住宅ローンの申請について

男性30代 のぐりさん 30代/男性 解決済み

住宅ローンで今悩んでいます。
来年に新築マンションの購入を控えており
来年の1月に銀行に本審査を
お願いしようとしているところです。
ですが、仮審査の時点で複数の銀行に
断られており、1社しか
仮審査が通っていない状態です。
別に本審査は1社でも通っていたら
いいものなのかダメなものか
初めてのことなのでわからないことばかりで
アタフタしている状態ですので
いいこと悪いことを教えていただきたい
ということで応募させていただきました。
なかなか、車のローンなどと違って
簡単には通らないものなのでしょうか?
今まで車のローンなどでは
通らなかったことがなかったので
心配になっております。
ちなみに、現在車のローンを
返済中で、新しく住宅ローンで
借りる際、まだ支払いは終了していない状態ですので引っかかっているのか
何が原因で引っかかっているのか
銀行も教えてくれないですので
こちらとしても原因が掴めていません。
ご教示ください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を全体的に確認し、率直なところ、質問者様は、本当に無理なく住宅ローンを完済していくことができるのか懸念を抱いています。

この理由は、複数の銀行に対して仮審査を行い、1社しか仮審査が通っていない状態だからです。

通常、住宅ローンの仮審査において、特別に大きな懸念がない場合、通ることが考えられ、この時点で審査に通過できないということは、質問者様が申し込みをした住宅ローンの借入条件や各種審査項目について、金融機関側が何かしらの懸念を抱いていることを意味します。

その懸念事項は、質問内容にもありますように金融機関が申込者に対して教えることはありませんし、審査に落ちた理由も当然にお伝えすることはありません。

したがって、住宅ローンの申し込みをする前に、住宅ローンの審査対策や返済計画をあらかじめ立てておくのが一般的です。

つまり、質問者様は、先に回答した部分を行っていないことが予測され、仮に、住宅ローンの融資が受けられたとしても、本当に無理なく住宅ローンを完済していくことができるのか疑問が残ります。

質問内容から考えられる懸念事項

あくまでも回答者個人の主観となりますが、質問内容から考えられる懸念事項を以下、記載します。

1.返済負担率が高すぎていないか
2.年収や所得に対して借入金額が多くなっていないか

上記がどのようなことなのか簡潔に記載しておきます。

1.返済負担率が高すぎていないか

自動車ローンの返済が残っている時点で住宅ローンの融資を受けるということは、しばらくの間、自動車ローンと住宅ローンを毎月返済していかなくてはなりません。

この時、質問者様の収入や所得に対してこれらの返済が重くなっていると判断されますと、金融機関側は当然に、返済不能になってしまうリスクを避けたいと考えます。

質問者様の収入や所得をはじめ、住宅ローンの借入条件がわからないため、何とも言えませんが、返済負担率が高すぎていないか確認されることをおすすめします。

2.年収や所得に対して借入金額が多くなっていないか

こちらは、先に回答した返済負担率にも関わる回答となりますが、年収や所得に対して借入金額が多くなっていることも十分考えられます。

住宅ローンの借入条件を見直すことで審査に通りやすくなったり、住宅取得資金の贈与を受ける、配偶者と収入合算するなど特別な方法が利用できるのであれば、審査対策の1つとして検討するのも良いでしょう。

おわりに

現状では、新築マンションを購入したとしても完済までの長期に渡って無理なく返済していくことがはたしてできるのか不安要素がある気がしてなりません。

そのため、少なくとも住宅ローンの審査対策と住宅ローンの返済計画を立て、いま一度、ご自身の将来を考えてから申し込んでも遅くないのではないかと思います。

住宅ローンは、自動車ローンやその他のローンの申し込みと異なり、簡単に通るものではありませんから、この辺も含めて、意識、考え方の改革も合わせて行った方が望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家は購入した方が良いか、賃貸の方が良いか

現在44歳の会社員で、年収が350万円ぐらいになります。妻は働いておらずに世帯の年収がそれぐらいになります。今は賃貸に住んでいおり家賃が65000円ぐらいになります。両親はそれぞれ健在で自分と妻とどちらの実家も持ち家になります。住んでいる地域は住宅街になっており、実家の近くに住みたいということもあり、その地域からは離れたくありません。家が狭くなってきたので引っ越しを考えており、3LDKぐらいの広さは欲しいのですが、マンションを購入するのが良いのか、このまま賃貸で探した方がよいのか悩んでいます。これから人口が減るので家の値段も下がってくるとは思っているのですが、年齢も年齢なのでローンが組めるのかどうか、またいつの時期に決断するのがよいかどうか教えていただけたらと思います。

男性40代後半 yamakeimomoさん 40代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

不動産価格が下がりにくいエリアを知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、妻とマンションもしくは戸建て住宅を購入することを検討しています。さまざまな角度から検討しているのですが、不動産価格が下落しないエリアで購入することを重要視しています。例えば、埼玉県であれば、大宮駅よりも北側のエリアに立地する新築住宅を購入したケースでは、築15年程度で不動産価格が半値水準にまで下落しているようです。一方、東京都心の港区などでは築30年経過しても新築当時の価格水準を維持できているようです。そこで相談です。埼玉県内であれば、どのエリアであれば不動産価格が新築時の価格水準を下回る確率が低いのかを教えてください。そのエリアで購入したいと思います。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナ渦における住宅ローンの現状

これまで3千万円のローンを45歳になり35年間で返済するプランとして、毎月8万円返済を行っています。しかしコロナ渦で仕事も残業もほとんど少なくなってこれまで当てにしていたお金が厳しい状況となりました。住宅ローンを一時的に休憩することが出来るなど、銀行側にも譲歩はしてもらえるみたいですがやはりこの年齢での住宅購入は無謀だったのでしょうか?ファイナンシャルプランナーに聞きたい事は、返済をあきらめて売却したほうが良いのかそれとも返済でまだ2800万円の残が残っている現状や住宅ローン控除があと8年受けることが出来るなど有利な部分もあったりもします。どちらがよいのかアドバイスを頂けると助かります。60歳になると給料も減る事からまずはお教え下さい。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

50代でマンションのローンを新たに組むのは無理でしょうか?

58歳のサラリーマンです。中小企業の役員を務めており収入は約1200万円です。現在一戸建て住宅に家内と二人で住んでいますが、3階建てで上下の昇降がおっくうになってきており、また将来身体が悪くなった際に、生活できるかどうか不安なため新たにマンションを購入しようかと思っています。現在の自宅のローンは、毎月約5万5千円とボーナス月が約20万円で、残期間はあと4年です。仮に現在の自宅を売却したとすれば、約1700万円程度とよそうしています。自動車ローン等住宅ローン以外の借り入れはありません。金融資産は約500万円です。また、中小企業の役員であるために定年退職は特に決まっているわけではなく、健康であれば70歳までは可能と思っています。現在健康状態は特に問題ありません。子供二人は、それぞれ独立しています。このような状況で、新たにローンを組むのは無理でしょうか?また、可能だとすれば上限額はいくらぐらいに設定すべきでしょうか?

男性60代前半 貝林さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

賃貸か持ち家か悩んでいます

将来の家をどうしていくか夫婦で話し合っています。 都内の賃貸に夫と2人で住んでいます。現在こどもはいませんが、将来は未定です。今の家が狭いので、いずれ引っ越しを考えています。お互いの実家も関東圏にあるため、遠くへ移住することは考えていません。夫は住み慣れた都内を希望していますが、家賃や家の価格を考えると、都外への引っ越しも視野に入れています。選択肢がいくつもあり、世の中の変化に対する不安もあり、なかなか方向が見えません。考えている選択肢は、1 賃貸のまま都内へ引っ越す2 賃貸のまま都外へ引っ越す3 都内の手の届く物件を購入する4 都外の手の届く物件を購入する12の場合ですと、不安なのが高齢になった時に賃貸契約を結べるかです。34の手の届く範囲は、頭金2000万円と今の家賃12万円をローン返済に当てる程度の予算で考えています。気になるのが、コロナにより急激に世の中のライフスタイルが変化し、購入した物件の価格が急落、その後引っ越す必要がでてきたときに売却することができなくなるのではないかということです。あまり具体的に決まっていなくて申し訳ございませんが、なにかアドバイスがありましたらお教えください。

女性40代前半 むーむーさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答