持ち家を持つべきか、賃貸物件に住み続けるべきか

女性30代 manamin106さん 30代/女性 解決済み

自営業で働いています。大学生になり上京してから東京都内で一人暮らしをしています。ずっと賃貸物件を借りて生活しているのですが、実家が田舎の一軒家で育ったために、いつか自分の家を持ちたいなと漠然とですが考えるようになりました。ですが高額なローンを組みマンションや一軒家を持つよりも、一生賃貸のほうが気楽だという意見も聞きます。賃貸物件も払い続ければ、一生にかかるお金は大変な金額になると思います。ローンも何十年とかかることになると思うので、できれば早いうちに購入に踏み切ったほうが良いと思うのですが、結局どちらのほうが良いのかが分からず、専門家の方のアドバイスをいただけたら後押しになると思ってご相談しました。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/06

今後のライフプランをどのように立てられているのかによって答えが変わってきますが、ここではコスト面を中心に持ち家と賃貸の違いを回答したいと思います。

持ち家の場合は、まず不動産という資産を得ることが可能です。建物は経年劣化しますが、土地は基本的に劣化しません。なので、資金が必要になった時に担保として借入が可能になります。その不動産を得るために掛かるコストとして、不動産取得税や登録免許税、宅建業者等への手数料、住宅ローンを組む場合は、事務手数料や団体信用生命保険、火災保険の保険料などがあります。保有時は住宅ローンの返済(借入利息)や固定資産税、修繕費、分譲マンションの場合は組合費があります。住宅ローンに掛かる借入利息は固定金利1%だとしてもローンの返済期間分(厳密には残債が減るのに合わせて金利を減っていきます)あります。なお、住宅ローンには2021年現在、返済期間当初10年(または13年)は住宅ローン控除の適用が受けられます。

一方賃貸の場合、家賃は常に費用になり資産を保有することがありませんが、固定資産税や修繕費の負担は基本的にはありません。また、新規賃貸契約にかかる手数料や礼金等のコストがかかるとはいえ、引っ越しが容易に行えるメリットがあります。もちろん、持ち家でも家を売却(買換え)などで引っ越すことは可能ですが、手続き等で賃貸ほど気軽には行えないと思います。

それぞれメリットデメリットがありますが、特に住宅ローンを組む場合に気を付けてほしいのは、無理な返済計画によって日常生活が破綻するようなケースが少なくありませんので、身の丈にあった住宅ローンを組むようにしてください。あとは今後のライフプラン、ライフスタイルが、持ち家、賃貸のどちらに適しているかを考えていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの金利の今後について聞きたいです。

初めまして。ーーーーーーーーーーーーーーーーー私は年収400万前後妻も同じ年収ですが、現在育児休暇中です。家族構成は私、妻、子ども一人の計3人となります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーこの度、マイホームを購入することになり、現在建設真っ最中であります。住宅ローンですが、ローン申請時に変動型ローンで申し込みました。ここ20年の間、金利はほぼ変わっていないと聞いております。なので今後も変わる可能性は少ないといわれたため、変動型を選択しました。しかしながら、住宅の営業の方たちの発言のため、本当なのか疑問に思うところもあります。そこで、今後の金利や経済状況についてお伺いしたいです。可能であれば固定型ローンに切り替えることも視野にいれておくことで、今後の支出を少しでも押さえたいと考えております。

男性30代前半 apidraさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナ禍における収入減によるローンの月返済が苦しい

コロナで収入が減となりました。家の住宅ローンの月々の返済がとても苦しくなってきました。現在貯金を取り崩して、返済にあてている状況です。住宅ローン返済のために、仕事もセカンドワークを開始し(アルバイト)生活費の補填をしています。住宅ローンが一番大きながくなのですが、これ以外に子供に大学費用も重なってきています。正直、火の車状態です。こんな場合、一番額の大きな住宅ローンについて、月々の返済額を「免除もしくは減額」といった救助策はないのでしょうか。また、ローンの方法として、負担を軽減できるような方法は、ないのでしょうか。このままでいきますと、正直厳しい状況です。上述しましたが、セカンドワークでの収入も僅かな手であるため、限界がきています。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家を持つことの金銭的メリットとデメリット

現在、賃貸物件に住んでいます。田舎なので空き家も多くあり、中古で良ければマイホームを比較的安い金額で手に入れて住むことも可能という状況です。悩んでいるのは、家を持つことの金銭的メリットとデメリットです。家賃+管理費を毎月払うよりも支出が少なくなると期待しているのですが、固定資産税、保険、老朽化に伴う修繕費用など、結局出ていくお金が多くかかってしまうのではないかと心配しています。転勤などの心配はありませんので、あくまでも金銭的にどうかという話です。一般的な例で構いませんので、修繕費用がどの程度かかるものなのか知りたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 rsiさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

資産に応じた効率的な運用

年齢(50代後半)からの資産運用、と言っても勉強不足のためか正直何から手をつければいいのかも分からない全くの初心者の場合、まず最初に始めるべき事を懇切丁寧に教示して頂くと非常にあり難いです。具体的な商品名など、老後の十分な資金を確保するにはどのような方法があるのか、また高齢の両親との同居による今後の人生設計、保険その他も含めて現時点で最低限どれ位の貯蓄及び資産が本来必要であるのか。その他に高齢の飼い猫のためのペット保険に関する具体的な内容、保証の範囲や保険料、実際の保険適用の実例なども詳しく説明して頂けると幸いです。現在は自身、両親共に健康ですが、やはり高齢であるため経済的な面からも医療費なども我が家の非常に重要な問題で、そのあたりも何か解決策があれば教えて頂きたいです。以上。

男性60代前半 uyamuya16さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答