自分の老後資金と親の介護等の資金について

女性40代 3971844さん 40代/女性 解決済み

<自分>
40代前半、自由業、就職活動中
夫30代後半と二人世帯 夫年収500万
<自分の両親>
60代後半、自営業、年収約180万円
持ち家、他住宅1件分の土地のみ所有

私たち2人の老後の生活資金は①年金②保険会社で追加加入した年金保険③貯蓄で何とかなると思います。
ですが、自分の親が働けなくなり年金のみの生活となれば、私たちが生活費を援助するようになると思うのです。
そうすると私たちはいくら貯蓄しておけばよいのでしょうか?

また、60代後半ですが両親が自ら老後資金の運用などできる良い方法はありますか?まだまだ元気で4,50代の頃と同じ感覚で生活しています。(お金の使い方も)65歳を過ぎて平均寿命まで生きるとして、月にいくらぐらいで生活して、どんな病気になるといくら医療費がかかるのかといった分かりやすい資料やアドバイスを聞ける機会も無いのでこのままでは貯金も底をつくのではないかと思い心配です。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご両親の年金の加入状況と預貯金状況が不明ですが、自営ですから国民年金のみの加入と推定します。また年収や不動産の所有などから推測して、ある程度の預貯金を保有されていると思われますが、ご両親の老後の生活費の不足分に限って回答をしましょう。
ご両親の受け取り可能な年金は夫婦で月12-3万円程度と推定されます。一方で生活費は、高齢者夫婦の平均的な支出額は、総務省の2019年調査データで約28万円になっています。福岡県のようですから少し減額して25万円程度計算しても良いと思われますが、ご自身で適当な機会に聞かれればもっと正確に分かりますが。
現在および将来、両親と同居なのか別世帯なのか不明ですから、それによって状況が大きく変わります。仮に別居・別世帯の場合は、両親の家計収支は、生活費から年金受給額を差し引きした額が、将来の毎月の不足額です。仮に25万円-13万円にすると不足額は12万円となります。
2世帯住居で同居の場合は、両親の生活費は大幅に減って15万円程度になり、ほぼ年金で間に合い、不足額はわずかになるのではないでしょうか。
また、国民年金基金や個人年金に加入している場合、年金額が増えさらに余裕が出てくると思われます。

医療費は、健康保険制度の高額療養費で賄える部分が多いのですが、差額ベッド代等もあり医療保険への加入を検討するという選択もあります。未加入の場合は、60歳代でしたら、共済保険
などで比較的掛け金の少ない保険があります。
また将来の要介護時代への対処は、老後資金の貯蓄があるのであれば不要ですが、自分たちと両親が同時に加入できる介護保障保険もあるので、検討されたらいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年収を本来に近づける方法は有りませんか?

現在、サブリースでアパート運営をしております。当然ですが、多額の借り入れが有り、毎月の家賃から返済している状況にあります。これ自体は、問題無いのですが、家賃の全てが年収になってしまいます。実際の手取りは家賃の半分以下で有り、ギャップが大きい状況です。新たな物件を持ちたいのですが、収入に対して年収がかなり高くなってしまい、税金が高くなってすまいます。また、年収だけが高くなるので、行政の補助も受けられなくなってしまいます。これでは、新たな投資を行う事が出来ません。現在借地にしている物件が戻ってきそうなのですが、新たな物件を建築した場合、借金を含めたその不動産の収入は倍以上になりますが、返済と利息をひくと、現在の賃料より安くなってしまいます。どうするのが一番良いのでしょうか?

男性50代後半 yushipapaさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後の積立や生活費に関して

私は高校生の子供がいる30代で去年夫と結婚しました。夫は20代の会社員で年収は500万円程です。私は現在妊娠中で退職し専業主婦なのですが、働いている時は生活費の残りを月々定期預金に貯蓄していました。夫は貯蓄はないそうです。保険の見直しはまだ行っていないのですが、私と子供の分は実家の母が入ってくれており、終身保険、医療保険に入っています。夫は個人で積立型の保険に入っているようです。私達は現在夫の月々の収入のみで生活していますが、私の車のローンや保険等もありそれは今は自分で払っています。今後しばらくは私も育児で仕事に戻れないので、なるべく貯蓄を切り崩さずに生活できたらと思って家計の見直しをしたいです。

女性40代前半 おちえさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

「お金の話」はどこまでオープンにできるのか?

節約大好きな夫(40代)、小学校高学年の子どもと暮らす40代の主婦です。私は本業の主婦業に加えて、副業としてクラウドソーシングなどにいそしんでいるのですが、性格が内攻的で、家の外の人との付き合いはあまりありません。ところが先日、非常にグイグイ押してくる感じのおばさんに出会い、「旦那の職業は?部署は?持ち家?どのくらい稼げているの」などと、かなりディープなところまで聞かれて、何とかかわしたものの恐々としてしまいました。初対面でここまで聞いてくるこの人は例外なのでしょうが、いわゆる「お金や家計の話」はどういった部分まで部外者(つまり、当事者である家族以外の人)とできるものなのかなあ、と疑問に思ったのです。私も主人も節約を趣味にしているので、節約ネタであればずいぶんトークが進みそうですが、これは人によるとドン引きしてしまう事もあると言われています。また逆に、そういう方向で話をしていると、経済的価値観の異なる人たちが去る一方で、同じ人たちと仲良くなれるというメリットがある…とも聞きました。私としては、貯金額や収入、出費といった額面を話題に出すことはNGですが、〇〇する事でよりリーズナブルな消費ができる~などの情報交換は積極的にしても差しさわりないのでは…と思います。ちなみに、私の実両親はこういった部分でさえ「お金の話をするなんてみっともない、下品だ」と拒絶するタイプなので、嫁にやってから変わってしまった…と嘆かれる事がたびたびあります(笑)。プロのFPさんなら、一般的にはどこまでが「してもいいお金の話」だと思われますか?

女性40代前半 ビーンさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

新社会人になってからの家計について

現在大学生で、再来年にも就職する可能性のある者ですが、地方から上京してきて都内の大学に進学したため、このまま進学先で就職先を探して就職したときの、一人での家計のやりくりができるか不安で相談したいです。いままで両親に生活の大部分を養ってもらっていたため、家事全般はできますが金銭感覚に関しては一切の知見がない状態です。大学生時のバイトもお小遣い稼ぎ程度のものしか行ったことしかないため、自身で家計をやりくりするという感覚がよくわかりません。電気・水道・ガスなどの費用もよっぽどではない限り気にしたことがなく、税金や年金なども考えたことがないです。このような家計に関する初心者のような人間が失敗しないための役立つような情報などはないでしょうか?

男性20代後半 rikimu1284さん 20代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

非正規で安定しない生活をより良くするには?

私は今現在、貨物物流関係の非正規雇用で働いている40代です。これから先の生活を安定させるるにはどの様にしていけばいいのか?不安です。まだ未婚で欲を言えば結婚したいですし、正規雇用に就きたいと思っています。しかしながら昨今のコロナのせいで仕事があるだけありがたい状況となりましたが以前生活は厳しいです。恥ずかしながら実家での生活で何とかやりくり出来ています。貯蓄もして行かなければなりませんし、転職や副業も考えています。私には自病があり60まで働けるのか不安です。親も高齢になりますます厳しいです。生きるのが精一杯です。これから先の資産をどう生み出していくか?どの様な人生のお金のプランニングを教えて頂きたく存じます。また生活がもし困窮した場合の公的福祉には何があるのか知りたいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 pwkf4さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答