両親の老後、家主のいない持ち家はどうすべきか

女性30代 ascar_nさん 30代/女性 解決済み

当方現在30代女性です。
両親はまだ現役で働いていますが、老後の生活の話が出る年齢になっています(両親共に現在60代)。私には兄弟がいますがそれぞれ既に実家を出て自分の家庭や暮らしがあります。
私自身は去年まで離れて暮らしていましたが、諸事情により現在は実家に戻って暮しています。

両親はある程度の年齢になったら老人ホームのような施設に入って暮すことを望んでいて、そうなるとこの持ち家の扱いをどうするかの話になるのですが、二人はその辺についての希望はあまりないみたいで、どちらかというと私たち子どもに任せる(好きなようにしていい)との思いが強いようです。

私自身も実家で暮らし続けるライフプランをもっておらず、兄たちももちろん実家に帰って所有者になるつもりもないので、家主のいなくなった家をどう扱うかアイデアを出しているところです。根本的に、家だけでなく土地自体どうするのかに話は広がりますが、両親が健在のうちは維持だけはしたい考えがあります。

もちろんまだすぐ結論を出さなければいけない段階ではないのですが、提案はいくつか出して今後に備えたらいいかなと思っているのです。どのような選択肢があるかなと検討しております。

プロフェッショナルの方からみて、このような持ち家
の扱いにおけるオプションをご提示いただけたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/04/05

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご実家がどちらのエリアにあり、そして生活環境や広さなどによって、相続後の活用プランは変わってきます。
御相談内容から、お子様方が居住する予定がないようですが、相続財産によっては様々なプランを準備しておく必要もあります。一般的には、相続人が居住する事で土地に関しましては、小規模住宅地の特例による相続税の控除が可能であり、宅地の330㎡までは80%迄評価を減額することが可能です。また、処分(売却)する場合には、売却価格から3,000万円の控除も可能です。また、不動産賃貸業として、リフォーム後に賃貸として活用することも出来ますし、更地としての活用が可能です。
但し、どの方法を選択するとしても、ある程度の期間は必要とされますから、相続税が発生した場合に備えて、ある程度の現金は準備が必要です。その他には、土地の価格と家屋の価格を把握しておく必要があり、土地であれば実勢価格の7割とし、家屋は固定資産税の評価額を参考として下さい。更に相続税との差額を把握することで、準備しておかなければならない納税準備金を知っておけば、相続後の対応に慌てることがございません(相続開始後10か月間で申告です)。
他に、ご両親の老後資金として拠出されるでのあれば、リバースモーゲージを活用して、資金を得る方法もありますが、評価額が任意売却と比較すると割り安となりますのでご注意願います(他に金利の発生)。問題は、誰も住んでいなくても固定資産税は発生しますから、老人ホームのような施設に入居中であっても、どなたかが負担しなければならない点です。従いまして、空き家となって時点で売却するか、相続開始後に売却するかを事前にご相談なされる必要があります。また、そのプランを誰が中心となって実行するかをお決めになっておけば、むやみに時間が経過することは避けることが出来きます。最も安心な方法は遺言書にして残しておけば、ご兄弟でもめることを回避することが出来きます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

長期的にみた住宅ローン

わたしは45歳にして住宅ローンを組むことになりました。それも79歳にして完済するというプランです。もちろん、自分自身が死亡すれば完済ということもありますが、実際に今の収入を得ることができるのが流石に60歳まで。それ以降は収入が下がることを想定すればかなり厳しい状況に陥る可能性もあるかなと懸念しています。実際に借り換え無検討する必要もあるのか、または退職金で一括で支払ってしまう安易な考え方で良いのかなど長期的にみた住宅ローンの返済方法についてファイナンシャルプランナーに相談できれば幸いだと考えている次第です。

男性50代前半 たむのさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

0スタートでローンを組んで家を建てることはできる?

私は結婚してから仕事を退職し、子どもが産まれて幼稚園に入園するまでは子どものそばにいたくて専業主婦になりました。主人の収入は十分ではないのに、賃貸アパートの家賃(駐車場と電気代含む)が毎月10万円を超えます。義両親は早く敷地内に家を建てて欲しいと言うのですが 結婚してからギリギリの生活で貯金もできていません。主人は転職活動を頑張っていますがこんな時代なのでなかなか見つからず。0スタートでローンを組んで家を建てることはできるんでしょうか?

女性40代前半 えっちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅を購入する時、頭金はいくら用意すればいいか?

40代、会社員、妻と中学生になる子供と3人暮らしです。現在、賃貸マンションに住んでいますが、目標とする頭金の金額が貯まり、マイホームの購入を考えています。貯蓄額は1500万円です。私と妻は共働きで、私の年収は500万、妻はパートで200万円です。希望する物件は3500万円の中古住宅です。その際、頭金はいくら用意すれば妥当でしょうか?子供のこれから高校、大学の教育費、先行き不透明な今、勤めている会社の業績もパッとせず、マイホームは欲しいものの、正直不安も感じます。これから先のことを考慮して、頭金は低く抑えて現金をキープした方がいいのか?それとも頭金を多く入れて、後々のローン返済額を少なくした方がいいのか?自分のスペック、現在の状況を考えた住宅ローンを組む際の妥当な頭金の金額が見えてきません。納得のいくアドバイスのほど、よろしくお願いします。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

節税でやるべきこと

一戸建てを購入して、早十年が経ちました。年末調整時に提出していた住宅ローン控除がなくなって、還付されるお金が減りました。また、年を追うごとに下がると聞いていた固定資産税は、自宅が駅から歩いて20分くらいのところにあるため、固定資産税の金額が全然下がりません。所得税はしょうがないにしても、住民税が高いです。どこをどのようにしたら節税できるのかということが知りたいです。減らせる税金にはどんなものがあるのか知りたいです。また節税のために普段から簡単に出来ることや、面倒であっても少しでも税金の金額が減らせるのであればなんでもやってみたいです。また、子供のために出来る最も効率の良い貯蓄方法はなにか知りたいです。

男性40代後半 RedDragonさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

マンション購入について計画中です。住宅ローンについてお聞きしたいです。

現在賃貸マンションに住んでいます。この家のオーナーさんから、事情があって、この家を売却しようと考えている、買いませんか?もしくは売りたいのでお引越しをお願いします、と言われました。築5年で入居し、5年住んでいます。築10年の物件です。とても住み心地が良く、立地もよいので、購入を検討しています。マンションは2800万円です。現在手元に2400万円の現金があります。多少借金をしないと購入できませんが、問題なのは今現在コロナで収入が減っており、ローンが組めるか心配です。どのくらいの金額を頭金にして、どのくらい借金をしたらいいのでしょうか。ローンというのはいくらくらいくめるものなのでしょうか。頭金を2000万円位にして、ローンを800万円位に、と考えていますが、800万円借りられるでしょうか。それとももっと良いアイデアがありますでしょうか。

女性40代前半 はなさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答