副業の際の住民税

女性30代 a-s0523さん 30代/女性 解決済み

20代会社員です。
Wワークを考えており、今勤めている会社以外でアルバイトをしようと思っています。
その際、住民税はアルバイト先でも特別徴収になるのでしょうか。
本業と副業2か所から住民税がひかれるということでしょうか。
また、特別徴収にした際に起こりえることも知りたいです。
月2万程度のアルバイトで住民税を支払うことになったら、やらないほうがいいように思えてしまいます。(税金の基本的な知識がなくてすみません)

確定申告の際は、アルバイト先の源泉徴収票以外に必要になるものはありますか。確定申告を電子で行う際、源泉徴収票等はアップロード方式なのでしょうか。これまで会社員しかしたことがないため、確定申告の想像がつきません。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/03

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.住民税はアルバイト先でも特別徴収になるのでしょうか。本業と副業2か所から住民税がひかれるということでしょうか

A.そのようなことはなく、本業の給与からこれまで通り天引きされる形になります。

今回の質問者様の場合、副業でアルバイトをしたことによる収入は「給与所得」になると考えられ、勤務先での給与収入とアルバイトでの給与収入を合算して所得税の確定申告を行います。

その後、申告内容が税務署から質問者様がお住いの市町村へ情報が伝達され、この情報に基づいて市町村が納めるべき住民税の金額を決定することになります。

そして、決定した住民税の金額は、市町村から質問者様の勤務先へ伝達(住民税決定通知)され、その伝達された金額に基づいて、給与から住民税が天引きされるといった流れになります。

そのため、給与から天引きされる住民税の金額は、本業と副業2か所から得た収入(所得)に基づいて計算された金額であることを意味し、本業と副業2か所から住民税がひかれるということはないわけです。


Q.特別徴収にした際に起こりえることも知りたいです

A.会社員で副業をしていることについて勤務先に知られたくない人も多くおられ、特別徴収にすることで、副業をしていることが知られる可能性はあります。

その他の注意点や起こり得ることについて、足立区のWEBサイトに参考となり得る情報があるため、合わせて一度、ご確認いただくことをおすすめ致します。

参考:足立区 副業収入があることを会社に知られたくない
https://www.adachi-faq.jp/faq.asp?faqno=FQA05342&sugtype=0&logid=698670292


Q.確定申告の際は、アルバイト先の源泉徴収票以外に必要になるものはありますか

A.勤務先および副業アルバイトの源泉徴収票があれば確定申告書を作成することができます。

仮に、医療費控除の適用を受ける場合や寄附金控除の適用を受ける場合など、別途、他の所得控除の適用を受ける場合は、その控除を受けるための根拠となる書類などが必要になる場合もあります。


Q.確定申告を電子で行う際、源泉徴収票等はアップロード方式なのでしょうか

A.質問に回答をしている令和3年4月現在の税法では、所得税の確定申告を行う上で源泉徴収票の添付(提出)は不要となっています。(マイナンバー制度によって把握できているため)

したがいまして、アップロード方式であるかどうかを問わず、こちらにつきましては気にする必要はございません。

ただし、先に回答をしましたように、勤務先および副業アルバイトの源泉徴収票が手元になければ、正確な確定申告書を作成し、正しく税申告を行えないことにつながるため、この部分のみ押さえていただければ足ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

「年末調整」ってそもそも何ですか?

社会人として、もうすぐ20年目を迎えますが、恥ずかしながら、未だに「年末調整」とは、どのような仕組みなのかまったく理解していません。現在扶養内で働いているパート勤務です。毎年、年末が近づくと、扶養控除の書類と保険の控除の書類を会社からもらってきて記入しています。意味もよく分からないまま記入して提出していますが、それらの書類を提出することで、どんな恩恵を受けれるのかわかっていません。年末調整のイメージとしては、「何かしらお金が少し戻ってくる」という感じですが、本当にお金が戻ってくるのでしょうか。そもそも「年末調整」とは、どのようなことをしているのか、年末調整の書類を提出することでどうなるかを教えていただけたらと思います。

女性40代前半 yasukomarytarotaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

4〜6月は残業しないほうがいいの?

素朴な疑問です。4〜6月の所得で、翌年度の社会保険料が決まりますよね。職場ではその期間、故意的に所得を減らす人もいます。個人的には目先の給料が気になりますので、その辺のことは気にしないでバリバリ働きます。しかし、長期的なスパンで見たらどうなんでしょうか?働けば働いた分だけ、その月の給料は上がりますが、翌年の社会保険料が上がります。かと言って、故意的に所得を下げたら、保険料は低くなりますが、所得は減ります。また、年金額についてもしかり。結局のところ、4〜6月の期間について、最も賢い働き方ってあるんですかね?そもそも、深く考えない方が良いんでしょうか?答えを聞きたくても、今更恥ずかしくて誰にも相談できません。そこで専門家の方の意見をいただきたい所存であります。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税

年々税金が高くなっていると思います。そこで誰にでもできる節税があれば教えていただいと思っています。今自分もファイナンシャルプランナーの資格を取るために勉強をしていますが、実際なにが効果が一番あるのかがわかっておりません。一般的に確定申告を自分で行うのが節税になると聞いたことがあります。でも自分でやるとなった場合どうやってやるのかがわからない人が大半だと思います。いい確定申告のアプリや誰にでも簡単にできるやり方またはこつなどあれば教えていただきたいです。自分でやるとなった場合の注意点、さらにプラスアルファでやったことがいいことなどあれば知りたいです。今後自分がファイナンシャルプランナーの仕事に就いたとき同じような悩みを持った人に提案したいと思います。よろしくお願いします。

男性20代後半 2015380さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金免除、将来の年金

年金は二十歳を過ぎたら学生でも全員払わなければいけないと思ってましたが、違うんですか?精神的な障害者年金をもらっている成人男性は、支払う能力がないから免除はまあわかります。でもその後、精神病が回復した時も、働かずに親の扶養であれば支払わなくていいと聞きました。扶養といっても、年金受給者の70歳近い親です。本人は40近いのに、未だきちんと働いたこともなく漫画家を目指すと言っているような人物です。自分は二十歳になったら納付書が届き学生でも支払いました。精神病患者に、支払う力がないのはわかりますが、でも支払ってないのに障害年金をもらえるのって不公平だと思います。病気でも働いて年金を払っている自分は、その人たちのために支払っているように感じ取れてしまいます。老後のためと思って納付していても将来もらえるかもわからない。そんななか政治家が好き勝手にやっているこの時代に、納付していく意味があるのでしょうか。毎月納付せずにNISAとかをやっていたほうがいいのかと思えてます。

女性50代前半 K.K@Tokyoさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ママ起業家のハンドメイド雑貨販売

流行りのママ起業家としてハンドメイド雑貨を地元のマルシェやネット販売しています。主人の扶養に入っていられるくらいの収入があります。開業届も確定申告もしていません。というのも、主人の会社では妻が独立開業するとその売り上げや収入に関わらず扶養から外されてしまうとの事です。扶養から外されては困るので主人の会社には「専業主婦」で通してます。私のようなママ起業家はたくさんいるし、主人の会社にも税務署にもバレなければ大丈夫かと思っているのですが、もし万が一バレた時はどうなりますか?売り上げで材料を買ったり、残った分はお小遣いにしたりしていますが、帳簿もつけていません。開業届や確定申告することで主人の会社にバレるのも困るのですが、税金を払うのもイヤです。

女性50代前半 keichi0808さん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答