夫の早期退職後の生活プランが建てられない

女性40代 水野翠さん 40代/女性 解決済み

夫が40歳で双極性障害と診断されました。
現在は仕事を休ませてもらっていますが、おそらく数ヶ月中に退職することになると思います。

持ち家あり(マンション)、子供は3人います。
今まで頑張ってくれた分で貯蓄は3000万円くらい、住宅ローンなし、
自動車ローンなし、株は外国株を500万円分くらい運用中です。
私はパートで月7万円の収入があります。
食費・生活費は月に5万円くらい、交際費はほぼ0円です。
仕事を辞めた場合、退職金は500万円くらいはもらえるのですが、この先の長い人生をどのように生活していけば良いのか迷っています。

正直この貯蓄額で、老後まで安定した生活を送るのは不安です。
子供の学費はそれぞれ300万円ずつ確保できてはいますが、私立はとてもじゃないけど無理です。
夫の症状を考えると、細かいお金の相談はできません。
私がフルタイムで働けば月に16万円くらいの収入にはなるとは思いますが、
じゃあ誰が子供たちの面倒を見るんだと考えると、せめて後3年は残業のあるタイプのフルタイムでの仕事は難しいです。
都内のマンションから静かな場所に引っ越し、マンションを貸して月々の収入源にしようかとも考えてはいますが、
世帯主本人の精神状態が安定していない為、頑張ってローンを返し終わったところなのにまた家を購入しようとはとてもじゃないけど追い討ちをかけるようで言えません。
子供たちの学校のこともあり、身動きが取れない状態になってしまっています。
静養が必要な為、夫に子育てはお願いできません(些細な負担でも悪化の要因になる為)。

周りから見れば十分な貯蓄額に見えるかもしれないと思い、誰にも相談できません。
とりあえず数年間は貯金を切り崩しながら生活するつもりですが、
不動産や株式投資を持っていても世帯収入が低い場合、何か金銭的に助けて
もらえるようなシステムってあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/04/05

質問内容を一通り確認させていただき、今後の将来に大きな懸念を抱いていることがよくわかります。

はじめに、極めて重要事項の回答となりますが「社会保険労務士へ障害年金の請求ができないかどうかを早急に相談」してみてください。

障害年金は、請求年金になっているため、日本年金機構(年金事務所)に対して申請をしなければ受け取ることができないお金となっています。

そのため、こちらが請求できるかどうかを専門家である社会保険労務士へ相談してほしいといった意味になります。

仮に、障害厚生年金および障害基礎年金のいずれも受け取れることになった場合、配偶者および子供が3人いることを考慮すると、加算額もあることから、それなりの年金額になるはずです。

ご主人の退職前に早急に行っていただき、専門的なアドバイスと対処方法をご提案いただくようにしてください。

こちらの相談が終わりましたら、退職という大きなライフイベントが発生することに伴い、世帯のお金の流れが大きく変わるため、できる限り、ファイナンシャルプランナーへ今後の資金計画の相談をされてみてください。

障害年金を受け取れるのかどうかによってもマネープランが変わりますし、大切な子供たちを社会に出すまでの無理のない質問者様が望んでいる資金計画を立ててくれるはずです。

それまでは、決してわからない資産運用やその他の投資へ手を出さないこと。

目先の利益やお金だけを見て行動をすると足元をすくわれる大きな原因となります。

幸いにも3000万円というまとまったお金があることから、できる限り貯蓄を切り崩していく金額を少なく抑えながら生活していける可能性は大いにあるため、とにかく社会保険労務士やFPなどの専門家の力を借りながら今後の将来についてできる限り早く行動へ移されるのがまずは先決と言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これからの人生設計

現在20代後半の男で専業主夫をしています。2歳年下の奥さんと2歳の息子がいます。約半年前までは私が働きに出て年収400万円程度の稼ぎで奥さんが専業主婦をしていました。私が体調を壊したので退職し、現在は奥さんが働いている状況です。正社員として雇用していただけたのでありがたいのですが、奥さんの年収は300万弱になる見通しで、年間100万円以上の差ができてしまいます。まだ子供が小さいのでそこまで費用がかからないのでなんとかいけそうなのですが、成長するにつれお金がかかるのでこの収入ではとても不安です。ただ、現在私も療養中で仕事に就くこともできないですし、子供も小さいので家で面倒を見ています。将来的にこのままの年収で3人暮らしは可能でしょうか?早めに打てる手はあるのでしょうか?教えてください。

男性30代前半 west4949さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後までの貯金の仕方

もうすぐ社会人になり、自分でお給料をもらうようになります。最近では老後に1000万円以上の貯金が無いと十分な暮らしができないなどと叫ばれている中で、自分が果たして貯金をできるかどうか不安に感じています。またどのようにして貯金をするのがいいのかも分かりません。ファイナンシャルプランナーには計画的に貯金をする方法や、本当に自分が貯金すべき金額はどのくらいなのかを詳細に知りたいです。自分が思っているよりも専門家の意見を聞いたほうが見解は違ってくると思うので、その違いをぜひ知りたいです。またファイナンシャルプランナーの方にはどのようにしてそうした情報を導きだせるのかというのも気になるので、質問したいと思っています。

男性20代後半 nora8さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

20代独身で必要な保険と貯蓄の方法は?

現在私は実家暮らしなので、家賃や光熱費等のお金はかかっていません。食費をいくらか入れているのみです。ただかといって貯蓄できているかというとそんなこともなく、将来にかなり不安を抱えています。いずれは一人暮らしも視野に入れているもののそうなると生活費だけでなく、保険やその他すべて自身で払わなくてはなりません。そこで質問なのですが日々の節約方法と貯蓄の方法のほかに保険は入っていたほうが良いのか、もし保険に入る場合、20代独身だとどんな補償が必要で毎月の保険料はどれくらいになるのかなどを教えてもらいたいです。また結婚するなど家庭を持つことも視野に入れる場合の保険やこれくらいあれば安心だろうと思う貯蓄額なども知っておきたいです。

男性30代前半 rurusieruさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今は両親に金銭的に助けてもらっていますが、将来が不安です

夫と離婚して実家で暮らしています。平日は子供たちの保育園の送り迎え、食事などは両親に任せて私は働いています。実家暮らしは家賃が要らない、光熱費も両親が出してくれる、食費は毎月家計に入れていますが満額ではない、など今は経済的にも少し余裕がある状態です。夫とは離婚した時に養育費を払ってもらうようにお願いしたのですが、断固として拒否され、離婚の交渉などにも疲れて、離婚の際に手切れ金のようなものをもらっただけで、定期的な振り込みなどはありません。今は両親が元気で経済的にも助けてもらっていますが、このままの状態がずっと続くとは思っていません。離婚前は専業主婦だったのでそれほど貯金もありません。これから子供が成長するにつれてお金がもっと必要になると思うし、両親の介護などの問題も出てくると思います。将来を考えてどのくらい貯金が必要で、どうやって貯蓄を増やしていくべきでしょうか?

女性40代後半 よしこさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

普段の生活の不安を解消したいです

職場ののりで、ランチ外食など頻繁に行われます。今の職場は、個人事業主という働き方。それぞれの収入に格差があります。たくさん稼いでいる方々は問題ないのかもしれませんが、新人の私はほとんど稼げていない状況なので、なるべく節約をしたいと思っています。断っても、何かと言いくるめられて一緒に行くことになってしまいます。他の部分も節約した方がいいのか、見直してみたいのですが、自分で調べるのも手間がかかってしまうので、面倒くさくなってしまい、諦めてしまいます。保険だったり、年金だったり、稼ぎ方だったり、生活の仕方がなんとなく不安です。なんとなくなので、誰かに相談することもなく漠然と生活してる状況をどうにかしたいです。

女性40代前半 こまちさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答