年金で得することができる人の割合は?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

年金は老後の貴重な資金の1つになりますが、基本的には支払った保険料と同等以上の支給を受けたいと誰もが思うはずです。私も実際にそういったことを考えているのですが、自分が支払った保険料を越えて年金を受け取れる人は世の中に何%くらいいるのでしょうか?やはり得をする人間ばかりでは年金制度は存続できないはずなので、こういった人たちはかなり少ないのではないか?と考えられますが、具体的な確率について知りたいと思っています。その割合は今後変動する可能性も十分にあるだけに、正確な数字を出すのは難しいかもしれません。ただ、あくまでも現状でどうなっているのか?について詳細なデータなどがあれば、教えてほしいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

年金は、損得だけではないと思うのですが、実は日本の年金制度はとても優秀な制度だと思います。

年金制度は、世代間扶助の精神で成り立っています。今現役世代の方が払った保険料は、今の年金受給者の方に使っていますし、その保険料は投資信託などで運用されています。

また年金に加入しているだけで、障害年金という障害保障や遺族年金という遺族への保障と、保険の機能としても素晴らしいものです。

厚生年金の場合は収入によっても負担する保険料や受け取る年金額が変わってきますが、現在の国民年金で考えてみても、どれくらい素晴らしいのか分かると思います。

令和2年の国民年金保険料は16540円で、これは20歳から60歳までの40年間払い続けると793万9200円を払うことになります。

これに対して、65歳から受け取る額は令和2年度は78万1692円で、だいたい10年受け取ると払った額と同じくらい受け取ることが出来ます。これ以降、長生きすれば、どんどんと受け取る額は大きくなります。
さらに、年金は払った保険料だけではなく、税金など国庫からも負担されています。

こういった素晴らしい制度ですので、今後も継続していくためにも謝った情報を鵜呑みにするのも良くないですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金は本当にもらえるのでしょうか

年金についてご質問させていただきます。この年金というシステムなのですが、消費者に還元されはじめるのが最初は60歳からだったと思うのですが、どんどん給付される時期が遅れていくという話をよく目にします。このために結局60歳を迎えても働き続けなければいけないと思いますし、給付されたとしても満足のいく給付額なのかも正直皆無です。私の方現在41歳ですが、私が年金をもらえるのは結局のところ何歳からにfなるのでしょうか?また、給付額は月あたりでもらえるのか、年単位でもらえるのか、いくらぐらい給付され続けるのかなどが、正味のところ知りたいポイントになります。以上になりますが、ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金の支払いと受取額について

現在は夫の扶養に入って年金等の支払いをしていますが、大学卒業後に就職するまでに期間が空いてしまい、その期間は半年ぐらいなのですが、年金未払いになってしまっています。そうなると、受け取れる年金額は減ってしまうのでしょうか。また、学生時代の年金も学生で免除になっているところもありますが、そこも支払いをすると受け取れる額は増えるのでしょうか。将来的に、現在30歳の私が年金を受け取れる歳になったときに、今と同じ額の年金が受け取れるのかも分からないような世間の状態だと思いますが、年金にこだわらずに、自身の貯金額を増やすことに専念した方が老後の生活は安定するのか、とも考えてしまいます。老後、安定した生活を得るために今すべきことを知りたいです。

女性30代前半 mari88さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金はもらえるのか

今の老後の悩みといたしましては、今ニュースでもたびたびやっているのですが、年金というものは一体どのくらいもらえるのか知りたいです。あるニュースではもらえないかもしれないと言ってたり、あるニュースでは少しは貰えると言ってたりしていてどのくらい一体もらえるのかわからないのでそこがとりあえず知りたいです。また、例えばもらえないということがわかったとして今できる準備としてはどのようなことがあるのかも知りたいです。また、親の世代は年金というものは貰えるのかも知りたいです。もらえなかったとしたら生活がキツくなるからです。また、老後にたまるべきお金がどのくらいいるのかも知りたいです。準備資金の集め方と保険も知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

iDecoについて

iDecoについて質問させてください。今年からフリーランスとして働き始め、国民年金基金に加入しました。その際、iDecoへの加入も検討しましたが、不利益になることもあると考えると、どうしても踏み切れず、国民年金基金に加入することを選びました。ただ、やはり年金というシステムだと、今後どんどん少子化の進む時代で、自分の世代がしっかり受給できるのかということと、物価変動した時に価値が下がってしまうのではないかという不安があります。ですので、iDecoもうまく組み合わせていければとも思っているのですが、実際iDecoは信頼して大丈夫なものなのでしょうか。手数料が低く、比較的安全な銘柄が選ばれていると見聞きしましたが、自分の周囲でiDecoを利用している人が全くいないので、どこまで信じていいのかわかりません。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

残された妻に対する遺族年金

現在すでに厚生年金を受給中です。また80歳までは退職金を原資とした企業年金も受給しており、生活に関する金銭面の不安はありません。(企業年金は私が死亡しても妻が私の年齢が80歳になるまでは受給できます。)しかし女性の方が男性よりも寿命が長く、また妻は私より6歳若いため、私が先に亡くなる確率が非常に高いと言えます。私が亡くなって以降も10年以上は妻は生活を送る必要があり、企業年金が無くなり、また遺族年金だけとなると、生活できるのか不安に思います。そこで遺族年金は厚生年金の何%程度受給できるのか、またそうした時期に備えて、10年程度で準備するとしたら、最適な保険等があるでしょうか?何か備えとして良い案があれば教授頂ければ幸いです。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答