2021/03/09

相続のことについて知りたいです

男性40代 ken197500さん 40代/男性 解決済み

老後を過ごす時に大きなイベントと言えば相続かなと感じています。
親が間もなく80歳近くになりますが、親名義の資産は自宅・賃貸アパート・その他家屋(兄が住んでいる)・債券をメインとした有価証券等を保有しています。
実は祖父が亡くなった時に、親の兄弟同士で相続で揉めてしまい一人の叔父が絶縁対象になった苦い話がありました。
そこで質問がありますが、複数の資産がある場合はどのようにして相続分配されるのか知りたいです。
またそれなりの資産がある場合は相続税も馬鹿になりません。
親に直接聞ぎつらい物事なので、お金のプロに尋ねてみました。
また、相続に対する節税対策やノウハウについてお聞きしたいです。
それではよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

まず、遺産分割は主に、①遺言によって指示された分割方法と、②相続人全員の合意による遺産分割協議による分割方法があります。法律的には財産の構成等で制限が加わることはないので、遺言や協議によって自由に分けることができます。なお、遺産分割協議が整わない場合には、手続きすることで家庭裁判所にて調停や審判を仰ぐことになりますが、その場合、基本的には民法の法定相続分に従うことが一般的です。具体的には配偶者と子供がそれぞれ法定相続分が1/2(子供は1/2を頭数で按分)になります。相続税には、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」の基礎控除があり、これを超える部分の相続財産が課税対象になります。相続税の節税方法ですが、基本的には相続税評価額を下げる、例えば不動産の場合には貸付を行う、現金の場合には評価が下がる不動産を購入する、または自宅の土地などの場合には小規模宅地の評価減の特例が適用されるようにするなどがあります。また、死亡保険金などの非課税枠(500万円×法定相続人の数)などがあります。具体的には、相続対象となる財産の状況や相続人の構成などによって多種多様にあります。また節税対策だけを実行して分割対策や納税対策を疎かにしてしまうと思わぬトラブルに巻き込まれることもあるので、注意してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/22

親の介護・相続

30代大阪在住です。親は60代、5年ほど前に退職しており、実家の東京に両親で住んでいます。今はまだ2人とも元気で、認知症や介護の心配はありませんが、年も年なので数年以内には出てくるのではないかと心配しています。2つ上の兄もいますが、同じく大阪在住。大学で家を出て以来疎遠(会えば話す程度)なので、親の話もいていません。地域採用のため東京に転勤になる可能性は低く、よっぽどの場合は新幹線で毎月かようか、東京で転職先を探す必要もあるかと考えています。しかし、5歳の子供もおり、タイミング次第では転校させなければいけないため、家族への負担も強いることになります。あてにしないようにしていますが、親の財産もしらないため、いざという時の相続も不安です。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/09/08

離れた場所に住む両親、義理両親の介護

私達家族と、両親、義理両親ともに電車や飛行機の距離です。義理両親の方は飛行機の距離ですが、同居の独身の義理兄、義理姉がいますし、近居で義理姉がもう2人いるので問題ないと思います。気になるのは70代後半の私の両親です。田舎で2人暮らしをしています。私の弟は独立し、実家から電車で2時間ほど離れた場所に住んでいます。私も同じく。この年末に父が末期の大腸癌で3ヶ月近く入院しました。人工肛門になり、かなりやせ細っています。母はもともと小さくて細く、体力が無いので、父が寝たきりでもなったら、とても一人で介護できないと思います。また、母自身も持病があります・両親は「施設は子供に見捨てられた人が入る場所」という認識です。実際、祖母が要介護になったときも両親が2人で介護し、最後は自宅で亡くなりました。もし、両親が介護になったら、小中学生の子供をおいて実家にかかりっきりにはなれません。弟も同じだと思います。両親は先祖代々受け継いだ実家を離れる選択肢を持っていません。また、両親は教員を定年まで働いたので、裕福です。介護や施設費に回せるお金はあります。近い将来、必ず介護が必要になると思います。どうすれば両親、私、弟で満足のいく介護生活になるでしょうか。

女性40代後半 まめこさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

生前贈与の撤回はできるのでしょうか?

「生前贈与」という言葉はよく聞きますが、実際に贈与した人や贈与された人を多く知らず、どのようなものなのかよくわかっていません。報道などでは、節税や子どもが一番経済的に苦しいときに役に立てる、など、メリットばかりを耳にします。でも、よく考えたら、死ぬ瞬間まで自分自身がどういう状況になるかわかりません。たとえば難病に罹ってしまい、365日24時間の介護が必要になるかもしれません。贈与した子どもは遠方に住んでいて、介護や看護に関わってくれないかもしれません。そんな時、介護保険や年金と僅かな蓄えだけでまかなえるとは言えません。もしかしたら生前贈与をしたことを後悔するかもしれません。そういった場合、生前贈与を撤回することはできるのでしょうか?老後の自分と子どもの安心のために教えてください。よろしくおねがいします。

女性50代前半 Niceworkerえみさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/09/24

祖母の介護費用を払いたいが、収入が少ないので払えない。どうすれば良いのか。

20代、フリーランスでWEBライターをしている女性です。最近、母方の祖母が認知症と診断されました。今は、主に私の母が祖母の家に行き、介護をしています。新型コロナ感染対策のため、私は祖母の家に行くのを控えています。母は、「施設に入れることも考えている。でも入れるなら良い施設に入れてあげたい」と言います。そこで、私も祖母の介護費用を支払いたいのですが、フリーランスとして働き始めてまだ1年ほどで、収入が少なく援助することが難しいです。祖母の介護費用を払うために、自分の毎月の収支を見直したいのですが、まずどこを見直せば良いでしょうか。

女性30代前半 桃さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/29

母の介護と空き家対策

わたしの母が一人で暮らしていたのですが、認知症の症状が出て、介護施設に入ることになりました。幸いに、死んだ父の遺族年金もあり、母の年金とあわせると何とか施設に入れられそうです。それでも毎月、いくらかは赤字になるため、補填する必要があります。わたしには妹がいるので、ふたりで折半しようと思っています。問題は、誰も済まなくなった家のことです。かなり田舎にあるので、土地は広いのですが、価値としてはそんなにあるとは思えません。買い手もないので、売ろうにも売れません。この先、日本がどうなるかわからないので、土地だけでも持っていたほうが良いのでしょうか。母も思い出があるので、時々は連れて帰りたいと思っています。

男性60代前半 さやさん 60代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答