2021/04/02

介護にかかるお金

女性20代 27maiii05さん 20代/女性 解決済み

わたしはまだ学生ではありますが、このまま結婚もできず、こどももできないなどの状況になってしまった場合は、介護は誰がしてくれるのかという不安があります。介護しないといけないというのはどれくらいの状況のことなのかもわからないし、介護にはどれくらいのお金が必要となるのかを今の間に知っておきたいです。介護レベルによって老人ホームにかかる値段も変わってくるのでしょうか。これからより少子高齢化が進んでいくと思われますが、この問題が介護にも影響していき、介護士の方も少なくなると思われるので、老人ホームの値段は高くなっていくのでしょうか。わたしたちの世代は年金がもらえるという保証もないと聞きますが、本当にそのような状況になってしまうのかも踏まえて教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/04/05

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
将来を見据えていろいろなことを考えることも大切です。しかし、お若いうちに不安という足枷で、ご自分の行動を抑制してしまう事はおやめください。
さて、日本は2042年に向けて、更に少子高齢化傾向が進むと言われています。毎日のようにこのような報道を耳にすれば、老後に関する不安が増長することはやむ負えない事かも知れません。動物は必ず年齢と共に老化してゆきますが、すべての人が介護生活を必要としているわけではありません。介護保険制度として、等級に合わせて低負担で支援や介護を受けることは可能ですが、受ける義務はありません。もし、自力で生活が成り立たない程度の介護状態であれば、要介護3の利用限度額は一ヶ月あたり269,310円ですから、所得にもよりますが、一割負担であれば約27千円が必要となります。80歳から15年間の費用として必要であれば、総負担額は約500万円となります。更に、民間の介護施設に入居され、食事の提供も受ける場合には、最低でも月10万円が必要となりますから、総負担額は約1,800万円となり、合計で2,300万円の支出が必要となる計算です。但し、60歳まで就労し年金保険料を納めれば、現在の段階で独身女性の平均年間年金額は約195万円(出典:厚生労働省、平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況)ですから、15年間での受給額は約2,900万円となり、受給される年金で賄う事は可能となります。
また、老人ホームの民間施設や公的施設も、物価の影響を受け、負担する料金もアップすることは考えられます。国内からの介護士への就職者が減少すれば、海外からの就業者を増加させなけれ成り立たなくなりますので、少子高齢化の労働力減少は問題となっています。つまり、労働力を外国の方に頼らなければならないことは、社会も益々グローバル化されるということです。
更に、2050年以降は高齢者の人口も減少してゆきますが、人口全体が減少してゆきますので、御相談者様が65歳になられる43年後(2064年)は老齢者の構成率は38%程度で推移すると言われています(出典:2017年国立社会保障・人口問題研究所)。このように見てみますと、年金制度を維持するための賦課制度(世代と世代の支え合い)が成り立たなくなるように思えますが、その点では、公的資金で維持できる仕組みになっています。
問題があるとすれば、公的資金は国の財源=税金ですから、国力が衰えますと財源不足が深刻になります。従いまして、人口減少に伴う労働力の確保と技術力で、財源確保に努めなければなりません。今後は、カーボン・ニュートラルに向けた産業変化も叫ばれていますので、豊かな財源=豊かな老後を目指すためにも、社会保障を維持するための努力が必要となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

介護と相続の関係

私の主人は2人兄弟です。姉がおり、看護師をしています。義父も義母も私たちも、介護は姉の方がするものだと思っていました。しかし、義理の姉は、介護は長男の役目だと言います。私は家を出た人間だから関係がない、手伝いはするけどメインで介護するのは長男の役目だと言います。義父は病気を機に、介護が必要になりました。入院してリハビリを行い、家で生活するために頑張ってくれました。しかし、家に帰ってみると、病院とは違い体が動きません。全介護の状態でした。家での介護に限界を感じ、老人ホームに入居することになりました。義理の姉は、この間、お見舞いには来たもののほとんど何もしていません。私たち夫婦が動きました。老人ホームに入ると、義理の姉は義父の預金通帳を預かると、持って帰ってしまいました。私たちが勝手に義父のお金を使うと思っているようです。入院費や入居後の費用は義父が払います。私たちはガソリン代や入居時に必要なものを買ったりする時に少しは出してもらいましたが、自分たちで出していました。義父が無駄遣いしないように、義父のお小遣いも管理しています。義理の姉は、介護の心配よりもお金の心配をしているようです。私たちは介護をしたからといって、相続の権利を主張しようとは思っていません。介護を放棄し、相続を主張しようとしている義理の姉に対して、義父は腹を立てています。義父のお金は家族が管理するものなのでしょうか。義母も義父も軽い認知があります。

女性40代前半 ゆみマウンテンさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/06/11

主人と私の両親の老後や死去した後のことが心配

主人と私の両親は両方とも我が家から車で20分くらいで行ける場所にすんでいます。現在はそれぞれ元気に暮らしていますが、おそらく10年後には介護の問題が発生してきます。4人の両親を私達夫婦で介護していかなければならない状況なので、それがとても不安です。介護施設にすんなり入所出来れば良いのですが、現在でさえ満床のところが多いようで10年後にはどうなっているのか本当に不安です。また、両実家とも20年ほど前に建てた持ち家です。もちろん私達も家を建てていて、その両親達の家に移り住むつもりもありません。まだまだ先のことかもしれませんが、両親達の死後その2件の家をどうすればいいのか考えると不安です。どちらもあまり価値のない土地で、とても売り手が付くとは思えません。売り手が付かないとなると、税金の支払いをしなければなりません。放置して廃墟になってしまう前に解体するとなると費用も発生してくるだろうし、そういったお金も準備しなければ…と不安になります。

女性30代後半 takumokorinさん 30代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/17

相続で、親の認知症対策として有効なのは?

40代の男性です。現在、両親が購入した実家で父と同居しています。母はすでに他界しています。将来的には、私と姉が実家などの財産を相続することになっています。ただ、姉は遠隔地に住んでおり昨今の新型コロナウイルスの影響もあるため、相続の手続きに向けた具体的な話し合いは開始できておらず、もう少し先になりそうです。そこで心配なことが一つあります。父のことです。現在は心身ともに健康ですが、今後万が一父が認知症になった場合、スムーズな相続手続きができないのではないかと思っています。そういった場合に備えて成年後見制度というものがあるそうですが、どういう制度かよく分かりませんし、親が認知症になっていない段階で利用できるのかも分かりません。そこで、親の認知症リスクが心配な場合、相続対策でどういった手立てを講じておくのが有効でしょうか。成年後見制度は有効なのでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

遺書の書き方や資産の相続の仕方

定年退職してから既に10年ほどになります。 現在の家庭の状況というのは子供が二人いて何れも勿論大人でアメリカとイタリアという外国へ行っております。 更に二人とも現地の人と結婚して既に所帯をもっておりますので日本に帰国する事はめったにありません。 そして、妻は現在では病気をわづらっれおり今は入院中で、従って、筆者自身については高齢ということも有って市の機関で時折、様子を観てもらいながら妻の様子を伺いながらなんとか自活しております。 其処で質問なんですけど、資産としては自宅の土地や建物の不動産のほかに退職金を当てた預貯金や株式を若干ながら持ち併せております。 この様な資産の処分についてどのようにすれば良いか、又、遺書を残しておいて方が良いという方もいらっしゃいます。 その遺書の書き方や資産の相続の仕方、又、相続をしない場合の資産の処分の仕方などを御教授をお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/06/25

生前贈与や相続税対策の方法

こんにちは。現在20代で会社員をしている者です。今回は、私の祖母の資産について、ご相談したいことがあります。私の祖母は、現在、田舎の実家に、息子夫婦と一緒に暮らしております。年齢は、90才を超えており、そろそろ終活や相続について考えなければいけない時期に差しかかっています。そんな高齢の祖母ですが、まとまった資産を所持しております。もし、このまま何もせずに、祖母が亡くなってしまった場合、相続税をたくさん取られてしまうでしょう。祖母の資産について、生きている間に、生前贈与を行いたいのですが、生前贈与の手続きや進め方をどのように行えばよいのか、わかりません。また、生前贈与だけではなく、相続税対策として、具体的にどのような事が行えるでしょうか。教えていただければと思います。

女性30代前半 みなこさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答