2021/03/09

おばあちゃの介護

女性30代 さくらんぼいろさん 30代/女性 解決済み

私は20代です。
90歳近いおばあちゃんがいます。
おじいちゃんを亡くし、一人で暮らしています。

親から、私たち家族がおばあちゃんの家に引越しをして、一緒に暮らしたらどうかと提案がありました。
亡くなった後は、そのまま家をもらったらいいという話です。
現在、賃貸物件に住んでいて家賃を払っています。
一緒に暮らせば家賃の支払いはなく、生活費もある程度はおばあちゃんに出してもらえます。
しかし、近い将来介護生活が始まりそうです。

親とおばあちゃんはあまり仲が良くないため、介護はできないと言っています。
私は、子供のころからおばあちゃんにかわいがってもらい、金銭的にも色々援助してもらってきました。

介護してあげたい気持ちはありますが、子供たちも小さいし自信がありません。
お金のことを考えると、一緒に暮らすことはメリットが大きいです。
一緒に暮らすことを断ると、援助もなくなってしまいます。

コロナ渦を乗り切るためにも、同居は賢い選択なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、おばあさんと同居をするのを決める前に、これから回答することが、質問者様にとって、今後どのようになりそうなのかご主人と必ず話し合っていただくことを強くおすすめ致します。

1.おばあさんの財産を相続する権利について

ご質問の中に、「親から、私たち家族がおばあちゃんの家に引越しをして、一緒に暮らしたらどうかと提案がありました。亡くなった後は、そのまま家をもらったらいいという話です。」とあります。

仮に、おばあさんが亡くなり、相続が開始となった場合、おばあさんの財産を相続する権利は、原則として、質問者様の親や親の兄弟姉妹(おじ・おば)にあります。

たとえば、おばあさんが質問者様の母親の母であった場合、おばあさんの財産を相続する権利は、質問者様の母親と母親の兄弟姉妹(おじ・おば)といったイメージです。

重要なのは、おばあさんが亡くなったとしても、事前に対策をしておかなければ、法律上、おばあさんが所有している家を質問者様が相続できる権利がないところにあります。

そのため、おばあさんが亡くなり、相続が開始となった場合、質問者様がおばあさんと同居して介護をしていたとしても、そもそも同居していた家を相続によって引き継ぐことができない大きな懸念が生じます。

まずは、この部分を必ず押さえておく必要があります。

2.おばあさんが所有している家を引き継ぐための方法

重複しますが、質問者様は、現状、おばあさんの家を相続する権利がありません。

そのため、現在、おばあさんが住んでいる家をご自身の所有物にするためには、以下のような方法が考えられます。

・おばあさんから質問者様に対する家の贈与(所有権移転登記)
・遺言書の作成
・相続人の相続放棄(質問者様の親や親の兄弟姉妹(おじ・おば)がおばあさんの財産を引き継がないこと)

お金がかかってしまうものの、確実な方法は、やはり「おばあさんから質問者様に対する家の贈与(所有権移転登記)」です。

仮に、私(回答者)が質問者様の立場であったとするならば、「おばあさんから質問者様に対する家の贈与(所有権移転登記)」を行い、おばあさんが住んでいる家が、確実に自分の所有物になった後に同居を開始します。

これ以外の方法は、多少なりともリスクが伴いそうな懸念を抱きます。

3.【参考】贈与によっておばあさんが住んでいる家を取得した場合

仮に、贈与によっておばあさんが住んでいる家を取得した場合、質問者様が受贈者にあたり、贈与税および不動産取得税を納めなければならない義務が生じます。

また、贈与による所有権移転登記を行うことになるため、司法書士などの専門家に対して支払う報酬や登録免許税などの費用が発生します。

とはいえ、これから数年間に渡っておばあさんの介護をしなければならないといった負担が付きながらも、確実にご自身の所有物にすることができるのを踏まえた時、将来的にメリットがあるのかも、ご主人としっかりと考えておきたいものです。

なお、おばあさんの年齢や質問者様の年齢を踏まえますと、相続時精算課税制度と呼ばれる贈与税が一律2,500万円まで非課税となる制度を活用することができます。

ただし、相続時精算課税制度を活用するには、贈与税の申告が必要となるほか、デメリットもあるため、専門家である税理士へご相談されてから活用の有無を決定することが望ましいと考えます。

4.おわりに

総合的に考えた時、とても難しい問題かもしれませんが、目先の数年間と将来的な数十年間を考えた時、どちらが自分たちにとって得策となりそうなのか、回答内容を1つの参考として、検討してみてはいかがでしょう。

ちなみに、私が質問者様の立場であったとするならば、将来的なお金のことを考慮して、贈与による家の取得を選択します。

ただ、自分だけではなく配偶者や子供の人生にも関わることであるため、話し合いをすることはもちろん、おばあさんの財産を相続できる人(推定相続人)とも話す機会を設けて、後々「揉めない」対策を事前に取ります。

あくまでも、おばあさんが生存している場合に有効な方法であり、亡くなった後は、贈与ではなく相続となり、取り扱いが全く異なるため、できる限り、早い段階で意思決定し行動することが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供たちに遺す資産について

私は会社を定年退職した61歳の専業主婦です。現在は夫の年金で生活しております。夫と私の退職金を合わせると公的年金の不足分は充分まかなえると考えております。また、私の公的年金は65才から月額にすると13万円余り支給される予定ですので、仮に夫が亡くなったとしても、おそらく老後の生活資金に困ることはないように思います。自宅も持ち家なので住むところも確保できています。子どもは二人とも独立しています。今のところ夫も私も自立した生活を送っておりますが、近い将来介護が必要になった時、自宅を売却して介護施設に入居すべきか、それともリバースモーゲージの制度を利用して介護施設の入居すべきか、その判断に迷っています。

女性60代前半 babaaさん 60代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

エンディングノートの法的効力

最近テレビでも終活の話をしていて気になっているのですが、そこでよく取り上げられるエンディングノートはどれだけの法的効力があるのかがよく分かっていません。祖母もエンディングノートを付けているという話を耳にしたのですが、遺言書との違いに関してはよく知らないので、もし万が一相続があった際には法的な効力がどうなっているかをFPさんに相談したいと思っています。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

独身でいる兄妹の今後の老後対策に悩んでいます

現在独身でいる四十代後半の兄妹の老後について。都内に住む四十代主婦です。実家の両親は数年前に亡くなっています。残された私達兄妹に遺産と呼べるものは何もなく、現在兄妹とは殆ど連絡も取っていない状況です。その後私は現在の主人と結婚をして家を出たのですが、残された兄妹は未だに独身で細々と生活をしています。結婚して家を出た私には迷惑を掛けないと本人は言うのですが、私達兄妹には頼れる親戚もいないのでどう考えても親族である以上、兄妹に何かあった際には私達夫婦が何らかの援助をしなければならないと思っています。問題は私達夫婦も若いとは言えず自分達の今後の事も考えなければならない事ですし、かと言って今のままでは兄妹を援助出来るような貯蓄はなく、今後どうしたら良いのか悩んでいます。

女性50代前半 toshie.nさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

後で苦労しないために今からできる相続対策は?

父が山登りが趣味なのですが、突然の危険に対する備えが甘いと思えてなりません。雪が降っていても慣れているから平気とばかり言います。もしもの時の保険の状況も曖昧だし、死に対して考えが甘いというか、父自身のことも今後のこともひどく心配です。一応そういった話を一度したいと思っているのですが、登山好きの父にそんなことを言うのは事故を連想してしまい縁起が悪く、なかなか言い出せません。父は小規模ながら田んぼや畑も持っているし、持ち家の土地も広いので、相続のことを考えると手続きがたくさんありそうで今から眩暈がします。いざという時のために、父が元気なうちにでき、後に少しでも楽になれる最低限の相続の用意を教えていただきたいです。

女性30代後半 sakura_hanamiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/02

親の相続・葬儀に不安がある

祖母が亡くなった時に遺品整理を受け持ったので、相続や葬儀に対する心配はしていませんでした。しかし、役所への手続きやクレジットカード・スマホの解約など手続きに関しては一切関わっていなかったので、今更になって不安になってきました。両親たちが手続き関連でバタバタしていたのは見ていたので、おおよその期間やかかる時間はわかるのですが、どんな手続きが必要で、どんな手続きが任意で、どんな手続きが不要なことなのかわかりません。大抵の手続きは解約がメインになると予想しているのですが、相続は負債も相続すると聞いているので、クレジットカードのように既に使用していて支払いが終わっていないものや、加入していた保険全てを把握しているわけではないもの、スマホのパスワードなど、個人的な情報に関連するものに対する不安が大きいです。例えば、解約していないと違約金が発生するのではないかという不安や思ってもいなかった相続税を支払わないといけなくなるのではないかという不安です。(相続税が発生するような資産が無いはずなのですが詳細はその時にならないとわからないので)葬儀に関しても市営なのか私営なのかで料金が大きく変わってきますし、金額に合わせてサービス内容も変わるので、何を基準にどのような準備が必要なのかがわかりません。昨今の情勢から今後の葬儀に対する価値観や考え方が大きく変わる可能性を考えると、どのような形にすれば治まるのかがわからなくなり、不安をハッキリと感じるようになりました。相続に関する手続きにかかる費用相続税葬儀代その他の負担を少しでも軽減できる方法はあるのでしょうか?

その他30代後半 ハタハタさん 30代後半/その他 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答