社会人になった子供がお金で自立する方法が知りたいです

女性60代 キキさん 60代/女性 解決済み

今年大学を卒業した子供の事です。
大学は卒業できましたが、就職はせず現在はアルバイトをしています。
社会人になったので、スマホ代など自分に使うお金は全て自分で稼ぐように話しました。
子供はタレントになるという夢を持っていて、事務所で研修生として所属しています。
ただ所属ではなく月謝を払ってレッスンを受けなければなりません。
バイトをしているので、払えない事はないんですが、洋服などに使ってしまいお金を親に借りる状態が大学生の頃から続いています。
スマホの料金も節約して安いプランにすればよいものの、それもしたくないと収入が少ないのにスマホに1万円支払っています。
ダンナは子供が機嫌悪くなるのが嫌でお金を出してしまうんです。
そうなると私たちの老後のお金が無くなってしまうという怖さがあります。
こんな時代だから、確かにアルバイトも少なくなっているのは事実です。
それでもダンナに子供の顔色をうかがってお金を出すのをやめさせたいし、子供も金銭的に自立する覚悟を持たせたいと思っています。
そして私たちの老後のお金を貯めたいと考えています。
そのためには、これから私はどうするのが正解なのかわからず悩んでいます。
子供にお金を渡さずに自立させろと言われてしまいそうですが、それが出来ずに困っています。
ダンナも考えを変えるべきだと思うんですが、誰にも相談できないので、プロの方にアドバイスをいただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/06/21

大学を卒業するまでは子どもを養育する義務がありますが、卒業してしまえば親と子の人生というのは別々です。家計も別々です。子どものために親が犠牲になる義務はありません。

質問者様はご自身の老後のお金を心配されているのでしょうが当然の話です。このサイトでも「老後は2000万円必要と言われるがどうすればいいのでしょうか?」的な質問が非常に多いのです。
もう大学まで出したのだから、お子さんの夢の実現よりもご自身の将来=老後生活を優先するのは当然です。質問者様ご夫婦は、今まで養育費教育費を出し続けたのですから。
いま質問者様はお子さんのことで頭が一杯だと思うのですが、まずはご自身(とご主人様)の将来の収入と支出を書き出してみてはいかがでしょうか?

収入のほうはご主人様と質問者様が65歳になるまで(その後も働くのであればその後も)の給与所得と老齢年金です。老齢年金の額は年金機構が運営しているサイト「ねんきんネット」に登録すれば試算することができます。
支出は食費光熱費などの日常生活費と、住宅ローンが残っていたり賃貸住まいであれば住居費が発生します。これらを100歳まで1年毎に書き出します。(早死にすると言われた昭和ひとケタ生まれの世代でも長生きしているので、その後の世代は100歳まで生きるのは当然になります。)

今の貯蓄額と、毎年の収入と支出を1年ごとに書き出していきます。(これをキャッシュフロー表といいます。検索してみてください。)そうすると将来の不安が数字になってわかると思います。それを息子さんに見せてみましょう。
漠然と「私も老後が不安だから」というのと、具体的に数字を出すのとでは説得力が全然違います。途中で貯蓄がゼロになって以後マイナスになるキャッシュフロー表を見せられたら、息子さんは自分が両親の生活費を負担しなければならない将来を想起するのではないでしょうか。
お金を貸すのなら借用証を書いてもらいましょう。でないと将来返しません。
同居されているのなら1万円でも2万円でもいいから生活費を請求しましょう。息子さんと暮らしていればその分食費や水道光熱費が発生するのです。どこの家でもやっていることです。スマホの見直しをしないのは息子さんがいまお金に困っていないからです。
息子さんにはタレントになる夢があるのかもしれませんが、親である質問者様にも夢があるのです。老後お金に悩まされずに普通に暮らすというのも立派な夢です。息子さんは、自分が今の生き方を貫くことで親の夢が犠牲になるということを考えていないのではないでしょうか?ちゃんと数字を示して自覚してもらいましょう。

なおスマホの見直しにしても、「安いプランに乗り換えたら?」ではなく具体的な方法を提示してみませんか?方法は2つあります。
①各携帯電話会社の格安プランに乗り換える:このサイトでは具体的な社名は出せないのですが、最大手の場合大容量プラン・電話かけ放題でも約8,000円→4,000円になります。(今の通信料が1万円なのは色々不要なオプションをつけているからだと思います。)
②ナンバーポータビリティで格安携帯電話会社(MVNO)に乗り換える
会社にもよりますが、こちらのほうだと約3,000円くらいになります。

何でもそうですが、一般論というのはだいたい説得力が無いのです。しかし具体的な方法と数字を提示すれば人間は案外動くものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

専業主婦は老後どうなりますか?

私は現在、2歳になる子どもの子育て中のため、専業主婦をしています。先日、マネー講座を受ける機会があり、話を聞きに行くと、厚生年金を受けとることのできる会社員と、そうではない国民年金だけの人だと、老後にもらえる年金の額に大きく差があると説明を受けました。私は、子どもの子育てがある程度落ち着いたら仕事をしたいとは思っていますが、恐らく、主人の扶養範囲内での仕事になります。なので、今後仕事をしても厚生年金はもらえない老後になります。人生100年時代と言われていますし、長生きすればするほど病院に行ったりすることも増え、お金は毎月必要になります。今後、老後のためにも、扶養範囲ではなく、自分の老後のためにできる限り仕事をした方がいいでしょうか?また、働くのであれば年間どのくらいのお給料をもらえれば安心でしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

退職後の生活や退職金など老後のお金全般の相談

今回は、退職後の生活や退職金のこと等、老後のお金全般の悩みを記載していきます。私は、現在、パート勤めの妻と中高校生の子供二人を抱えた50代の会社員で、定年も段々見えてきましたので、老後の事も少々考え始めてはいますが、その前に、子供達の進路が心配です。大学進学した場合、かなりのお金が必要になるでしょうし、今現在、私立学校なのでかなりのお金を使っています。住宅ローンも残っていて、食費や光熱費、車の維持費もかかり、それに加えて、子供達の学資も必要で、順番的には私たち夫婦の老後のことを考えている余裕が全くないのが現実です。こんな状況で、定年後の生活は大丈夫なのか非常に心配はしていますが、その心配さえも吹き飛ぶくらい毎日毎日の家計が火の車で、定年後について悩む暇さえありません。でもそれではいけないことは分かっています。退職後、退職金だけでやっていけるのか、年金はどうなっているのか等、老後のことについて色々と気軽に相談できる専門家の方がいれば、少しは精神的にも楽になると思います。

男性50代前半 うっかり三太郎さん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年の離れた夫婦の場合の老後の年金や貯蓄の利用の仕方

年齢の離れた夫婦の場合10歳以上とします。年金の取得年齢が違うのでそういった場合どのような手続きを取ったらよいのか、夫が先に年金受給者になると妻ももらえる手続きがあると聞いたことがありますが、それは本当なのでしょうか?十分な貯えがあると思っていても、思わぬ費用がかさなると心配になるので生活費以外に医療費や介護費、お互いが亡くなった後にかかる費用などこれだけあれば大丈夫という大まかな金額が知りたいです。また、高齢の母の介護もしながらとなるととても不安になります。介護施設を利用するとなるととてもじゃないが生活費を工面するのがやっとになってくると思うので、退職後にかかる大まかな費用の内訳など知りたいと思います。

女性40代前半 aineさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

早期退職の時期

現在年収700万です。妻50歳、小学5年生の男子1人の3人家族です。できるだけ早く引退し、老後に備えたいと考えています。しかし、手持ちの資産は大きく2つです。住宅ローンの支払いが2400万ほどありますが、普通預金で2500万円あります。この2つの扱いで、できるだけ早い引退ができないかと考えているのです。そのために、住宅ローンを完済するのが良いか、このまま払い続けるのが良いかを悩んでいます。長期優良住宅ののため、あと3年は優遇期間があります。それを見据えて、現在10年固定金利で金利1%のローンにしています。今のところ、家庭では普通に生活しているだけで、年200万くらいの貯蓄ができています。今後は教育費などの負担も増えてくることも考える毎日です。これらの運用含めて、どうしていくのがベストなのか教えていただきたいです。

男性50代前半 Plusさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後にかかるお金がどのくらい必要なのか教えてほしいです。

こんにちは、hidemu-01と申します。会社員で働いており、年齢は私は30代半ば妻は30代後半です。家族構成は私、妻、子供2人(幼稚園)、(小学校1年生)で私の年収は約500万で妻が300万で二人とも共働きで働いております。私が教えていただきたいのは老後の資金がどのくらい65歳までに貯蓄しておけばよいのか全く想像がつきませんの教えていただきたく投稿させていもらいました。子供の将来を考えるとできれば大学進学まで考えています。家計の月にかかる費用は一戸建てローンが月10万円(ボーナス返済なし)、食費3万5千円、光熱費2万円、通信費2万5千円、子供の習い事2万円、車両2台交通費2万、雑費1万5千円、保険料2人で3万、車のローン2万等が月固定で取られます。残りは月2人で3万ずつ貯蓄してましてボーナス時には、将来のために家の修繕費や学資保険2人分、車の保険代、突発的に必要になるお金で5万ずつ摂るとボーナス時に貯蓄できるのは10万程度です。現在とても生活がぎりぎりで今後少しずつ昇給はあるものの知れた程度で妻はほぼありません。2人の合計で合わせると300万程度の貯蓄しかありませんのでとても不安になります。家のローンも65歳までの返済ですし、子供が大学進学になると今のままでは老後の資金が確保できずになるのではないかと心配になります。大体の概算で申し訳ありませんが、月の貯蓄を増やしていくにはどうすればよいのかご教授頂ければ幸いです。

男性30代後半 hidemu-01さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答