社会人になった子供がお金で自立する方法が知りたいです

女性60代 キキさん 60代/女性 解決済み

今年大学を卒業した子供の事です。
大学は卒業できましたが、就職はせず現在はアルバイトをしています。
社会人になったので、スマホ代など自分に使うお金は全て自分で稼ぐように話しました。
子供はタレントになるという夢を持っていて、事務所で研修生として所属しています。
ただ所属ではなく月謝を払ってレッスンを受けなければなりません。
バイトをしているので、払えない事はないんですが、洋服などに使ってしまいお金を親に借りる状態が大学生の頃から続いています。
スマホの料金も節約して安いプランにすればよいものの、それもしたくないと収入が少ないのにスマホに1万円支払っています。
ダンナは子供が機嫌悪くなるのが嫌でお金を出してしまうんです。
そうなると私たちの老後のお金が無くなってしまうという怖さがあります。
こんな時代だから、確かにアルバイトも少なくなっているのは事実です。
それでもダンナに子供の顔色をうかがってお金を出すのをやめさせたいし、子供も金銭的に自立する覚悟を持たせたいと思っています。
そして私たちの老後のお金を貯めたいと考えています。
そのためには、これから私はどうするのが正解なのかわからず悩んでいます。
子供にお金を渡さずに自立させろと言われてしまいそうですが、それが出来ずに困っています。
ダンナも考えを変えるべきだと思うんですが、誰にも相談できないので、プロの方にアドバイスをいただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/06/21

大学を卒業するまでは子どもを養育する義務がありますが、卒業してしまえば親と子の人生というのは別々です。家計も別々です。子どものために親が犠牲になる義務はありません。

質問者様はご自身の老後のお金を心配されているのでしょうが当然の話です。このサイトでも「老後は2000万円必要と言われるがどうすればいいのでしょうか?」的な質問が非常に多いのです。
もう大学まで出したのだから、お子さんの夢の実現よりもご自身の将来=老後生活を優先するのは当然です。質問者様ご夫婦は、今まで養育費教育費を出し続けたのですから。
いま質問者様はお子さんのことで頭が一杯だと思うのですが、まずはご自身(とご主人様)の将来の収入と支出を書き出してみてはいかがでしょうか?

収入のほうはご主人様と質問者様が65歳になるまで(その後も働くのであればその後も)の給与所得と老齢年金です。老齢年金の額は年金機構が運営しているサイト「ねんきんネット」に登録すれば試算することができます。
支出は食費光熱費などの日常生活費と、住宅ローンが残っていたり賃貸住まいであれば住居費が発生します。これらを100歳まで1年毎に書き出します。(早死にすると言われた昭和ひとケタ生まれの世代でも長生きしているので、その後の世代は100歳まで生きるのは当然になります。)

今の貯蓄額と、毎年の収入と支出を1年ごとに書き出していきます。(これをキャッシュフロー表といいます。検索してみてください。)そうすると将来の不安が数字になってわかると思います。それを息子さんに見せてみましょう。
漠然と「私も老後が不安だから」というのと、具体的に数字を出すのとでは説得力が全然違います。途中で貯蓄がゼロになって以後マイナスになるキャッシュフロー表を見せられたら、息子さんは自分が両親の生活費を負担しなければならない将来を想起するのではないでしょうか。
お金を貸すのなら借用証を書いてもらいましょう。でないと将来返しません。
同居されているのなら1万円でも2万円でもいいから生活費を請求しましょう。息子さんと暮らしていればその分食費や水道光熱費が発生するのです。どこの家でもやっていることです。スマホの見直しをしないのは息子さんがいまお金に困っていないからです。
息子さんにはタレントになる夢があるのかもしれませんが、親である質問者様にも夢があるのです。老後お金に悩まされずに普通に暮らすというのも立派な夢です。息子さんは、自分が今の生き方を貫くことで親の夢が犠牲になるということを考えていないのではないでしょうか?ちゃんと数字を示して自覚してもらいましょう。

なおスマホの見直しにしても、「安いプランに乗り換えたら?」ではなく具体的な方法を提示してみませんか?方法は2つあります。
①各携帯電話会社の格安プランに乗り換える:このサイトでは具体的な社名は出せないのですが、最大手の場合大容量プラン・電話かけ放題でも約8,000円→4,000円になります。(今の通信料が1万円なのは色々不要なオプションをつけているからだと思います。)
②ナンバーポータビリティで格安携帯電話会社(MVNO)に乗り換える
会社にもよりますが、こちらのほうだと約3,000円くらいになります。

何でもそうですが、一般論というのはだいたい説得力が無いのです。しかし具体的な方法と数字を提示すれば人間は案外動くものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年後の老後資金はいくら必要か?

私は妻1人子供2人の普通のサラリーマンですが、住宅ローンも組んでおり、現時点での貯蓄はほとんどありません。40代半ばを過ぎ、そろそろ老後の資金を貯蓄していく必要があると考えていますが、まだ子供の教育資金も必要ですし、どのくらい切り詰めて、いくらくらいの額を目標に定年までに貯蓄しておくべきなのかアドバイスが欲しいです。会社で確定拠出年金もしており、それが退職金代わりにもなり、厚生年金もありますが、住宅ローンは65歳まで返済期間もあり、不安があります。今から毎月一定額を貯蓄していくようにすれば資金も貯められると考えていますので、今の資産状況も踏まえて、毎月の最低限どのくらい貯蓄をしていくべきなのか、アドバイスを頂きたいです。

男性50代前半 yasuki0830さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年金を増やす方法について

50歳代会社員、男性です。老後の年金収入を増やす方法について教えてください。現在に至るまで、転職を何度か繰り返してます。また、一時期、アルバイトで生計を立てていた時もあり、年金を支払っていなかった時期があります。年金定期便が送られてきているのですが、年金見込み額が少なくて愕然としています。調べると年金の毎月の平均受給額が16万円のようですが、とてもその金額には追い付きません。今までの自分の準備不足もあるのですが、今から年金を追納するなどの方法を取って、65歳からもらえる毎月の年金を増やすことは可能か否か、ご教示いただけないでしょうか。なお、調べると個人年金とか積立NISAとか出てきますが、はたしてこれらを利用すれば、年金を増やすことは可能なのでしょうか。何か、良きアドバイスを、よろしくお願い致します。

男性50代後半 kuwamanさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後生活に関するお金問題に悩んでいます。

現在大学3年生ではありますが、すでに「老後のお金問題」について悩んでいるところがあります。仮に大学を卒業した後に一般企業に就職して、60歳代で定年退職をしたとします。その場合に、退職後の生活費としてどれくらいのお金を貯蓄しておく必要があるのか、ということが非常に気になっています。自分自身が女性であるということもあり、給料は男性よりも圧倒的に低い可能性があります。結婚して配偶者を作るかどうかということもまだ分からないので、いくら貯めておけば安心して老後生活を満足のいく程度に送ることができるかが不安でたまりません。これらのことについてアドバイスなどを実体験を元にして専門の人に説明してほしいと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 山口 雅史 2名が回答

就職氷河期世代なので、一度も正社員になれていません

就職氷河期世代で、一度も定職に就けず、今もパートタイマーとして働いています。今の会社は厚生年金に入れてくれていますが、月に手取り13~15万円の手取りでは将来どうやって生活出来るのか、不透明であり大変不安です。スキルや資格も全く無く運転免許しかありません。副業は簡単なアンケートやポイ活と言われているもので、月に数千円程しかありません。今の職場で働けたとして、定年退職まで20年程なので、どうにか老後資金を運用したり貯蓄を頑張りたいのですが、毎月最低限いくら貯金すべきか、など具体的な数字がわからないので削るべき生活費がわかりません。

女性40代後半 yamazakuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

遺産分割で子供に財産をくれたくない

58歳、男性、会社員、年収570万、妻58歳、長女32歳、長男30歳の家族構成です。老後の悩みですが、定年まで後2年を切りました。住宅ローンも300万残で60歳までに終わらせようと思えば、終わるのですが、子供達2人とも今だに親元にいて、結婚する気もありません。貯金もほとんどんなく、交際費や、飲食費に消えてしまいます。昨年国から支給された10万円もあっという間に使ってしまい、手持ちゼロです。さらに2人とも食欲旺盛で、食材を食べつくしてしまいます。こんな状態で定年を迎えたら、月々やりくりできるのだろうかと、いつも悩んでいます。法律的には子供に財産を分けるのは、当たり前の話ですが、どうしても私が苦労して作った財産を、簡単にくれるのは納得いかないのです。親に尽くしてくれた子供たちなら、喜んで財産を分けて上げますが、正直迷惑ばかりかけらられたので、できれば財産を分けたくないのです。法律的に無理であれば、最低ラインのみ分与する方法はないでしょうか。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答