2021/04/02

介護にかかるお金

女性20代 27maiii05さん 20代/女性 解決済み

わたしはまだ学生ではありますが、このまま結婚もできず、こどももできないなどの状況になってしまった場合は、介護は誰がしてくれるのかという不安があります。介護しないといけないというのはどれくらいの状況のことなのかもわからないし、介護にはどれくらいのお金が必要となるのかを今の間に知っておきたいです。介護レベルによって老人ホームにかかる値段も変わってくるのでしょうか。これからより少子高齢化が進んでいくと思われますが、この問題が介護にも影響していき、介護士の方も少なくなると思われるので、老人ホームの値段は高くなっていくのでしょうか。わたしたちの世代は年金がもらえるという保証もないと聞きますが、本当にそのような状況になってしまうのかも踏まえて教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/04/05

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
将来を見据えていろいろなことを考えることも大切です。しかし、お若いうちに不安という足枷で、ご自分の行動を抑制してしまう事はおやめください。
さて、日本は2042年に向けて、更に少子高齢化傾向が進むと言われています。毎日のようにこのような報道を耳にすれば、老後に関する不安が増長することはやむ負えない事かも知れません。動物は必ず年齢と共に老化してゆきますが、すべての人が介護生活を必要としているわけではありません。介護保険制度として、等級に合わせて低負担で支援や介護を受けることは可能ですが、受ける義務はありません。もし、自力で生活が成り立たない程度の介護状態であれば、要介護3の利用限度額は一ヶ月あたり269,310円ですから、所得にもよりますが、一割負担であれば約27千円が必要となります。80歳から15年間の費用として必要であれば、総負担額は約500万円となります。更に、民間の介護施設に入居され、食事の提供も受ける場合には、最低でも月10万円が必要となりますから、総負担額は約1,800万円となり、合計で2,300万円の支出が必要となる計算です。但し、60歳まで就労し年金保険料を納めれば、現在の段階で独身女性の平均年間年金額は約195万円(出典:厚生労働省、平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況)ですから、15年間での受給額は約2,900万円となり、受給される年金で賄う事は可能となります。
また、老人ホームの民間施設や公的施設も、物価の影響を受け、負担する料金もアップすることは考えられます。国内からの介護士への就職者が減少すれば、海外からの就業者を増加させなけれ成り立たなくなりますので、少子高齢化の労働力減少は問題となっています。つまり、労働力を外国の方に頼らなければならないことは、社会も益々グローバル化されるということです。
更に、2050年以降は高齢者の人口も減少してゆきますが、人口全体が減少してゆきますので、御相談者様が65歳になられる43年後(2064年)は老齢者の構成率は38%程度で推移すると言われています(出典:2017年国立社会保障・人口問題研究所)。このように見てみますと、年金制度を維持するための賦課制度(世代と世代の支え合い)が成り立たなくなるように思えますが、その点では、公的資金で維持できる仕組みになっています。
問題があるとすれば、公的資金は国の財源=税金ですから、国力が衰えますと財源不足が深刻になります。従いまして、人口減少に伴う労働力の確保と技術力で、財源確保に努めなければなりません。今後は、カーボン・ニュートラルに向けた産業変化も叫ばれていますので、豊かな財源=豊かな老後を目指すためにも、社会保障を維持するための努力が必要となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親の介護はどこまでするのか

親の介護が気になる年齢になってきました。私は40代の会社員ですが、高齢出産で生まれたため、両親は80代です。周りはまだ介護が始まっていません。近所の80代の方は元気なイメージがあるものの、両親は持病があるためか、介護状態が人よりも早く始まりました。仕事や子供の学校などの生活や住宅環境、金銭的な負担などの理由から、同居は考えていません。両親は二人で暮らしています。デイサービスを利用したり、買い物や通院などは私と妻が休日を利用して助けています。介護保険で、介護用品をそろえたり、暮らしやすいように家を一部リフォームしました。母は限界だと言います。現在での介護状態では、特別養護老人ホームの入居対象には該当しません。有料老人ホームであれば入居は可能ですが、お金が必要です。親の年金の範囲内で利用するためには、特別養護老人ホームの入居になります。有料老人ホームであれば、足りない分を私たちが負担しなければなりません。金銭的な援助はとても難しいです。これから先、どんな風に支援したらよいのでしょうか。

男性50代前半 魚肉ハムカツサンドさん 50代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/06/25

相続や終活について

最近は近所でも会社でも多くの老人たちが毎日のように亡くなっています。そう言う自分も他人事ではなく、80歳近くになる両親と同居しており、今後の相続や介護や終活のことが大変気になって、常日頃から心配で仕方がありません。どうしたら良いのかを真剣に考えなくてはならないと思ってはいます。しかしいざ何をどうすれば良いのか?具体的には、さっぱり見当もつかず、途方に暮れているのが現実です。本当に今後の日本はどうなってしまうのか?自分達もどのような対策を取れば良いのか?ただ心配だけしていても、かと言って、今を生き抜くだけで精一杯で、実際には今後のことを考えて対応する余力がないのも真実です。この様な状況下においても、安心して豊かに未来永劫、過ごすことが出来る術があれば、教えて欲しいです。

男性50代前半 ガッツリワカメさん 50代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

義父母のことについて

現在、義父母は元気で、同じ県内の別の町に住んでいます。義父は、ちょっとした仕事を現在もしているため、お互いに忙しく会うのは、年に数回です。最近、義母が少し鬱っぽくなり、ふさぎ込み気味です。その為、夫も夫の兄弟や家族も、少し遠慮気味になり、以前より訪問する機会が減りました。義母は昔から持病があり、それとは関係はないのですが、早く死ぬと終活らしきもののはじめ、不要なものを子供達や私たちに分けています。もし、万が一義母になにかあった場合、義父が住む住宅や身の回りのことを誰がするのか、心配です。また、逆に義父になにかあった場合は、義母の鬱っぽさからも、誰かができるだけ傍にいた方がいいのでは?とも思います。今は健在ですし、現役だといいはる義父の機嫌も損ねたくないので、何も話せずにいます。どのような形で、どんなことは最低限決めておかなければならないのでしょうか?

女性30代後半 kanana_mさん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/05/24

介護制度の利用について

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければと思い投稿いたしました。現在、母は認知症の診断がされています。また、要介護1の認定も受けています。日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。デイサービスは、大変助かっています。デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。今、デイサービスの利用しか知りませんが、今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば効率的で有効でしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/12

アパートでの孤独死に関して

老後について一番心配になる点は、孤独死に関することです。現在自分は独身でアパートで暮らしています。このまま行くと、このまま家族を持たずに老後を過ごすことになりそうです。そこで思うのは、孤独死によって周りにかかる迷惑についてです。一人で死んでしまい、それによって借りた部屋の環境を害することになるかもしれませんん。そうなると、孤独死によって部屋を害したことによる責任を、残った親戚がとるのか、という不安が残ります。自分は孤独な老後をむかえると仮定し、その上で孤独死による周りへの迷惑を最小限におさえる手立てはないものかと思っています。こういった問題に関する保険、なにかしらのサービスなどがあると知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答