子供3人の必要大学資金と貯め方

女性40代 a.m0513m.aseven@さん 40代/女性 解決済み

子供が、3人いるのでこれからの学資資金について質問させて頂きます。
家族は主人44歳収入は500万ほど、私42歳専業主婦の為収入はありません。
子供は小学6年生、小学5年生、幼稚園年長の3人です。
出来たら3人とも大学を目指してほしいと思っています。
習い事もしている為現在の貯蓄はあまりありません。
学資保険は300万円づつしております。
家の方も新築を建てたばかりでローンが75歳まで続きます。
老後の事もふまえですが、まずは子供達の学資資金の貯めかたを教えて頂きたいです。
私は下の子が小学校に上がるタイミングで仕事をしょうと思っています。
私の収入で貯めていく事になる場合、月どのくらいの収入が見込める仕事に就けばいいでしょうか?
ちなみに、下の子がまだ小さいので正社員では難しいです。
パートで出ようと思っています。
上の子2人が年子の為全ての入学が続きであり、大学も3年は2人がかぶる予定です。
一番費用のかかる6年後〜10年後の間を乗り越えられる今から出来る資金集めや、貯蓄方法を教えて頂きたいです。
費用がかかる学童などには入れる予定はないので夏休みなどの大型連休も下の子が小学校にいる間は収入は期待出来ません。
中学からは塾にも通わせたいので、私の収入はそちらに回る可能性が高いです。
そんな中での貯金の方法など教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご不安に思われている様に教育資金について、もっと効率の良いもので準備されることを考えられると良いと思います。

学資保険の内容をもう一度、確認されることから始められると良いでしょう。払う保険料総額と受け取る保険金の総額はどれくらいになっているか、その金額は今後の物価上昇に対して、対応できるかを確認してください。

例え、払った保険料よりも数パーセント増えたとしても、物価がそれ以上に上がっていると、実質は損失となり、学資保険以外からお金を出さなくてないけなくなります。

上のお子様お2人には期間が短いので、投資商品は向いていないかも分かりませんが、一番下のお子様ヘは学資保険ではなく、しっかりと増やせるものを考えられてください。

教育費もどんどんいつようになりますが、お子様の成長に伴って生活費もさらに増えていく事が考えられます。

そうなってくると、ご相談者様が収入を得られても、その額が全て教育費に回せるとは限らなくなります。

また住宅ローンも75歳まであると言われているのですが、ご主人様が40歳の時にマイホームを購入されたのであれば、住宅ローンの金利を確認しながら、住宅ローンの借り換えも支出を減らすことになりのかも分かりません。

効率よく教育費を準備するためには保険で準備することが非効率になっている可能性もありますので、目的に合った金融商品を検討されましょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎日の出費を出来るだけ安くできるか

携帯料金の引き下げも、政府が検討していて、メインの携帯会社も安くなるプランを提供していますが現行のプランから変化させれるのか?またそれは携帯のネットで手続きが済むのか?お店に行かないと行けないのか?知りたいです毎月の携帯代少しでも安く出きるならしたいです。もちろん格安スマホに乗り換える事も出来ますが、手続きがめんどくさそうな気がしますし、今の携帯のクオリティが下がってしまうような気がします。また他の毎月の光熱水道費等をどうにか下げれる物がないかなと思っています。ガスと電気を合わせると良いと聞いた事もありますが、独身で使う場合はあまり変化がないと言われた事があります。実際の所変化させれるのか、安くして年間どれくらい変化するのか?その手間はどれくらいなのかが知りたいです

男性40代前半 yoshihiko9738さん 40代前半/男性 解決済み
鮎原 透仁 1名が回答

老後資金に関する質問

現在正職員として勤務しておりますが、定年となる60歳の後、まず年金受給開始の65歳までの5年間生活資金はどうするべきか悩んでおります。普通に考えれば現在再雇用や定年延長の流れが主流になってきておりますので、60歳から再雇用などで65歳まで働く予定ですが、どの程度月収があれば問題ないのかわかりません。また、現在の年収は世帯で500万程ですが、妻が子供の病気の事情でなかなか働きに出れず、貯蓄がうまくいっておりません。現在の貯蓄は住宅購入の頭金にkあてたのでほどんど残っておらず200万程度です。その他財産としては、戸建ての持ち家と乗用車2台、住宅ローンは35年で完済年齢は70歳で月々6万程度支払いがあります。ボーナス払いは設定しておりません。子供は二人、大学まですべて国公立に行かせる予定です。保険については、現在生命保険が一つのみです。現役時期の生活はなんとかなりそうですが、老後の生活資金も退職金が中途採用だったので最高1700万程度、あとは貯蓄や再雇用の給与次第ということになります。65歳からは年金受給する予定ですが、夫婦合わせても想定年金受給額は20万程で年金生活だけでは老後の生活は相当厳しいものになると思われます。老後の資金計画としてこのままの生活を続けていってよいのか、または異なるライフプランニングが必要なのか悩んでおります。宜しくお願い致します。

男性30代後半 nak31さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

第三子出産に伴い、車や大型家電の買い替えは可能か?

<家族構成>私(30代、パート→主婦)夫(40代、会社員)子2人(小学生、幼稚園児)第三子出産予定世帯年収約900万円私はパート勤務をしていましたが、出産予定のためしばらく復帰は難しいと考えています。マイホームを購入してから10年近くが経ち、多少の修繕や同時に購入した洗濯機などの大型家電の買い替えを見据えています。また、現在5人乗りの車をマイカーとして使っていますが、第三子出産後は7人乗りなどの大型車への買い替えも検討しています。生命保険などの保険証券については特定の会社との契約ではなく、夫の会社の福利厚生で積み立てを行う形で貯蓄しています。毎月給与の半額近くを積立にまわしているため、貯蓄額は1000万円近くなりました。こちらは子ども達の将来の学費などにもあてるつもりで、今後も積み立てていく予定です。第三子出産後も、この貯蓄を切り崩すことなく生活していくことが理想ですが、上記のような出費を考えると見直しが必要な面も出てくると思います。・車などの買い替えは可能か・月々の給与からの積立額を変えるべきか・毎月の生活費全般の予算をどのように組みなおすかといったことを夫婦で話し合っていますが、専門家の意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 meg1118さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活のお金を貯める方法

生活のお金を貯める方法がわからないです。子供の教育費もいくら貯めたらいいのかわからないですし、みんな月いくらぐらいやっているのかも気になります。今コロナの影響で収入も大変少なくなり、子供の教育費もそうですが、月々の貯金でさえままならないような状況です。ローンや光熱費、食費など毎月かかるものが決まっているため、どこを減らしていけるのかさえできないような状態になっています。早めにコロナが収束していけば、若干変わってくるのかとは思いますが、コロナが更に拡大中ですので、にっちもさっちもいかないのが現状です。やはり副業でもして収入を増やしていくのかしかないのかなとつねづね思いながら、日々すごしています。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

今フリーで仕事しているので、収入が不安定。

去年10月まで一般事務で働いていたのですが、パワハラにあってしまって退職せざるを得なくなりました。今思い出しても腹立つ。それで、お付き合いしている彼が一緒に住もうと言ってくれたので、今はフリーでお仕事をしている最中です。わたしもしっかり働いて生活費を稼ぎたいのですが、何しろまだまだ始めたばかりなので、収入が不安定です。もっともっとレベルアップして稼げるようになれるよう頑張っています。しかし、税金はしっかりと払わないといけないので、息をしているだけで税金が飛んでいくこの日本…。フリーでお仕事をしている身にとってはちょっと苦しいです。色々と減税等のシステムもあると思うのですが、そういうのを役所はしっかりと教えてくれないですよね。支払い用紙はきっちりと来るのに。そういうシステムをしっかりと細かく教えてほしいです。

女性40代前半 matsuko-1120さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答