在宅ワーカー・フリーランスのお金・税金の管理方法を教えてください

女性30代 みぃさん 30代/女性 解決済み

30代、在宅ワーカーをしています。
現在実家で家族と住んでおりますが(家族扶養)、今年中に一人暮らしをすることになります。

長年病気で療養していたこともあり、社会経験が少ない中、これからフリーランスとして活動していく際に自分でお金や税金のことを管理していくことに不安を感じています。

さしあたっては貯蓄がありますので、生活をしていくことはできますが、これから本格的に生活費を稼いでいったときにどのようにお金まわりの管理をしていけばいいのか教えていただきたいです。(目標は月収30万円です)
特に税金や保険料など、フリーランスという職種が支払うべきお金について詳しく学びたいです。
(現在は主にイラストを描いたり、クラウドソーシングで稼いでいます。)

基礎的なことかと思いますが、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/02

ご相談頂き有難うございます。

フリーランスで独立してスタートされるとのことですが、うまく行けばよろしいですね。
フリーランスは一般的に自営事業者になりますが、一部給料の場合もあるようです。イラストなどの仕事の場合は件数ごとの報酬になると思われますので、自営業者としての税金の説明をします。

自営事業者としてスタートするには、事業開始届を税務署に提出する必要があります。事業開始後1ヶ月内となっていますが、できるだけ早く提出してください。
同時に、青色申告の承認申請書も提出した方が有利です。事業開始後2か月以内または3月15日までとなっています。
提出時期が遅れると、初年度は白色申告になりますので、注意しましょう。青色申告は、簡易帳簿でもできます。

税金の申告(3/15)の為には、毎日ノートでも良いですから、収入と支出を記録することが絶対に必要です。面倒がらずに最初から記帳するようにしましょう。領収書類もノートや使用済の紙に日付順に貼り付けておけばあとで楽です。

税金の他では、健康保険と国民年金に加入しなければなりません。市町村の役所で手続きをして、保険料の納付をしてください。
健康保険・国民年金共に確定申告では社会保険料控除で収入から控除されます。
どちらも全額自己負担ですから、年間30万円程度になります。

無理をしてはいけませんが、しっかり収入を得て支払えるようにしましょう。
収入に余裕がでてくれば、個人年金にも加入した方が良いでしょう。

税務申告(確定申告)は最初の1年目は大変ですが、2年目からは慣れるので大丈夫です。
コツは、最初の年は税務署が混まない1月の月末から2月の初めに行って教えて貰うことだと思います。

個人事業者の場合は、税金や保険料をあとから納めることになるので、収入のうち生活費分、税金・保険料分、貯蓄を大雑把に分けて管理する必要があります。
なかなか大変ですが、やりがいのあることですからしっかり取り組みましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告やその他もろもろの手続きの方法がわかりません。

私は、現在子育て中でいろいろな方法で在宅ワークをして稼いでいます。しかし、恥ずかしながら確定申告や、そのほかの手続きの方法を全く知らないまま在宅ワークを始めてしまったため申告方法について毎日勉強しています。調べたところ、青色や白色など確定申告にも種類があるようで難しく感じてしまい、更にわからなくなっています。確定申告のほかにも、個人で働いている場合税金面でやらなければいけないことや、申告が必要なものはありますか?また、どこの機関に行って手続きをすればいいかも知りたいです。パソコンで調べてみても難しくてよくわからなかったので、なるべく簡単に理解できるように教えていただけたら嬉しいです。

女性20代後半 あいばにさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税について

友達から聞いてふるさと納税をしたいのですが、具体的なやり方や控除額がわからなくて、ずっとできずにいます。ふるさと納税をした場合、確定申告が必要になるのでしょうか。また、会社で源泉徴収を申告する際に、どのような手続きが必要になるのかなど、ぜひ教えていただきたいです。それから、会社を年内で途中退職した場合ですが、ふるさと納税をしていると、なんらかの影響はあるのでしょうか?(控除されなくなったり、税金がかさんだりするのでしょうか)。今のところ退職予定はありませんが、念のために確認しておきたいです。おすすめのふるさと納税(県?)などあれば、合わせて知りたいです(色々書いてごめんなさい!)よろしくお願いします……!

女性30代前半 ジョージア (georgia0831)さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

確定申告のやり方がわかりません

パートと在宅ワークで収入がある場合、確定申告はどのように行えばいいのでしょうか。パートでは源泉徴収票がもらえますが、在宅ワークでは源泉徴収票がもらえません。そのような場合での確定申告で、収入の申告をどうしたらいいのかわかりません。ネットなどで調べると、収入の金額によっては確定申告の必要がないというものもあり、自分が確定申告の対象になるのかもわからないです。在宅ワークでは、手取りでいくら稼ぐと確定申告が必要になるのでしょうか。扶養以上に働いているので、確定申告が必要だとは思うのですが、ダブルワークだとどうしたらいいのかがわからず困っています。パートと在宅ワークのダブルワークをしている時の確定申告の方法について、詳しく教えていただけると嬉しいです。

女性30代後半 garicatさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

所得税を抑えるにはどうしたらいいですか

確定申告をしなければならないのですが、所得税を抑えるためにはどうしたらよいですか。所得税は所得金額から計算されます。所得は収入から経費を差し引いたものです。そのため、税金や確定申告に関する本を読むと、細かなところも経費を計算することで所得税を抑えられると説明されています。しかし、経費にできないものがあり、そういったものを経費にしてしまうと罰則があると聞いたことがあります。経費にできるものとできないものをしっかり分けなければなりません。では、どういったものを経費にできるのでしょうか。たとえば、自宅で仕事をしている場合は、どこまで経費にできますか。経費にできるものを知って、所得税を少しでも抑えたいです。その方法を教えてもらいたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

退職後の住民税が払えなくて困っています。どうしたらいいでしょうか?

昨年、病気のため中途で退職しました。現在は、病気療養中で主治医からも仕事はしないようにと言われており、自宅で療養生活をしています。現在は収入がない状態で切り詰めながら何とか生活をしています。そこでご相談なんですが、今年、住民税の納付書が届きました。昨年は仕事をしていたので市は得ましたが、現在は無収入のため住民税の支払いができないくらい生活を切り詰めています。地元の市役所に現在収入がないと話しましたが、ルールなので支払いをお願いします、と言われました。住民税の支払いについて、何かできることはないでしょうか?住民税の減免や支払いの猶予など、少しでも少なく、あるいは、支払いを先延ばしたりできないでしょうか?何か良いアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。

女性40代前半 すーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答