子供3人の必要大学資金と貯め方

女性40代 a.m0513m.aseven@さん 40代/女性 解決済み

子供が、3人いるのでこれからの学資資金について質問させて頂きます。
家族は主人44歳収入は500万ほど、私42歳専業主婦の為収入はありません。
子供は小学6年生、小学5年生、幼稚園年長の3人です。
出来たら3人とも大学を目指してほしいと思っています。
習い事もしている為現在の貯蓄はあまりありません。
学資保険は300万円づつしております。
家の方も新築を建てたばかりでローンが75歳まで続きます。
老後の事もふまえですが、まずは子供達の学資資金の貯めかたを教えて頂きたいです。
私は下の子が小学校に上がるタイミングで仕事をしょうと思っています。
私の収入で貯めていく事になる場合、月どのくらいの収入が見込める仕事に就けばいいでしょうか?
ちなみに、下の子がまだ小さいので正社員では難しいです。
パートで出ようと思っています。
上の子2人が年子の為全ての入学が続きであり、大学も3年は2人がかぶる予定です。
一番費用のかかる6年後〜10年後の間を乗り越えられる今から出来る資金集めや、貯蓄方法を教えて頂きたいです。
費用がかかる学童などには入れる予定はないので夏休みなどの大型連休も下の子が小学校にいる間は収入は期待出来ません。
中学からは塾にも通わせたいので、私の収入はそちらに回る可能性が高いです。
そんな中での貯金の方法など教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご不安に思われている様に教育資金について、もっと効率の良いもので準備されることを考えられると良いと思います。

学資保険の内容をもう一度、確認されることから始められると良いでしょう。払う保険料総額と受け取る保険金の総額はどれくらいになっているか、その金額は今後の物価上昇に対して、対応できるかを確認してください。

例え、払った保険料よりも数パーセント増えたとしても、物価がそれ以上に上がっていると、実質は損失となり、学資保険以外からお金を出さなくてないけなくなります。

上のお子様お2人には期間が短いので、投資商品は向いていないかも分かりませんが、一番下のお子様ヘは学資保険ではなく、しっかりと増やせるものを考えられてください。

教育費もどんどんいつようになりますが、お子様の成長に伴って生活費もさらに増えていく事が考えられます。

そうなってくると、ご相談者様が収入を得られても、その額が全て教育費に回せるとは限らなくなります。

また住宅ローンも75歳まであると言われているのですが、ご主人様が40歳の時にマイホームを購入されたのであれば、住宅ローンの金利を確認しながら、住宅ローンの借り換えも支出を減らすことになりのかも分かりません。

効率よく教育費を準備するためには保険で準備することが非効率になっている可能性もありますので、目的に合った金融商品を検討されましょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿の付け方やお金の管理について知りたい

都内の大学を卒業し、田舎の実家に帰らず残りたいと決めましたが、就活をしなかったためアルバイトの収入のみでこれから生活していくことになります。今まで親に甘えて生きてきた部分が多いためこれから自分だけで自立してやって行けるのか不安な状態です。節約をしてなるべく生活費を抑えて行こうとは思っているのですが、アルバイトをかけ持ちしないと収入が厳しいので上手くやりくりできるか毎日不安で押しつぶされそうです。世の中には私のようにアルバイトだけで生活している人がいると思うのですが、お金の使い方についてどこを削るのか、見直すのか無知すぎてわからず不安です。家計簿の付け方やお金の管理について、そういった方々はどうやって生活をしているのか知りたいです。

女性20代後半 rnuさん 20代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

お金の管理状況が分からない

収入は把握しているが、収支は家内に任せているので共有資産が不明で収支がどうなっているのか把握できていない。家庭の資産と個人資産は分けているので個人資産は管理できている。また、年金受給まであと10年もあり、年金もいったいいくらもらえるかも把握していない。老後の生活ができるか不安だ。また、親が高齢で亡くなった場合の遺産相続についても心配。特別財産があるわけでもなく家と土地のみ。相続税や固定資産税の負担も心配。コロナ不況での収入減、最悪リストラもあり得る。失業した場合の備えもどうしたらよいかもよくわりません。割り増し退職金など3年もあれば食いつぶしてしまいます。とにかく今は希望退職を断って会社にしがみついてます。

男性50代後半 yhasepapaさん 50代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

子どもは2人欲しい。将来お金のことで問題が起きないためにはどうすれば?

これから子供を二人欲しいと思っており、どのようなライフプランを立てていけばいいのか相談したいです。今までは、夫婦共に安定した収入があり、浪費家でもないため貯金ができていましたが、コロナ禍で夫の収入が不安定になり、貯金に回す金額が少なくなってきています。また、夫は個人事業主なので、老後の年金も心配です。私はこのまま定年まで働き続ける予定ですが、国民年金、厚生年金の他に、iDeCoなどをはじめて老後資産を形成した方が良いのか、それとも、このまま地道に働き続けるだけで老後も余裕のある暮らしをできるのかわからないため相談したいと思っています。また、子供が産まれた場合のお金の管理や学資保険などについても教えてほしいです。

女性30代前半 wnkykkさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

素晴らしい節約術

夫婦そろってとてもお金遣いが荒くなかなかお金がたまりま線。どのように節約すればいいか具体的におしえてほしいです。夫婦では働く時間がかなり異なるため食事や入浴、テレビを見たりする自由な時間、休日の日にちがぜんぜん違うため、なかなか家族でそろって生活して節約するのが違うためなかなか難しいです。まずは私が買い物をして夕飯の食事を買って食事をした後に今度は妻が買い物をしてきて食事をするといった感じです。お互いあまりいらないものまでついつい買ってしまったりします。後ついついスーパーが混んでいるとコンビニで買い物をしてしまします、スーパーより高いのはわかっているのですがついついコンビニによってしまいがちです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

夫の扶養に入った場合、定年後の年金受給額はいくら減る?

現在一歳になる子供を子ども園に預けてフルタイムで働いています。最近になって、今しかない子供との触れ合いをもっと増やしたいと考えるようになり、退職し扶養内での在宅ワークを検討しています。夫の扶養に入ると定年後の年金受給額はどれくらい減るのでしょうか。扶養に入った場合、個人年金などの積み立てがあった方がいいのでしょうか。

女性30代前半 fukami_doriさん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答