市県民税、保険税が高いです。

女性50代 uzuramania1020さん 50代/女性 解決済み

50歳、体調を崩したので、25年勤めていた公務員を昨年退職しました。貯金・退職金があり、気力・体力の回復のため、1年は仕事を休み、その後のことはそれから考えようと思っています。役職がついていたため、年収は470万ほどありました。退職後、市民税が約50万、国民健康保険税が約50万、請求が来て驚いています。沢山の収入があった次の年は高いと聞いていましたが、無職の身には応えます。独身で扶養者もいないせいもあるかもしれません。退職すると税金の免除があると聞きましたが、年収が高すぎて適用できないと断られました。払えないことはないですが、今後のこともありなるべく出費は抑えたいところです。なんとかならないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/07

住民税と健康保険のしくみについてご説明しましょう。
年収は470万円ほどと書いておられますが、手取り収入ではないでしょうか。住民税から推定しますともう少し多い収入だったのではと思われます。住民税は前年の所得に対して課税されますので、退職時は大きな負担になります。定年退職者がみんな悩むところです。

健康保険も就労中は、事業者(役所)と折半になっていますが、全額本人負担になるため高くなります。また、国保に切り替える際も前年の所得が基準になるので、高くなっていると思われます。

住民税の減免の制度があり、収入が前年に比較して大幅に減る場合は減免の対象となる自治体が多いようですが、あなたの場合は適用が難しいと思われます。
健康保険についても同様と思われますが、こちらはもう一度減免ができないか当たってみられてはいかがでしょうか。

次年度は住民税は納税ゼロになり、健康保健についても再就職すれば事業主との折半ですから、大幅に減る筈です。ここは気持ちを切り替えて納付すべきものは納付して体調の回復に取り組みましょう。6ヶ月程休養すると体調も気力も湧いてくるかもしれませんので、前向きに考えてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税を払う必要があるか疑問です。

毎年住民税を払っていてかなり疑問に感じます。住民税は住んでる場所でかなり差があると聞くのですが自分が住んでる地域は高いような話を聞きます。そんないい加減な感じで住民税を多く取られる感じが気に入らないです。また、住民税を払ってもまとな住民サービスを受けている実感もないです。また今はコロナで大変な時期でもあるのに住民税も払う必要があるのかと思ってしまいました。自動車税も払ってなんでこんなに負担しないといけないのかと思ってしまいました。せめて今年くらいは免除しても良いと思うのですがそういう事はしてくれないのかと愕然としました。なんとか市民からお金を取り上げたいという感じがして気に入らないです。国難の時くらい温かさを見せて欲しかったです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仮想通貨を売却した時にかかる税金について

昨年の夏頃に仮想通貨のビットコインを購入しました。そして近頃ビットコインが高くなったので売却して利益を得ようと思ったのですが、ビットコインを売却すると税金がかかると聞きました。ビットコインを売却することで幾ら税金がかかるのかや税金はどのように支払うのか分からないのですが、例えば100万円で税金が幾らかかるとか200万円で税金が幾らかかるのかとか知ることで場合によっては今は売却しないでそのまま持っておこうかとも思っています。そこで質問ですが、そもそも論としてビットコインは持っているだけで税金がかかるのでしょうか?ビットコインを売却した場合どの様な税金がかかるのでしょうか?そしてビットコインを売却することでかかる税金はどのような方法で支払うのでしょうか?ビットコインは初めて購入したので分からないことだらけで恐縮ですが教えて頂きたいと思います。

男性60代前半 klordeさん 60代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

色々な仕事をしている場合の税金対策がわかりません

〈私〉47歳、業務委託契約(パート扱い)と派遣の単発の仕事、年収約140万円〈主人〉48歳、会社員、年収約500万円業務委託契約で行っている収入が主たるもので年間90万円程度。複数の派遣会社の単発での仕事での収入が年間50万円程度です。派遣会社から「主たる仕事でない場合は税率が高い方になりますが宜しいですか」と毎年聞かれます。主たる仕事でない仕事をたくさん行うと、税率が高くなってもったいないということなのでしょうか。主たる仕事で140万円働く方が断然良いということでしょうか。また、年間120万円から150万円程度の収入があり、年によってバラツキがあります。毎年送られてくる道市民税(北海道なので)の額も大きく変動します。年金や保険も主人の会社の扶養になる年もあったり、前年度の年収によっては自分で国民年金や国民保険に加入したりしています。税金のことを考えると、どのような働き方がベストなのでしょうか。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税をうまく減らせる方法があれば教えて

住んでいる住宅の建物が大きいので、固定資産税が毎年とても負担になってきています。この先支払えなくようになったら家ごと手放さなければいけないのでしょうか。もしくは、建物が大きくても固定資産税を減らせる方法があれば教えて欲しいです。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告でどこまで経費として申告できる?

私は三十代の独身です。二年前からフリーランスで収入を得ています。昨年までは一人暮らしをしていて、今年の確定申告では経費として家賃の一部も申告していました。しかし、今年の春に引っ越しをして、お付き合いしている人と住み始めました。まだ籍を入れていませんので、知人扱いで世帯主も私と彼自分達になっています。彼の名義で家を借りていて、支払いは彼の口座から引き落としになっていますが、生活費は折半なので家賃も折半で支払いをしている状態です。名義が私ではなくても、住んでいる家が賃貸の場合には経費として申告することはできますか?申告できないと、収入が多くなってしまい、税金も上がってしまうのではないかと心配しています。名義の違いでも申告しても良いでしょうか?また、電気代やネット代などの一部は申告するようにしていますが、他に意外と知られていないような税節約方法などがあれば知りたいです。

女性40代前半 yumi2424さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答