2021/03/09

おばあちゃの介護

女性30代 さくらんぼいろさん 30代/女性 解決済み

私は20代です。
90歳近いおばあちゃんがいます。
おじいちゃんを亡くし、一人で暮らしています。

親から、私たち家族がおばあちゃんの家に引越しをして、一緒に暮らしたらどうかと提案がありました。
亡くなった後は、そのまま家をもらったらいいという話です。
現在、賃貸物件に住んでいて家賃を払っています。
一緒に暮らせば家賃の支払いはなく、生活費もある程度はおばあちゃんに出してもらえます。
しかし、近い将来介護生活が始まりそうです。

親とおばあちゃんはあまり仲が良くないため、介護はできないと言っています。
私は、子供のころからおばあちゃんにかわいがってもらい、金銭的にも色々援助してもらってきました。

介護してあげたい気持ちはありますが、子供たちも小さいし自信がありません。
お金のことを考えると、一緒に暮らすことはメリットが大きいです。
一緒に暮らすことを断ると、援助もなくなってしまいます。

コロナ渦を乗り切るためにも、同居は賢い選択なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、おばあさんと同居をするのを決める前に、これから回答することが、質問者様にとって、今後どのようになりそうなのかご主人と必ず話し合っていただくことを強くおすすめ致します。

1.おばあさんの財産を相続する権利について

ご質問の中に、「親から、私たち家族がおばあちゃんの家に引越しをして、一緒に暮らしたらどうかと提案がありました。亡くなった後は、そのまま家をもらったらいいという話です。」とあります。

仮に、おばあさんが亡くなり、相続が開始となった場合、おばあさんの財産を相続する権利は、原則として、質問者様の親や親の兄弟姉妹(おじ・おば)にあります。

たとえば、おばあさんが質問者様の母親の母であった場合、おばあさんの財産を相続する権利は、質問者様の母親と母親の兄弟姉妹(おじ・おば)といったイメージです。

重要なのは、おばあさんが亡くなったとしても、事前に対策をしておかなければ、法律上、おばあさんが所有している家を質問者様が相続できる権利がないところにあります。

そのため、おばあさんが亡くなり、相続が開始となった場合、質問者様がおばあさんと同居して介護をしていたとしても、そもそも同居していた家を相続によって引き継ぐことができない大きな懸念が生じます。

まずは、この部分を必ず押さえておく必要があります。

2.おばあさんが所有している家を引き継ぐための方法

重複しますが、質問者様は、現状、おばあさんの家を相続する権利がありません。

そのため、現在、おばあさんが住んでいる家をご自身の所有物にするためには、以下のような方法が考えられます。

・おばあさんから質問者様に対する家の贈与(所有権移転登記)
・遺言書の作成
・相続人の相続放棄(質問者様の親や親の兄弟姉妹(おじ・おば)がおばあさんの財産を引き継がないこと)

お金がかかってしまうものの、確実な方法は、やはり「おばあさんから質問者様に対する家の贈与(所有権移転登記)」です。

仮に、私(回答者)が質問者様の立場であったとするならば、「おばあさんから質問者様に対する家の贈与(所有権移転登記)」を行い、おばあさんが住んでいる家が、確実に自分の所有物になった後に同居を開始します。

これ以外の方法は、多少なりともリスクが伴いそうな懸念を抱きます。

3.【参考】贈与によっておばあさんが住んでいる家を取得した場合

仮に、贈与によっておばあさんが住んでいる家を取得した場合、質問者様が受贈者にあたり、贈与税および不動産取得税を納めなければならない義務が生じます。

また、贈与による所有権移転登記を行うことになるため、司法書士などの専門家に対して支払う報酬や登録免許税などの費用が発生します。

とはいえ、これから数年間に渡っておばあさんの介護をしなければならないといった負担が付きながらも、確実にご自身の所有物にすることができるのを踏まえた時、将来的にメリットがあるのかも、ご主人としっかりと考えておきたいものです。

なお、おばあさんの年齢や質問者様の年齢を踏まえますと、相続時精算課税制度と呼ばれる贈与税が一律2,500万円まで非課税となる制度を活用することができます。

ただし、相続時精算課税制度を活用するには、贈与税の申告が必要となるほか、デメリットもあるため、専門家である税理士へご相談されてから活用の有無を決定することが望ましいと考えます。

4.おわりに

総合的に考えた時、とても難しい問題かもしれませんが、目先の数年間と将来的な数十年間を考えた時、どちらが自分たちにとって得策となりそうなのか、回答内容を1つの参考として、検討してみてはいかがでしょう。

ちなみに、私が質問者様の立場であったとするならば、将来的なお金のことを考慮して、贈与による家の取得を選択します。

ただ、自分だけではなく配偶者や子供の人生にも関わることであるため、話し合いをすることはもちろん、おばあさんの財産を相続できる人(推定相続人)とも話す機会を設けて、後々「揉めない」対策を事前に取ります。

あくまでも、おばあさんが生存している場合に有効な方法であり、亡くなった後は、贈与ではなく相続となり、取り扱いが全く異なるため、できる限り、早い段階で意思決定し行動することが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

介護のサポートを受けられますか

私の親はまだまだ元気に働いていますが、もうすぐ定年を迎えます。仕事をやめてしまうと、とたんに元気がなくなったり、物忘れが出て来るようになる人がいると聞いたことがあります。今は元気でもこれからどうなるのかわかりません。もしも親が介護が必要になっても、私一人では介護をできる自信がありません。子どもが介護をできない場合、市や県などからサポートを受けることができるのでしょうか。サポートを受けられるとしたら、どこで相談したらよいのですか。介護は費用が気になるのですが、認知症になった場合、認知症の進行度にもよるとは思いますが、いくらくらい必要なのでしょうか。介護についてまったくわからないので、どのようなことをして行けばよいのか教えてください。

女性30代前半 jurisaさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/26

遺産相続でトラブルになりそうです。どうしたらよいのでしょうか

私は40代専業主夫で妻と二人暮らし世帯年収は400万円程です。先日、80代義理の伯父(私の父方の伯母のご主人)から電話がありました。この伯父の奥さんは3年前に亡くなり、お子さんはいません。現在は自宅で一人暮らししているそうで、私を幼少期の頃から我が子の様にかわいがって頂きました。電話の内容は「自分も先が見えてきたのでほとんどの遺産を相続して欲しい」と言われましたが、その義理の伯父にはともに70代の弟、妹がいらっしゃるので、私は辞退したい事を義理の伯父につたえましたが、義理の伯父から「君へほとんどの遺産を相続して欲しい旨を遺言書に書くから安心して相続して欲しい」と言われましたが、実際に相続するとなって会った事もない義理の伯父の弟、妹との間でトラブルになりそうな感じがするので、義理の伯父には申し訳ないですが、遺言書に書かれても辞退したいのですが、可能なのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

有利な相続の方法

わたしと夫が亡くなったあとに子供達になるべく多くの遺産を相続するための節税などの方法について知りたい。また、残した遺産が安易に使われない様にする方法があれば詳しく知りたい。たとえば信託財産として残す場合の条件、手段、効果などについて分かりやすく説明してほしい。また、上記手段を用いた場合のリスクがあれば特に詳しく説明してほしい。また、実際に実行する場合に候補となる金融機関およびそれぞれの金融機関のメリット•デメリットについても知りたい。上記の手段を実行する場合に生前に余裕資金をどうやって運用するのが適しているかについても知りたいです。現在は普通預金、定期預金、現物株、投資信託などで運用しているが上記の相続を前提とした場合に運用上で気を付けることなどがあれば教えてほしい。

女性60代後半 uziv4410さん 60代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

祖父の死に際しての相続税はどうなる?

現在会社役員をやっているものです。会社の事も家庭の事も併せて相続について不安があります。祖父の総資産が全く把握できていない中で、かつ会社の相続のタイミングも決まっていないなかで、いったいどれくらいの額が自分の身に降りかかるのかが全く分かっていません。FPの方に伺いたいこととしては、①家庭の相続を考えて動き出すタイミング②会社の相続を考えて動き出すタイミング、左記それぞれのタイミングについて伺います。また、そういった内容に全く応じようとしない、「俺はまだ死なない」というような姿勢の高齢者に対してどのようなアプローチをして建設的に考えていくことができるのかも悩んでいます。人生を大きく左右する内容であるため、素早く進めたいと思っています。

男性30代前半 kandansaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

住む人がいない実家、いい管理方法は?

我が家は一軒家で、義母が近くでやはり一軒家で一人暮らしをしています。義母はこのところ年のせいで一人での生活が難しくなり、近いうちに我が家で同居するようになるのではないかと思います。その場合、実家には誰も住む人がいなくなるのでどうしたものかと思います。家は義父が苦労して建てたので手放す気はありません。ですが、当面すむ当てがなくなった家はどうするのがよいのでしょうか?人に貸すのも義母は嫌がると思いますし、何かいい管理方法はあるでしょうか?

女性50代前半 RIRIririさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答