パートナーが転勤族のため、職業の選択に困っている

女性30代 h.m.111さん 30代/女性 解決済み

結婚はまだしていませんが、結婚をする予定の相手と同棲を始めるため、昨年にそれまで続けていた仕事を退職し、引っ越しをして現在の契約での仕事を始めました。ところが、今年度いっぱいで、彼の転勤が決まってしまい、また引っ越しをすることになったため、私も仕事をやめることにしています。
彼がいたのでこちらに越してきただけで、彼が引っ越すのであれば、私もそこにいる理由がないからです。今いる地域も、これから引っ越しをする地域も、とても田舎のため仕事を見つけるのは割と難しいのですが、コロナの関係で結婚の話もなかなかスムーズにすすまず、今年中には籍を入れる話はしているものの、見通しが立っていません。
これからも転勤が続くのであれば、場所を選ばずに働けて、長く続けられるような仕事があれば一番助かるのですが、現実的には難しいだろうなと考えています。
早く結婚をして、扶養に入れば良いという考えもありますが、そうなると自分で自由に使えるお金を確保することが難しくなってしまうので、結婚をしたとしても、自分で働いて稼げるのであれば稼ぎたいというのが正直なところです。
アドバイスがあれば伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/04/10

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の場合、クラウドソーシングを活用した働き方を検討してみてはいかがでしょうか?

クラウドソーシングは、クラウドワークスやランサーズなどといったクラウドソーシングサイトへ無料で登録して仕事を探し、発注者側と取引をして収入を得る方法のことを言います。

仕事の内容や発注者によって収入金額は変わるものの、この方法であれば、パソコンやスマートフォンなどの端末とインターネット環境があれば、いつでも簡単に仕事を行うことが可能です。

つまり、パートナーが転勤族であったとしても影響を受けることはないほか、継続案件の仕事を複数抱えることで、安定した収入を見込むこともできるでしょう。

なお、質問者様にとって得意なことや周りの人よりもどちらかと言えば長けているようなことがあれば、それを強みとして仕事を探してみると収入の安定は早いと思います。

ちなみに、クラウドソーシングでの取引は、継続案件だったとしても発注者側の事情や環境の変化によって、継続取引が途中で突然切れてしまうこともあります。

そのため、複数の継続案件取引を探して、リスク分散されるように努めていただく方が、安定した収入に結び付きやすいと思います。

また、クラウドソーシングで最初から多くの収入を得られる人もおられますが、実績や評価などがサイト内で誰でも閲覧できるため、ある程度の土台作りも必要になります。

つまり、発注者側が質問者様に仕事を依頼しても安心できるような状況を見た目で作っておく必要があるということです。(発注者からスカウトされることもあります)

そのためには、最初は金額が安い案件であったとしても、積極的に取り組みながら実績作りを心がけることも大切なのではないかと思います。

長い目で見た時、現在抱えている質問者様の懸念が払しょくされるプラスの効果が得られると思いますので、ぜひ、早急に取り組んでみることをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員だけど経費が多いように思います。

夫が会社員です。小さい企業に勤めているため、PCやスマホ(プライベートも仕事も兼用です)、その他仕事に必要な道具などを自分で用意することが多いです。PCなどは数年毎に買い換えており、1台20万円程度はするので、相当な出費になっています。大企業であれば業務用のPCやスマホは支給されるのが当たり前だと思います。これって経費にできないのでしょうか。会社員は給与所得控除があることは承知していますが、さらに確定申告で経費として計上できる方法があれば知りたいです。たとえば、会社を立ち上げて事業主になりつつ、そこに給料を入れてもらうことで有利になることはありますか?夫の年収は額面で1,500万円程度です。上記のような節税対策をした場合、私は扶養に入れるかも気になります。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年末年始手当について

パートで介護職を足掛け4年ほどしています。途中転職などもありましたが、すべての職場で年末年始にシフトが入り、断らずに受けました。年末年始手当に関しては正社員の人は支給されていましたが、派遣やパートは対象外とのことでなんのメリットも無く年末年始の勤務をつつがなく全うしてきました。正直高齢者施設の年末年始は、通常以上に気を遣うのと業務も煩雑になります。普段全く顔を出さない家族が面会に来て、施設の案内をすることになったり、おせち風の特別メニューの説明を一人ひとりにして差し上げたり。これらを普段より少ない人数でなんとか賄うのです。おやすみ希望の人が多いですから。今年は自分がお休みをいただくか、あるいは年末年始手当をしっかり支給してもらって勤務に当たるか、どちらかにしたいと考えています。法律とか、事業所の努力義務とかで、年末年始手当を出すようにしなければいけない、みたいな後ろ盾があったら知りたいです。上司にさりげなく言えるので。教えて下さい。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 3779933さん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

出産適齢期の女性は仕事を選べないのでしょうか

結婚を機に東京から長野県の旦那の実家に引っ越しました。必然的に私は会社を辞めることになりましたが、旦那はずっと地元で仕事をしていたためそこそこお給料もらえていました。しかし、コロナの影響で旦那のお給料が大幅に減ってしまい、生活費すら厳しい状況に。この地域の方々は車でよその市まで働きに出てるのですが、お恥ずかしながら免許取り立てでまだ車の運転自体が不安な状態で、土地勘がない場所へ働きに出るのも怖いです。今は子供がいないのですが、今後子育てのことなど考えると平日の昼間に働けるのがベストなのでパートでもいいとは思っているのですが、都会と違って田舎のパートは土日の求人しかないようで。(田舎で車社会だと学生バイトがいないんですね)コロナで在宅の求人が増えてきてるので、よその県の求人でも片っ端から応募してるのですが出産適齢期の既婚者だからか中々雇ってもらえません。まだ20代なので本当であればフルタイムのお仕事で、正社員でなくても派遣くらいのお給料で稼ぎたいです。妊娠しても実家暮らしで義親同居なので、出産後もお仕事続けたいと思っているのですが。結婚前はお給料のいい仕事に就いていたため、働き損な気がしてしまい中々パートに踏み切れません。あきらめてパートで土日働くしかないのでしょうか。

女性30代前半 703oonさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

在職期間

退職後の再雇用について、また雇用期間の延長について質問です。本来であれば健康に働ける期間が長くなったのでそれに伴って、雇用の期間が延長されるのなら考え方として当然だと思います。現行の制度では、年金支給が後退することによりそれに伴って、補填するために雇用期間を延長させようとしているように思えます。しかしながら、技術が落ちていないのに賃金は低くなるといった問題もありますし、企業に対して助成が出ることによって若年層にさらなる負担を押し付けているようにも見えます。決められた期間を全うするという概念がなくなりつつある中で、どのように退職までの道筋を考えればいいのでしょうか。主に収入の安定性の面で不安があります。

男性30代後半 kazuyoshi11さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ブラック企業の見分け方をアドバイスしてほしい

現在求職活動中です。前職は所謂ブラック企業で、残業はあるが残業代は出ない、退勤時間になっても上司がいると暗黙のルールで帰りづらいなど、かなり苦しい思いをしました。次は同じような会社を選んでしまわないようにと慎重に考えていると、ついつい奥手になってしまいます。求人票では、休日日数・労働保険の内容・休暇の取得実績なども確認しているのですが、他に気にするべきポイントはありますでしょうか?特に、一見したら分からないブラック企業の特徴(特有の言い回し、労働条件など)がありましたらぜひ知りたいです!また、万が一職場で「これはおかしい」と感じた時はどのように対応すればよろしいでしょうか。働くうえでこれだけは知っておいた方がいいという労働基準法があれば、併せてアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 suzu166さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答