2021/03/09

相続のことについて知りたいです

男性40代 ken197500さん 40代/男性 解決済み

老後を過ごす時に大きなイベントと言えば相続かなと感じています。
親が間もなく80歳近くになりますが、親名義の資産は自宅・賃貸アパート・その他家屋(兄が住んでいる)・債券をメインとした有価証券等を保有しています。
実は祖父が亡くなった時に、親の兄弟同士で相続で揉めてしまい一人の叔父が絶縁対象になった苦い話がありました。
そこで質問がありますが、複数の資産がある場合はどのようにして相続分配されるのか知りたいです。
またそれなりの資産がある場合は相続税も馬鹿になりません。
親に直接聞ぎつらい物事なので、お金のプロに尋ねてみました。
また、相続に対する節税対策やノウハウについてお聞きしたいです。
それではよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

まず、遺産分割は主に、①遺言によって指示された分割方法と、②相続人全員の合意による遺産分割協議による分割方法があります。法律的には財産の構成等で制限が加わることはないので、遺言や協議によって自由に分けることができます。なお、遺産分割協議が整わない場合には、手続きすることで家庭裁判所にて調停や審判を仰ぐことになりますが、その場合、基本的には民法の法定相続分に従うことが一般的です。具体的には配偶者と子供がそれぞれ法定相続分が1/2(子供は1/2を頭数で按分)になります。相続税には、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」の基礎控除があり、これを超える部分の相続財産が課税対象になります。相続税の節税方法ですが、基本的には相続税評価額を下げる、例えば不動産の場合には貸付を行う、現金の場合には評価が下がる不動産を購入する、または自宅の土地などの場合には小規模宅地の評価減の特例が適用されるようにするなどがあります。また、死亡保険金などの非課税枠(500万円×法定相続人の数)などがあります。具体的には、相続対象となる財産の状況や相続人の構成などによって多種多様にあります。また節税対策だけを実行して分割対策や納税対策を疎かにしてしまうと思わぬトラブルに巻き込まれることもあるので、注意してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

戸籍が別の親の借金は子供が引き継ぐことになるのか?

54歳 女性子供が二人いますが親権を手放して離婚しました。その後は再婚もしていませんし、今後誰かの籍に入る事は無いと決めています。私と子供達との関係は離婚後も問題なく良好です。子供は二人とも現在社会人として自立しており経済的にも問題はありません。そこでお聞きしたいのですが、仮に私がカードローンで数十万円の借金をしたとします。そしてその返済が終わる前に、私が病気や事故で死亡してしまった場合残りのカードローンの支払いは子供達に引き継がれてしまうのでしょうか?現在カードローンでの借り入れはありませんが、この先カードローンなどを利用したくなることがあるかもしれません。返済に何年もかかるとして、私に何かあった場合子供達に迷惑をかけるのは嫌なので軽率な借り入れをしない為にも質問させていただきました。

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

親の介護にかかるお金について

わたしは親の介護にかかるお金について知っておきたいです。親は高齢出産で、わたしと両親の年齢差は40歳以上離れています。現在わたしは19歳なのですが、親はもう60歳を超えています、親はまだまだ働くと言っていますが、体力の低下などさまざまな理由でいつ働けなくなるかわからないので、将来親の介護が必要になった時どれくらいのお金が必要なのか教えていただきたいです。自分の将来について考えた時、結婚し子育て真っ最中に介護もしなければならないというようなことになってもいいように、介護にかかるさまざまなお金の計算をしておきたいです。事前に計画を立てざっくりでも把握することで、ライフプランを作り効率のよいお金の運用をしていけるようなお話をお聞きしたいです。

男性20代前半 fukurou9さん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/06/22

相続について

家族が亡くなったときに、いろいろと問題があるかと思いますが、一番厄介なのが相続かと思います。というもの、相続で家族が揉めたなどの話をよく聞きます。なので、なるべく問題なく相続ができればいいなと思っています。そんな中、どのような方法で相続をすれば、問題なく相続ができるのか、今から知っておきたいと思います。やはり会話が重要かと思います。相談をせず話を進めていくと、問題が発生するかと思います。

男性40代前半 roomoerさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

遺書の書き方や資産の相続の仕方

定年退職してから既に10年ほどになります。 現在の家庭の状況というのは子供が二人いて何れも勿論大人でアメリカとイタリアという外国へ行っております。 更に二人とも現地の人と結婚して既に所帯をもっておりますので日本に帰国する事はめったにありません。 そして、妻は現在では病気をわづらっれおり今は入院中で、従って、筆者自身については高齢ということも有って市の機関で時折、様子を観てもらいながら妻の様子を伺いながらなんとか自活しております。 其処で質問なんですけど、資産としては自宅の土地や建物の不動産のほかに退職金を当てた預貯金や株式を若干ながら持ち併せております。 この様な資産の処分についてどのようにすれば良いか、又、遺書を残しておいて方が良いという方もいらっしゃいます。 その遺書の書き方や資産の相続の仕方、又、相続をしない場合の資産の処分の仕方などを御教授をお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/05/06

主人の前妻との間の子どもが相続のネックになりそうです

遺産の相続に関して不安があります。どれくらい自分の手元に残るかわかりませんが、自分が亡くなった後、主人と子供達に渡したいと思っています。しかし、一緒には暮らしていませんが、主人には前妻との子供がおり、主人が亡くなった後、私が主人に残した分の遺産がそちらの子供にわずかでも行ってしまうのがなんとなく腑に落ちない気持ちがあります。どうせなら、私が産んだ子供達に多く渡して生活の足しにして欲しいと言う気持ちがとても大きいです。そこで、もしものとき、私が主人に残した分の遺産文を主人が亡くなった場合、自分の子供に平等に行くようにすることは可能なのでしょう?または、最初から子供達だけに遺産を相続させたほうが良いのでしょうか?

女性30代後半 mimiiiさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答