確定拠出年金の運用先をどのうようにするか迷っています

男性30代 Samejima_0912さん 30代/男性 解決済み

会社で確定拠出年金をやっているのですか、最初に運用先を決めて以来、運用先の見直しを全くおこなっていません。ライフイベントが生じるに従って見直しをしなければならないとは感じているのですが、どのような方針のもとに見直せばよいのか、途方に暮れている状態です。老後資金の問題は話題になって久しいので、そろそろ真剣に考えたいと思ってはいます。また、他の人がどれくらい関心を持って確定拠出年金に向き合っているのか、そしてどのような運用先が人気なのかも気になっています。確定拠出年金以外でも将来に備えて貯蓄するにはどれくらいの金額が必要なのか、詳細なシミュレーションも知りたいとは思っています。これらの情報は専門的な知識を持つ方にしっかり相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

老後の資金形成がゴールであれば運用の見直しは基本必要ないと考えます。ゴールはライフイベントによって変わります。つまり、短期・中期・長期といったゴール設定が重要になります。ゴールが決まれば戦略や戦術が決まります。例えば、養育費や住宅購入の頭金などがゴールの場合は運用中に過大なリスクは採れませんし、期間終盤で安定運用にスイッチすることはやぶさかでないと思います。しかし、老後の資産形成におけるゴールはかなり先になりますのでスタート段階で運用銘柄の選択をきちんと行っているのであれば、見直しの必要は当面不要と考えます。
老後の資産形成に関心を持ち始めた人は徐々に増加しています。現在、対象者(20~60歳)の約17人に1人が確定拠出年金もしくはイデコを活用しているようです。年金2000万円問題がきっかけになったようですが、新型コロナ禍で将来を真剣に考える人が増えたことも理由と思われます。それに伴い、ネット証券を中心に情報が拡充されたこともあり、株式投資信託を活用する人が増えています。
前述したようにゴールは人にとって違います。老後に必要とされる資金も老後にどのような生活を送りたいか、ライフスタイルによって大きく異なります。ゴールが違えば戦略・戦術は異なります。
まずはゴールの再設定・確認をすることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国民年金基金に加入すべきか迷っています

40代半ばという年齢になった事で、徐々に老後が身近に感じる様になって来ました。しかも私自身は自営業者なので、会社員の様に退職金という纏まったお金が将来手に入る見込みはないです。かといって国民年金だけで老後の生活をやり繰りして行くのは、どう考えても厳しいと考えています。なので老後に備えて投資も考えてみたのですが、やはり負けるというリスクも大きいため安定した老後の収入を得るための方法としてはイマイチな気がするのです。そこで最近では、支給額を増やすために国民年金基金に加入するという選択を考えています。ところが調べてみると国民年金基金は1度入ってしまうと、途中脱退出来ない事を知り、迷っているのです。私の様に自営業者で老後の資金に不安がある場合は、やはり思い切って国民年金基金に加入すべきなのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どのくらいの資金が必要なのか

老後のために年金を受け取れる額を増やしたりと或いはイデコのような形で増やしたいみたいなことを考えているのですが結局のところ、どのくらいの金額を確保することができれば老後というのはそれなりに安心して生活できるとかそういうデータはあるものでしょうか。市政府が老後のために二千万円のお金を、みたいなことでも話題になったことは記憶に新しいところではありますが、実際問題としてそのくらいはある方が良いとかはあるのでしょうか?そして、早い段階からそういうほどの貯金を貯めるとか老後に備えることへの利殖方法してお勧めできること、などがあれば教えてください。そもそも現役時代の収入によって違うことではあるでしょうが、平均的に稼いでいる人、という前提でお願いします。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

個人年金をかけたいのですが始める勇気がありません。

夫婦ともに40代が近づいてきました。いつまで元気に過ごせるのかも分からないので、早いうちに準備は必要なのではと思うようになりました。子供は7人いて、一番上は大学1年生で、末子3歳です。間にいる高校3年生と2年生の2人も大学進学予定で、中2、小5、年長と続きます。大学の費用はローンや奨学金でお借りして、子供が自分で返していきます。夫の年収は1000万円ほど、貯金は150万円ほどです。妻は正社員をやめて勤務時間の短いパートを探す予定です。家は、のちのち実家に住む可能性もあり、夫の仕事の都合で引っ越すことが多かったため賃貸住宅です。個人年金には税金控除もあるので、制度を利用して個人的な年金をかけたいと思いながら、時間ばかりが過ぎていきます。早く始めるべきだと考えているのですが、目先の支出を考えるとなかなか勇気がありません。でも、老後の備えも心配です。お金の優先順位のつけ方を教えていただけると嬉しいです。

女性40代前半 みさお。さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

現在の社会保障制度の年金

現在の社会保障制度の老齢年金では、少子化プラス超高齢社会の日本は支えていくことが難しいと危惧されているが、これを予測して国民皆保険に入るよりも貯金していった方が良いのではないか?また、貯金するとして利子がよりよくつくところやお得なプラン制度があれば知りたい。また、老後夫婦なら夫婦のお金として年金は使える家庭が多いと思うが、独り身いわゆる独居の家庭はますます苦しいと思うので、そういった独居の方も安心して暮らせる制度があれば教えていただきたいです。また、自分の老後にも備えるために知識として知りたい。健康寿命が世界でもトップクラスの日本なので、長生きするということを考えるとフィンランドといった北欧の方が社会保障制度が充実してるイメージが強いのでなんとなく不安に思ってしまう。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後、しっかり生活できるのか不安です。

現在25歳で、事務職として働いています。一人暮らしをしていますが、日々の生活を送るのに精一杯で、貯蓄すらできておりません。現在は働いているからどうにかなっているものの、老後働けなくなった時、年金だけで生活することは非常に厳しいと思っており、非常に不安を感じています。そのため、何とか老後のために資産を蓄えたいと思っているのですが、何から始めたら良いでしょうか。また、少ない額からでも蓄えを始めることはできるのでしょうか。個人年金以外にも確定拠出年金の存在を知り、それにも興味があります。それ以外にも資産を構築する方法があるのでしょうか。それぞれのメリットデメリット、はじめ方を知った上で、私自身何が向いているかを知りたいです。

女性30代前半 yukiomochi31さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答