2021/04/02

介護にかかるお金

女性20代 27maiii05さん 20代/女性 解決済み

わたしはまだ学生ではありますが、このまま結婚もできず、こどももできないなどの状況になってしまった場合は、介護は誰がしてくれるのかという不安があります。介護しないといけないというのはどれくらいの状況のことなのかもわからないし、介護にはどれくらいのお金が必要となるのかを今の間に知っておきたいです。介護レベルによって老人ホームにかかる値段も変わってくるのでしょうか。これからより少子高齢化が進んでいくと思われますが、この問題が介護にも影響していき、介護士の方も少なくなると思われるので、老人ホームの値段は高くなっていくのでしょうか。わたしたちの世代は年金がもらえるという保証もないと聞きますが、本当にそのような状況になってしまうのかも踏まえて教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/04/05

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
将来を見据えていろいろなことを考えることも大切です。しかし、お若いうちに不安という足枷で、ご自分の行動を抑制してしまう事はおやめください。
さて、日本は2042年に向けて、更に少子高齢化傾向が進むと言われています。毎日のようにこのような報道を耳にすれば、老後に関する不安が増長することはやむ負えない事かも知れません。動物は必ず年齢と共に老化してゆきますが、すべての人が介護生活を必要としているわけではありません。介護保険制度として、等級に合わせて低負担で支援や介護を受けることは可能ですが、受ける義務はありません。もし、自力で生活が成り立たない程度の介護状態であれば、要介護3の利用限度額は一ヶ月あたり269,310円ですから、所得にもよりますが、一割負担であれば約27千円が必要となります。80歳から15年間の費用として必要であれば、総負担額は約500万円となります。更に、民間の介護施設に入居され、食事の提供も受ける場合には、最低でも月10万円が必要となりますから、総負担額は約1,800万円となり、合計で2,300万円の支出が必要となる計算です。但し、60歳まで就労し年金保険料を納めれば、現在の段階で独身女性の平均年間年金額は約195万円(出典:厚生労働省、平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況)ですから、15年間での受給額は約2,900万円となり、受給される年金で賄う事は可能となります。
また、老人ホームの民間施設や公的施設も、物価の影響を受け、負担する料金もアップすることは考えられます。国内からの介護士への就職者が減少すれば、海外からの就業者を増加させなけれ成り立たなくなりますので、少子高齢化の労働力減少は問題となっています。つまり、労働力を外国の方に頼らなければならないことは、社会も益々グローバル化されるということです。
更に、2050年以降は高齢者の人口も減少してゆきますが、人口全体が減少してゆきますので、御相談者様が65歳になられる43年後(2064年)は老齢者の構成率は38%程度で推移すると言われています(出典:2017年国立社会保障・人口問題研究所)。このように見てみますと、年金制度を維持するための賦課制度(世代と世代の支え合い)が成り立たなくなるように思えますが、その点では、公的資金で維持できる仕組みになっています。
問題があるとすれば、公的資金は国の財源=税金ですから、国力が衰えますと財源不足が深刻になります。従いまして、人口減少に伴う労働力の確保と技術力で、財源確保に努めなければなりません。今後は、カーボン・ニュートラルに向けた産業変化も叫ばれていますので、豊かな財源=豊かな老後を目指すためにも、社会保障を維持するための努力が必要となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/08

相続をしたらこの実家を売却するか?誰かが済み続けるか?答えが出せない。

現在、田舎で母と一緒に生活しています。母も高齢になり、母が亡くなった後で今住んでいる土地と建物について時々話すようになりました。私に姉弟はいますが、離れて暮らしておりマイホームを建設してしまったのでこの実家に住む事はないだろうと話しています。母亡きあと、私は賃貸アパートに引っ越しを考えています。理由は土地柄、車がないと生活できない事と雪が多いこと、山や庭木が多く周りに住む家の数も少ないので一人で管理するのは難しいだろうと考えたからです。しかし、この家や土地を売りに出したとしても買い手はつかないだろうと考えるとこのまま私が住み続けた方がいいのか考えることが増えました。しかも相続人は弟名義です。しかし、私が管理を任されるのはどういう事なのか理解に苦しみます。スムーズに家を手放し、少しでも利便性のある土地に引っ越したいのですがどうしたら良いのでしょうか?

女性40代後半 misakiさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

亡くなった親の預金を引き出す際の手続き

両親が亡くなった場合、銀行に預けている親の預金が引き出せなくなると聞いたのですが、この場合にはどういった手続きが必要なんでしょうか?それとも前もって親の預金を自分の口座に移した方が良いんでしょうか?遺産の問題についてまったくわからないので心配です。

男性40代後半 shounさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/30

実家や田畑の土地の相続について

現在、自身の実家が賃貸経営している借家で住まわせてもらっています。子どももまだ未就園児で実家にほぼ毎日遊びに行っている為、いずれ実家の近々実家の平屋部分を改築して2世帯住宅にする予定をしています。そしていずれは実家の家を相続する予定をしています。この場合は私には姉がいるのですが、姉も私も嫁いでいるので両親がいなくなってしまった場合相続することのことで揉めるのではないかと、農家なので田畑の土地の相続をどうするかの不安があります。今からどのようなことを進めていくべきかわかるとありがたいです。

女性30代後半 コーちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

親の介護の備えについて

40代半ばの会社員です。家族は妻、子供2人の4人家族です。私の両親は父と母の二人で、70代前半ですがまだ健康で元気です。しかし私の両親もいつまでも元気なわけではないので、将来の介護に備えて何か準備をしておくべきなのか、少し不安を感じるようになりました。私と両親は別のところに住んでいて、電車で4時間ほどの距離があります。何かあったときは駆け付けられますが、毎日介護を出来るような距離ではないので、介護が必要になった際は不安です。幸い弟二人が両親の近くに住んでいるので、緊急の時は安心ですが、かといって弟二人に介護を全て任せるわけにはいかないので、今後に備えて話し合っておくべきとも考えています。親の介護に備えて、一般的にどのような備えをしていけばよいのか教えてほしと思います。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

この家はどうしたらいいの?

自分の両親と二世帯住宅に住んでいます。完全に生活がわかれた二世帯です。庭もあり、植木もかなりあり、剪定も一仕事です。そんな中、母が要介護状態になり、いよいよ介護が始まりました。父もいつどうなるかわからない状態です。このままもし、両親にもしもの事があった時、この家の相続はどうなるのか、もし、私が相続するとなっても、この家を維持していくのには、お金も労力も必要です。手放したくても他の兄弟達もいるので、相続の事もあり、勝手な事は出来ないし。かと言って、本当に手放すとなった時、このような二世帯の住宅は、売れるのか。相続税はどうなるのか。このまま、住んでいた方がいいのか。両親の介護と相続、この家をどうしたらいいのか悩んでます。

女性50代前半 pepecocoさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答