夫の早期退職後の生活プランが建てられない

女性40代 水野翠さん 40代/女性 解決済み

夫が40歳で双極性障害と診断されました。
現在は仕事を休ませてもらっていますが、おそらく数ヶ月中に退職することになると思います。

持ち家あり(マンション)、子供は3人います。
今まで頑張ってくれた分で貯蓄は3000万円くらい、住宅ローンなし、
自動車ローンなし、株は外国株を500万円分くらい運用中です。
私はパートで月7万円の収入があります。
食費・生活費は月に5万円くらい、交際費はほぼ0円です。
仕事を辞めた場合、退職金は500万円くらいはもらえるのですが、この先の長い人生をどのように生活していけば良いのか迷っています。

正直この貯蓄額で、老後まで安定した生活を送るのは不安です。
子供の学費はそれぞれ300万円ずつ確保できてはいますが、私立はとてもじゃないけど無理です。
夫の症状を考えると、細かいお金の相談はできません。
私がフルタイムで働けば月に16万円くらいの収入にはなるとは思いますが、
じゃあ誰が子供たちの面倒を見るんだと考えると、せめて後3年は残業のあるタイプのフルタイムでの仕事は難しいです。
都内のマンションから静かな場所に引っ越し、マンションを貸して月々の収入源にしようかとも考えてはいますが、
世帯主本人の精神状態が安定していない為、頑張ってローンを返し終わったところなのにまた家を購入しようとはとてもじゃないけど追い討ちをかけるようで言えません。
子供たちの学校のこともあり、身動きが取れない状態になってしまっています。
静養が必要な為、夫に子育てはお願いできません(些細な負担でも悪化の要因になる為)。

周りから見れば十分な貯蓄額に見えるかもしれないと思い、誰にも相談できません。
とりあえず数年間は貯金を切り崩しながら生活するつもりですが、
不動産や株式投資を持っていても世帯収入が低い場合、何か金銭的に助けて
もらえるようなシステムってあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/04/05

質問内容を一通り確認させていただき、今後の将来に大きな懸念を抱いていることがよくわかります。

はじめに、極めて重要事項の回答となりますが「社会保険労務士へ障害年金の請求ができないかどうかを早急に相談」してみてください。

障害年金は、請求年金になっているため、日本年金機構(年金事務所)に対して申請をしなければ受け取ることができないお金となっています。

そのため、こちらが請求できるかどうかを専門家である社会保険労務士へ相談してほしいといった意味になります。

仮に、障害厚生年金および障害基礎年金のいずれも受け取れることになった場合、配偶者および子供が3人いることを考慮すると、加算額もあることから、それなりの年金額になるはずです。

ご主人の退職前に早急に行っていただき、専門的なアドバイスと対処方法をご提案いただくようにしてください。

こちらの相談が終わりましたら、退職という大きなライフイベントが発生することに伴い、世帯のお金の流れが大きく変わるため、できる限り、ファイナンシャルプランナーへ今後の資金計画の相談をされてみてください。

障害年金を受け取れるのかどうかによってもマネープランが変わりますし、大切な子供たちを社会に出すまでの無理のない質問者様が望んでいる資金計画を立ててくれるはずです。

それまでは、決してわからない資産運用やその他の投資へ手を出さないこと。

目先の利益やお金だけを見て行動をすると足元をすくわれる大きな原因となります。

幸いにも3000万円というまとまったお金があることから、できる限り貯蓄を切り崩していく金額を少なく抑えながら生活していける可能性は大いにあるため、とにかく社会保険労務士やFPなどの専門家の力を借りながら今後の将来についてできる限り早く行動へ移されるのがまずは先決と言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在の収入に対するお金の使い方を見直したい

25歳になって、現在の収入に対するお金の使い方を見直そうと思っている。今まで大きな病気・怪我の経験もないのでほとんど貯蓄をせず、趣味や遊びに使ってしまっている。急な出来事に備えて貯蓄をしたり、定年退職が近い両親への仕送りを始めたりしたいが、このままでは出来ないので、堅実な家計運営をアドバイスしてほしい。

女性20代後半 yayoさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもを保育園に預けてまで働いたほうがいいのか

今現在仕事をしておらず、働きたい気持ちはあるが出産したばかりなのでまずは扶養範囲内くらいの収入くらいから稼ぎたいと思っているのですが、周りからは「それくらいの収入しかないのであればほとんど保育園代に消えてしまってなんのために働いているかわからなくなるよ」とよく言われます。でも夫の収入だけだったら夫の収入から保育園代を出さなければいけないのを、私が働けば夫の収入がそのまま残ると考えるのは間違っているのか悩んでいます。また今仕事をしていないので保育園に申し込みをしても通りづらいと思うのですが、保育園に入れないと仕事を探せないし仕事をしてないと保育園に入りづらいしどうすればいいのか悩んでいます。やはり保育園に入ることは難しいので収入が欲しければ今ある貯蓄の中から資産運用をしていったほうがいいのかどうか悩んでいます。

女性30代前半 ぽんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自転車保険

 そこそこ前に渋谷の混雑する交差点で、老婆が若者の乗る自転車にぶつかり、老婆が大変重篤な状態になり、裁判で2億円の賠償責任が言い渡されました。 今まで自転車保険は任意だったみたいですが、住んでいる神奈川件では最近義務化されました。 そこで自転車事故加害者になるのを防ぐために色々調べましたが、損保ジャパン系・楽天系・ヤフー系の自転車保険に絞りました。 賠償責任は1億円までで、渋谷の事件の2億円が払えないですが、最近の事故の判決が1億円未満になっているみたいなんですが、それで大丈夫なのでしょうか? 保険料は年間2,000円〜3,000円程と安いですが、40年間自転車に乗っていて、ぶつけられた事はありますが、他人に傷をつけた事は一度もありません。 最低金額の月額123円で相手への賠償のみがいいのか、300円の自分のケガの保険にしたら良いのか迷います。 他に横浜銀行から勧誘のDMが着て、1,000円で損害賠償と自分への補償付きの総合保険があるようで、総合保険に入っておいたほうが、値段は倍ですが自転者保険には入らなくても良いのか迷っています。 是非アドバイスをお願いいたします。

男性50代前半 888(888_Images_Limited)さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後のライフプランについて、今の貯金額で足りますか?

現在53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立しておており、我が家の世帯年収は約900万円程となっております。今回の質問は、今世間で老後2000万円問題という言葉をよく耳にしますが、私もそろそろ退職期が迫ってきている中、老後は少しでものんびりとした生活を送りたいと考えており、現在の預金や不動産で、老後も余裕の持った生活が出来るのかいう事が質問です。今現在の預金総額は約1500万円/住居は賃貸マンション(※今後も購入するつもりは無)/不動産は2棟の中古アポートを所有(※不動産所得は年で約250万円程)/現在サラリーマンとしての年収は約700万円程/退職予定時期は60歳(※再就職は希望してません。今は60歳超えた時点で極力退職を考えてますが、当然65歳まで年金が出ませんので、その5年の間は自分なりにアルバイトで月15万円程、家賃収入から月/10万円程は生活はに回していこう考えています。現状の預金・資金に対して、今後の老後生活における注意点などがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

財布の紐がゆるい夫婦がうまく貯金していく方法はありますか?

私たち夫婦は、世帯収入で見れば年間7,000,000円位の収入があり、生活そのものはきつくないのですが何故か貯金できません。全くしていないわけでは無いのですが、これから子供の教育資金、住宅ローンの返済、車の購入等に充てる資金を考えるとおそらく足りないかと思います。貯金ができないので、積み立て貯金を利用していて、それがあるからようやく少しずつたまっていると言う状態です。なぜ貯金ができないのか考えて、その1番の理由は、私たちが外食が多いからだと思います。シフト制の仕事をしている夫は出勤前や出勤の後短時間で食事を済ませて仕事に行ったり仮眠したりしたいと言うのもあり、私も料理はそれほど得意ではないのでつい外食に頼ってしまいます。また、生活に不便がない方が良いと考えてしまう方なので、足りないものはすぐに買ってきてしまうところもあります。夫も私もかなりのめんどくさがりなので、家計簿なんてつけたこともありませんし、仮に家計簿をつけ始めても長続きしないと思います。私も今年急遽手術を受けたり、今後家族にどんなことがあってどれほどのお金がかかるか分からないのでできるだけ貯金をしておきたいのですが、何せずぼらな性格の上長続きしない性格が私も夫も同じなのでこれから先どうしていったらいいでしょうか。お知恵をお貸しください。ちなみに私は30代の専業主婦、夫は30代の会社員、幼稚園児の子供が1人います。

女性30代後半 strawberry157さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答