副業の際の住民税

女性30代 a-s0523さん 30代/女性 解決済み

20代会社員です。
Wワークを考えており、今勤めている会社以外でアルバイトをしようと思っています。
その際、住民税はアルバイト先でも特別徴収になるのでしょうか。
本業と副業2か所から住民税がひかれるということでしょうか。
また、特別徴収にした際に起こりえることも知りたいです。
月2万程度のアルバイトで住民税を支払うことになったら、やらないほうがいいように思えてしまいます。(税金の基本的な知識がなくてすみません)

確定申告の際は、アルバイト先の源泉徴収票以外に必要になるものはありますか。確定申告を電子で行う際、源泉徴収票等はアップロード方式なのでしょうか。これまで会社員しかしたことがないため、確定申告の想像がつきません。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/03

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.住民税はアルバイト先でも特別徴収になるのでしょうか。本業と副業2か所から住民税がひかれるということでしょうか

A.そのようなことはなく、本業の給与からこれまで通り天引きされる形になります。

今回の質問者様の場合、副業でアルバイトをしたことによる収入は「給与所得」になると考えられ、勤務先での給与収入とアルバイトでの給与収入を合算して所得税の確定申告を行います。

その後、申告内容が税務署から質問者様がお住いの市町村へ情報が伝達され、この情報に基づいて市町村が納めるべき住民税の金額を決定することになります。

そして、決定した住民税の金額は、市町村から質問者様の勤務先へ伝達(住民税決定通知)され、その伝達された金額に基づいて、給与から住民税が天引きされるといった流れになります。

そのため、給与から天引きされる住民税の金額は、本業と副業2か所から得た収入(所得)に基づいて計算された金額であることを意味し、本業と副業2か所から住民税がひかれるということはないわけです。


Q.特別徴収にした際に起こりえることも知りたいです

A.会社員で副業をしていることについて勤務先に知られたくない人も多くおられ、特別徴収にすることで、副業をしていることが知られる可能性はあります。

その他の注意点や起こり得ることについて、足立区のWEBサイトに参考となり得る情報があるため、合わせて一度、ご確認いただくことをおすすめ致します。

参考:足立区 副業収入があることを会社に知られたくない
https://www.adachi-faq.jp/faq.asp?faqno=FQA05342&sugtype=0&logid=698670292


Q.確定申告の際は、アルバイト先の源泉徴収票以外に必要になるものはありますか

A.勤務先および副業アルバイトの源泉徴収票があれば確定申告書を作成することができます。

仮に、医療費控除の適用を受ける場合や寄附金控除の適用を受ける場合など、別途、他の所得控除の適用を受ける場合は、その控除を受けるための根拠となる書類などが必要になる場合もあります。


Q.確定申告を電子で行う際、源泉徴収票等はアップロード方式なのでしょうか

A.質問に回答をしている令和3年4月現在の税法では、所得税の確定申告を行う上で源泉徴収票の添付(提出)は不要となっています。(マイナンバー制度によって把握できているため)

したがいまして、アップロード方式であるかどうかを問わず、こちらにつきましては気にする必要はございません。

ただし、先に回答をしましたように、勤務先および副業アルバイトの源泉徴収票が手元になければ、正確な確定申告書を作成し、正しく税申告を行えないことにつながるため、この部分のみ押さえていただければ足ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

FPの人たちはどんな方法で税金を節約しているのか?

生活するなかで税金は切っても切り離せないものだと思っています。現在、私は結婚をし年末調整など一人暮らしとは違った意味で税金について考えることが増えました。気なっているのは、一人暮らしの節税では「ふるさと納税」を行うことで節税ができるのは知っていますが夫婦になると「ふるさと納税」以外に別の方法もあるのでしょうか?私が疑問に思っていることはFP(ファイナンシャルプランナー)さんは税金の扱いについてどういったところから教わり、実践していることとして何をして税金と付き合っているのでしょうか?ほかに気になることとして、非課税で行える投資を耳にするのですが、FP(ファイナンシャルプランナー)さんはこういった投資をする場合は何を使用されているのでしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

イータックスって難しいの?

私は自営業者ですが、イータックスという税務署への電子申告を勧められるときがあるのです。なんでも少し払う税金(控除額だったかな)がお得らしいのですが、家にパソコンはあるもののまったくやり方の見当もつきません。イータックスを行うには何が必要で、どういう風に難しいのでしょうか。

男性50代前半 マッキー44さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副収入元が多数ある時の確定申告のやり方が分かりません

副収入元が多数ある時の確定申告のやり方が分かりません。35歳年収400万円資産600万円(内訳)貯金200万円 投資400万円副収入があるもの・株式、投資信託、ETF、RIET・クラウドソーシング・ソーシャルレンディング・アフィリエイト株式等は証券会社で特定口座にて支払っています。悩んでいるポイント・証券会社では特定口座で支払っているが口座が2つある・特定口座により税金を支払っているものとクラウドソーシング等の支払っていないものが混在している・クラウドソーシング、ソーシャルレンディング、アフィリエイトは税金を支払わなければいけないが複数ある時はどうすればいいのか分からない

男性40代前半 hujikenさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

私がファイナンシャルプランナーに相談したい税金の件

私の家庭としましては、農業もやっておりますので、農家用の軽自動車と、普段しようする普通車の二台を所有しておりますが、どの車にしましても車両重量税や任意保険の額が高く、そう言った面で非常に悩んでおります。なぜ、そもそも、車を所有することによって発生する重量税につきましては、こんなにも高いのでしょうか?また、任意保険の額につきましても、二年に一回7万円程度出費しておりますので、この辺り関しましても、何もなければ返金してくれる制度等があれば良いのになと思うことがあります。このような事情につきまして、なぜ、車の重量税や、車の自賠責保険ではなくて、任意保険の額が高いのか?と言う点につきまして、教えて頂きたいと思います。毎日支払う税金につきましても、今現在では10%で収まっているのですが、将来的には、増税させるのか?と言う部分につきましても、懸念しております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅ローン控除はフル活用すべきか?

28歳女性です。来年入籍予定です。来年家を買いたいと考えています。そこで質問ですが、住宅ローン控除を利用する場合4,000万の家なら全てローンにした方がいいのでしょうか?住宅ローン控除は、借りたお金の額の1%を控除してくれるという制度ですが、年間最大40万円と伺っています。頭金として、500万円用意はしておりますが、住宅ローン控除を最大限活かす場合は全てローンにした方が控除額が多くなります。この場合は、500万円を住宅ローン控除の適用外になってから一括で払った方がいいのか、それとも頭金として払うか悩んでおります。ローンといえど借金なので多くのお金を借りることに抵抗があります。住宅ローン控除について詳しく教えていただき、どのような決断がベストなのかを教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願いします。

女性30代前半 まる@ライターさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答