2021/04/02

介護にかかるお金

女性20代 27maiii05さん 20代/女性 解決済み

わたしはまだ学生ではありますが、このまま結婚もできず、こどももできないなどの状況になってしまった場合は、介護は誰がしてくれるのかという不安があります。介護しないといけないというのはどれくらいの状況のことなのかもわからないし、介護にはどれくらいのお金が必要となるのかを今の間に知っておきたいです。介護レベルによって老人ホームにかかる値段も変わってくるのでしょうか。これからより少子高齢化が進んでいくと思われますが、この問題が介護にも影響していき、介護士の方も少なくなると思われるので、老人ホームの値段は高くなっていくのでしょうか。わたしたちの世代は年金がもらえるという保証もないと聞きますが、本当にそのような状況になってしまうのかも踏まえて教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/04/05

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
将来を見据えていろいろなことを考えることも大切です。しかし、お若いうちに不安という足枷で、ご自分の行動を抑制してしまう事はおやめください。
さて、日本は2042年に向けて、更に少子高齢化傾向が進むと言われています。毎日のようにこのような報道を耳にすれば、老後に関する不安が増長することはやむ負えない事かも知れません。動物は必ず年齢と共に老化してゆきますが、すべての人が介護生活を必要としているわけではありません。介護保険制度として、等級に合わせて低負担で支援や介護を受けることは可能ですが、受ける義務はありません。もし、自力で生活が成り立たない程度の介護状態であれば、要介護3の利用限度額は一ヶ月あたり269,310円ですから、所得にもよりますが、一割負担であれば約27千円が必要となります。80歳から15年間の費用として必要であれば、総負担額は約500万円となります。更に、民間の介護施設に入居され、食事の提供も受ける場合には、最低でも月10万円が必要となりますから、総負担額は約1,800万円となり、合計で2,300万円の支出が必要となる計算です。但し、60歳まで就労し年金保険料を納めれば、現在の段階で独身女性の平均年間年金額は約195万円(出典:厚生労働省、平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況)ですから、15年間での受給額は約2,900万円となり、受給される年金で賄う事は可能となります。
また、老人ホームの民間施設や公的施設も、物価の影響を受け、負担する料金もアップすることは考えられます。国内からの介護士への就職者が減少すれば、海外からの就業者を増加させなけれ成り立たなくなりますので、少子高齢化の労働力減少は問題となっています。つまり、労働力を外国の方に頼らなければならないことは、社会も益々グローバル化されるということです。
更に、2050年以降は高齢者の人口も減少してゆきますが、人口全体が減少してゆきますので、御相談者様が65歳になられる43年後(2064年)は老齢者の構成率は38%程度で推移すると言われています(出典:2017年国立社会保障・人口問題研究所)。このように見てみますと、年金制度を維持するための賦課制度(世代と世代の支え合い)が成り立たなくなるように思えますが、その点では、公的資金で維持できる仕組みになっています。
問題があるとすれば、公的資金は国の財源=税金ですから、国力が衰えますと財源不足が深刻になります。従いまして、人口減少に伴う労働力の確保と技術力で、財源確保に努めなければなりません。今後は、カーボン・ニュートラルに向けた産業変化も叫ばれていますので、豊かな財源=豊かな老後を目指すためにも、社会保障を維持するための努力が必要となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/17

祖父の痴呆がすすみ、介護で困るようになりました。

現在私を悩ませているのは祖父の介護です。私は一人暮らしをしていて祖父とは離れてくらしている為、現在祖父の介護は叔父の奥さんがしてくれています。私の母は亡くなっているので叔父夫婦が介護してくれているのですが、最近祖父の痴呆がすすんで介護が難しくなったようです。その為、SOSが来ています。ただ私も仕事をしているので平日はいけませんし、祖父の家までは離れているので通うのも少々難しくなっています。私としては介護施設へ入居してもらうのが一番だと思うのですが、金銭的にキツイ状況です。そこで介護施設へ入る際、何か手当をもらえたりする制度はないのでしょうか?これからさらに痴呆が進み、より介護が難しくなるでしょうし、そういった制度をご存じであれば紹介して頂けると幸いです。

男性50代前半 ふゆかわさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/07/08

私が終活を始め、母にもそれとなく勧めているものの喧嘩になってしまう

私は、高齢の母親と二人で暮らしています。父は、若くして亡くなりました。兄弟は離れて暮らしています。私も中年となり終活を始めることにしました。銀行口座を整理したり、断捨離もし、デジタル遺産をノートに書き記すなどをしています。母親は、自分が亡くなった後の事を考えてはいるのでしょうが、他人の家の子供達が葬儀や手続きに戸惑ったりしていると「親が教えてないからだ」と言うのですが母も同じなんです。財産についても、加入している保険についても教えてもらえません。話すのが嫌なら、何かノートに書き残して欲しいと話しエンディングノートの提案もしましたが「そんなの必要ない」の一点張りです。では、私ではなく長男に話しておいて欲しいと言っても「あいつには理解できない」と結局何度話合っても喧嘩腰になるだけです。スムーズに相続などの手続きができるようにはどうしたら良いのでしょうか?

女性50代前半 サチコさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/06

親が遠方に住んでおり、今後の介護について考えています。

○親が遠方に住んでおり、交通的に不便な土地に家があります。親は「(動けなくなったら)老人ホームに入所する」と言っていますが、老後を賄うだけの十分な蓄えがあるかがわからない状況です。○実際に介護が必要となった場合、誰が行くのかが決まっていません。○親のお金がなく、仕送りが必要となった場合、家計に与える影響が未知数です。子供の教育費を考えても、十分な仕送りは難しいと考えられます。○実家は、築40年以上経っており、不便な場所にあるため、両親が他界後は、解体・処分する必要があります。しかし、現在は何の計画もなく、今後決めねばならないと思っています。○妻の両親の介護問題も今後出てきますが、こちらも現在は何も決まってなく、話し合う必要があると考えています。

男性40代後半 tiltowait150さん 40代後半/男性 解決済み
鎌滝 雅彦 1名が回答
2021/04/22

老後の資産運用について

老後に、ローリスクで安定的に資産を増やす方法を知りたいです。老後にはまとまった資金ができていると思いますので即座に使用する必要ない資金は何らかの運用をしておくのが望ましいと考えております。一方、長期投資はできないため、資産の増減が激しい金融資産への投資は好ましくありません。元本はほぼ保証されながらかつ、年利1%以上、望ましくは5%以上得られる金融商品が理想です。元本保証をうたっている金融商品は世の中にあるものの、利率が高いものは詐欺的なものがほとんどで、また、詐欺でなくても実質的に例外的な事例の発生で元本保証にならないものが多くあります。こういった中、確度、信用が高いローリスクハイリターンの金融商品の選別、紹介が可能なファイナンシャルプランナーが存在すると話を一度聞いてみたいところです。

男性40代前半 NISHIO_Kazuoさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/08

老後の介護問題

結婚する気がないので老後は独り身になる可能性が大いにあるのですが、その際に老後の介護が必要になった時に誰にしてもらうのか悩んでいます。流石に一人ではどうすることもできないので誰かを頼ることにはなってくるのですがその際には誰に頼む必要性があるのか気になります。両親はいない可能性が多いし独り身なのでその際には何か準備をしたら良いと思うのですがその際にはどんな準備が必要なのかどうか聞いてみたいです。また、その際にはどれくらいのお金が有れば安定した老後を過ごすことができるのかどうかも同時に聞いてみたいです。また、老後は老人ホームで有ればどれくらいのお金があれば一人でも大丈夫なのかどうかも聞いておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答