両親の老後、家主のいない持ち家はどうすべきか

女性30代 ascar_nさん 30代/女性 解決済み

当方現在30代女性です。
両親はまだ現役で働いていますが、老後の生活の話が出る年齢になっています(両親共に現在60代)。私には兄弟がいますがそれぞれ既に実家を出て自分の家庭や暮らしがあります。
私自身は去年まで離れて暮らしていましたが、諸事情により現在は実家に戻って暮しています。

両親はある程度の年齢になったら老人ホームのような施設に入って暮すことを望んでいて、そうなるとこの持ち家の扱いをどうするかの話になるのですが、二人はその辺についての希望はあまりないみたいで、どちらかというと私たち子どもに任せる(好きなようにしていい)との思いが強いようです。

私自身も実家で暮らし続けるライフプランをもっておらず、兄たちももちろん実家に帰って所有者になるつもりもないので、家主のいなくなった家をどう扱うかアイデアを出しているところです。根本的に、家だけでなく土地自体どうするのかに話は広がりますが、両親が健在のうちは維持だけはしたい考えがあります。

もちろんまだすぐ結論を出さなければいけない段階ではないのですが、提案はいくつか出して今後に備えたらいいかなと思っているのです。どのような選択肢があるかなと検討しております。

プロフェッショナルの方からみて、このような持ち家
の扱いにおけるオプションをご提示いただけたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/04/05

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご実家がどちらのエリアにあり、そして生活環境や広さなどによって、相続後の活用プランは変わってきます。
御相談内容から、お子様方が居住する予定がないようですが、相続財産によっては様々なプランを準備しておく必要もあります。一般的には、相続人が居住する事で土地に関しましては、小規模住宅地の特例による相続税の控除が可能であり、宅地の330㎡までは80%迄評価を減額することが可能です。また、処分(売却)する場合には、売却価格から3,000万円の控除も可能です。また、不動産賃貸業として、リフォーム後に賃貸として活用することも出来ますし、更地としての活用が可能です。
但し、どの方法を選択するとしても、ある程度の期間は必要とされますから、相続税が発生した場合に備えて、ある程度の現金は準備が必要です。その他には、土地の価格と家屋の価格を把握しておく必要があり、土地であれば実勢価格の7割とし、家屋は固定資産税の評価額を参考として下さい。更に相続税との差額を把握することで、準備しておかなければならない納税準備金を知っておけば、相続後の対応に慌てることがございません(相続開始後10か月間で申告です)。
他に、ご両親の老後資金として拠出されるでのあれば、リバースモーゲージを活用して、資金を得る方法もありますが、評価額が任意売却と比較すると割り安となりますのでご注意願います(他に金利の発生)。問題は、誰も住んでいなくても固定資産税は発生しますから、老人ホームのような施設に入居中であっても、どなたかが負担しなければならない点です。従いまして、空き家となって時点で売却するか、相続開始後に売却するかを事前にご相談なされる必要があります。また、そのプランを誰が中心となって実行するかをお決めになっておけば、むやみに時間が経過することは避けることが出来きます。最も安心な方法は遺言書にして残しておけば、ご兄弟でもめることを回避することが出来きます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今住んでいる家にこの先も住み続けられるか不安です。

私は現在、実家に住んでいます。実家にはもともと母と私が住んでいて、私は結婚を機に夫と別の住まいを探す予定でしたが、私が正社員として働き続けたかったことなどから、母に子育てを手伝ってもらうために夫と共に実家に住むことにしました。今は3歳と5歳の娘達と、私と夫と母の5人暮らしです。この家は築35年になります。外壁と屋根は15年ほど前にサイディングや塗装をして修繕しましたが、最近また、風と雨が強い日に雨漏りが発生するようになりました。おそらく壁か窓のどこかに隙間があるのだと思います。サイディングも歪んできている部分や、植物のつるが入り込んでしまっている箇所があり、そろそろ直さなければなりません。そこで、修繕するための費用の心配をしています。いつか直さなければ、私たちが老後までこの家に住み続けるのは難しいと思います。出来るのなら子供達が大きくなっても住めるようにしておきたいと考えていますが、それならいっそリノベーションも検討した方が良いかとも思います。かかる費用と、それで今後何年住めるのかを考えたときに、修繕のための費用をどのように貯蓄ししていくのが良いか、相談してみたいです。

女性40代前半 kisaraさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホームを購入する人の平均年齢と毎月の返済額が知りたい

将来独立した際に、マイホームを購入するか、賃貸住宅で暮らすか悩んでいます。現在、実家で暮らしているのですが、将来的に一人暮らしをする予定です。マイホームを購入する人の平均年齢や平均的な月のローン返済額はいくらぐらいなのでしょうか?

男性20代前半 daoguanさん 20代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

マイホームか賃貸かどちらが良いのか、基準にするべきものは?

夫28歳、サラリーマンで年収500万。私28歳、専業主婦で収入0。子供は3歳男の子と1歳女の子がいます。社宅を2年利用しましたが劣悪な環境だったので最近会社側に引っ越しました。家賃6万4千円(駐車場代、管理費込)の1LDKに住んでいます。会社は家賃補助がありません。上の子が幼稚園に通いだし、しばらくこの地に留まりそうなので賃貸よりマイホームを持つべきか?と夫婦で思うようになりました。子供が性別が違うこと、今のアパートではいずれ手狭になることから、あと2〜3年の間にもう少し広い家を探さなければいけないなと思っています。賃貸同様安く済ませるなら中古でも構わないのですが周りの中古マンションや住宅はどこも古く、なかなか長く住めそうな所がありません。買うなら建売かと思っていますが、万一夫が転勤になる可能性もあるのでそうした時、売ったり人に貸しにくいかな、とも思います。賃貸はファミリー向けが少なく、あっても家賃10万〜はかかります。色々な懸念があって住まい選びで何を基準にすればいいか、もうよくわかりません。

女性30代前半 ringo-nさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

賃貸マンションで将来も続けていき問題無いでしょうか?

現在53歳会社員で、妻は47歳の専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。世帯年収はおおむね1000万ほどとなります。ご相談する内容は、今後将来のマイホームについてとなります。現在は賃貸マンションに住んでおり、いつか購入する気持ちでありましたが、最近の自然災害(台風、地震)などマイホームが崩壊するシーンを見たり、家を購入したのは良かったが、結局その後、相続人が財産を放棄して空き家になっていたりと、あまり最近の時代の流れを見て、マイホーム購入がもたらすメリットを見つけられなくなりました。今後も賃貸で夫婦一緒にで生活していく事へのデメリットと対策等アドバイスを頂ければと思います。以上宜しく願いいたします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンの返済について

現在、分譲マンションに住んでいます入居からまもなく丸7年になりますが、住宅ローンの繰り上げ返済が進んでおらず、この先でどうしていくのが良いのか悩んでいます。年収:私が720万、妻が350万ローン:毎月12.5万(管理費込み)、ボーナス月18万子供が三人(12歳、7歳、4歳)おり、習い事や食費、水光熱費で15万くらいかかっています。住宅購入時には、地味に繰上返済のお金を貯めていって定年前に完済しようと考えていたのですが、なかなか思ったようにできておらず、困っています。世帯年収としては、そこまで低いわけではないと思うのですが、子供達と季節ごとに遊びにいったり、外食等で支出も多く、どのようにやりくりしていくのが適正なのかで悩んでいます。

男性40代後半 suguru0030さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答