在宅ワーカー・フリーランスのお金・税金の管理方法を教えてください

女性30代 みぃさん 30代/女性 解決済み

30代、在宅ワーカーをしています。
現在実家で家族と住んでおりますが(家族扶養)、今年中に一人暮らしをすることになります。

長年病気で療養していたこともあり、社会経験が少ない中、これからフリーランスとして活動していく際に自分でお金や税金のことを管理していくことに不安を感じています。

さしあたっては貯蓄がありますので、生活をしていくことはできますが、これから本格的に生活費を稼いでいったときにどのようにお金まわりの管理をしていけばいいのか教えていただきたいです。(目標は月収30万円です)
特に税金や保険料など、フリーランスという職種が支払うべきお金について詳しく学びたいです。
(現在は主にイラストを描いたり、クラウドソーシングで稼いでいます。)

基礎的なことかと思いますが、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/02

ご相談頂き有難うございます。

フリーランスで独立してスタートされるとのことですが、うまく行けばよろしいですね。
フリーランスは一般的に自営事業者になりますが、一部給料の場合もあるようです。イラストなどの仕事の場合は件数ごとの報酬になると思われますので、自営業者としての税金の説明をします。

自営事業者としてスタートするには、事業開始届を税務署に提出する必要があります。事業開始後1ヶ月内となっていますが、できるだけ早く提出してください。
同時に、青色申告の承認申請書も提出した方が有利です。事業開始後2か月以内または3月15日までとなっています。
提出時期が遅れると、初年度は白色申告になりますので、注意しましょう。青色申告は、簡易帳簿でもできます。

税金の申告(3/15)の為には、毎日ノートでも良いですから、収入と支出を記録することが絶対に必要です。面倒がらずに最初から記帳するようにしましょう。領収書類もノートや使用済の紙に日付順に貼り付けておけばあとで楽です。

税金の他では、健康保険と国民年金に加入しなければなりません。市町村の役所で手続きをして、保険料の納付をしてください。
健康保険・国民年金共に確定申告では社会保険料控除で収入から控除されます。
どちらも全額自己負担ですから、年間30万円程度になります。

無理をしてはいけませんが、しっかり収入を得て支払えるようにしましょう。
収入に余裕がでてくれば、個人年金にも加入した方が良いでしょう。

税務申告(確定申告)は最初の1年目は大変ですが、2年目からは慣れるので大丈夫です。
コツは、最初の年は税務署が混まない1月の月末から2月の初めに行って教えて貰うことだと思います。

個人事業者の場合は、税金や保険料をあとから納めることになるので、収入のうち生活費分、税金・保険料分、貯蓄を大雑把に分けて管理する必要があります。
なかなか大変ですが、やりがいのあることですからしっかり取り組みましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税について

相続税についての質問です。高齢の父親がおり、持ち家が3軒あります。物件は京都市内の真ん中にありますので、建物は古くそれほど価値はないと思われますが、土地だけでもそこそこ価値があるのではと思っています。相続人は母親と私と妹の3人になります。父は商売をしていますので家はすべて根抵当権がついており、一軒は賃貸に出しています。一軒は親族が住んでおり、一軒は父親と母親が住んでいますので当分売却は考えていませんが、高齢ですので商売はそろそろ廃業しようと思っているようです。自営ですので年金はそれほど多くなく、貯蓄もそれほどありません。年金と家賃収入で一応生活はできるようですが、商売の借金もありますので廃業した場合は家の売却も視野に入ってくると思います。売却するとそれなりの現金になってしまいますので、なるべく不動産のままで相続したいと思っているののですが、どうするのが一番ベストなのかを知りたいです。

女性50代前半 sumichi27さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告の手続きの流れについて

確定申告の手続きの流れについて知りたいです。昨年までは正社員で働いており、会社で年末調整をしてもらっていた状況なので、確定申告を自分でする必要がありませんでした。しかし、今年に入って転職をして、現在は会社勤務ではあるのですが、会社でしていただく年末調整の際に書類として必要な前職での「源泉徴収票」が期日までに準備が間に合わず、社内の担当に聞くと自分で確定申告をしなければならないのて、自分で申請しに行ってください、と言われてしまいました。初めての確定申告の手続きなので、流れややり方についてがよくわかりません。まず市役所でできるものなのか、そして事前に準備をして持っていくものがあるのかどうかなどを教えて欲しいです。

女性20代後半 hyonsxxさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業の確定申告の方法が分かりません。

副業の確定申告の仕方がよくわかりません。自営業をしていて確定申告は毎年しています。新たに副業を始めたのですが、その場合、どのように確定申告をしたらいいのか今一つ分かりません。本業ではないので、事業所得ではないと思うのですが、雑所得などにした場合、副業にかかった経費などの記載方法が分かりません。そもそも副業の経費は認められるのでしょうか。また、副業1つの他に、外貨預金による差益もあり、その分の申告方法もわかりません。これは副業とは別な扱いになるのでしょうか。毎年の本業は青色申告で行っています。この場合はどうなりますでしょうか。できましたら、必要な証明書類や提出書類、その書き方なども教えていただけるとありがたいです。

女性50代前半 honokalaさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自営業を始めて初めて年越し青色申告制度について質問があります

去年の8月に個人事業主を始めました。会社を辞めてから1年間のブランクがありましたが、ようやく自分に合う仕事が見つかり軌道に乗り始め収入もアップし生活再建できました。昨年の確定申告は、個人事業を始めて4ヶ月なので白色申告を検討しています。今年は初の実質的な稼働になります。そこで質問が何点かございます。青色申告制度の概要と白色申告とはどんな違いがあるのか尋ねてみたいです。また、年の途中で青色申告に変更可能なのか知りたいです。青色申告に変えることによって得られる税制上のメリットはどんなことがあるのでしょうか。青色申告に必要な条件や必要書類についてもご教示頂けたら幸いです。それでは、お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得税について

僕は今大学生でアルバイトをしています。接客に関するバイトです。平均で月に大体5万円ぐらい稼いでいて年収換算すると60万円ぐらいです。そこに母からの仕送り月に4万円1年で48万円貰っています。つまり僕は1年間で自由に使えるお金は約108万円と言うことになります。この生活では何とかやりくりできている状況ですが幸福と言うわけではありません。しかし、税の1つに所得税つまりこれらの収入から税が加算されているということになります。しかし、その所得税がちゃんと反映されているのかがよく分かりません。万が一所得税が収入から反映されていないと脱税になってしまいます。そこで、所得税が反映されているか確認する方法、もし反映されていなければどこで累計所得税を払うことができるのかを知りたいです。

男性20代前半 あキャッチさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答