民税を支払うようにという書類は届いたことがなく、職場が払ってくれていたのか、給料から引かれていたのかよくわかりませんが、けっこうな額を支払わなければなりません。しかし、旦那さんだけの給料では支払うのも難しく、これは払わないとどうなってしまうのかもわからず、途方にくれています。どうしたらいいのでしょうか。

女性40代前半 チコさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

贈与税を節税するためにはどうしたらいい?

先日父親と生前贈与について話をしていたところ、父親には5行の銀行口座に現在5000万円ほどの貯蓄があるということから、今のうちから節税しておこうという話になりました。贈与税は年に110万円ほどが無料とのことですが、私は一人っ子なので父親があと30年生きたと仮定しても3300万円しか贈与することが出来ず、残りの1700万円に対しては死後に相続税がかかる計算となってしまいます。この残りの1700万円をいかに法律の範囲内で節税するか考えていただけますでしょうか。例えば、私に父親が多めのお小遣いとして渡す、一人暮らしの生活費に上乗せする、高めの買い物を私名義で買うなどをいろいろ考えたのですが、これらは可能でしょうか?またこれ以外で節税の方法がありましたら教えてください。

男性20代前半 torico3375さん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

日本の消費税の税率が今後下がることはないのか?

私たちにとって最も身近な税金はやはり消費税ですけど、この消費税に関しては政治家の一部がたびたび引き下げを主張しているのを目にします。日本では過去に何度か消費税の税率は引き上げられてきましたが、引き下げられた記憶はないです。だから、現実的にこの先消費税の税率が下がる可能性は相当低いのではないか?と思いますけど、そういう可能性は全くないのでしょうか?それとも少なからずあるのでしょうか?あと、日本以外の国では消費税にあたる税金において、税率が下がったことはどれだけあるのか?という点についても教えてもらいたいです。消費税は日常的に常に払っている税金と言え、数%程度の税率の差でも如実に家計に影響を与えるはずです。だからこそ、引き下げの可能性が気になります。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答