今支払っていても、本当に自分が貰う年になってもらえるのか。今払っている方が、無駄になってしまうのではないか。

女性20代 ゆうゆうさん 20代/女性 解決済み

年金は長生きすればするほど、貰える額が多いと聞きます。
しかし実際に貰えるのは2ヶ月に一度であり、月々の額も正直しれてします。
また年金が貰える年齢ですが、今の若者が貰える年になった時に70歳、80歳と伸びていないのか不安であります。
月々2万円程度支払うよりも、その分貯めていた方が正直将来お金に困らないのではないのかと思う所もあります。
しかしいまいち正確な情報(貰える年齢の変動があるなど)がないため、不安でしかありません。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/17

 2020年度の老齢基礎年金の満額は年約78万円で、これが終身受け取ることができます。もちろん、物価変動等や保険料収入等が減ることが予想されています。

 ここでひとつの仮説を立ててみましょう。老齢基礎年金を30年(95歳)まで受け取ることとし、また年金額を年70万円とした場合、受け取れる年金の総額は2,100万円になります(利息等は考慮しない)。この2,100万円を、20歳から60歳までの40年間で預貯金する場合、年間52.5万円、月に約4.3万円の積立が必要になります。

 国民年金保険料は2021年度は月16,610円ですが、実際には33,220円で、半分は国から拠出されています。仮説では運用利率(利息)は考慮しませんでしたが、運用を考えた場合の効果は個人でやるより大きな資産にした方がスケールメリットを享受することができます。

 さらに、国民年金(厚生年金も同様)には、老齢年金だけでなく、障害者に該当する場合には、障害年金、死亡した場合、その者の遺族に支払われる遺族年金と3種類の年金があります。

 老齢だけを考えると、確かに不安に感じることは否定しませんが、年金を未加入にすることは、老後生活を含めて、リスクが返って増大するものだと思います。なので、最低限の生活を担保するものだと考えていただければと思います。

 あくまで年金”保険”であることを忘れないでください。

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/17

ご質問の件についてお答えいたします。
将来の年金制度がどのように変わるかは予測がつかないところもあり、
年金の支給の開始年齢も引き上げ(65歳から70歳へ、など)になる可能性もないとは言い切れません。
一方で、ますます平均寿命が延びています。
人が何歳まで生きるかはわかりませんが、公的な年金というものは一生涯支給されます。
ご自身の予想よりはるかに長生きした場合でも、終身で保障されることになりますので、
受給総額から見て今の高齢者の方よりも多くなることもあり得ます。

将来のための貯蓄はもちろん重要ですが、貯蓄の額には限りがあり、取り崩して使ってしまうとなくなります。
存命中の定期的な収入となる年金とはこの点が異なるでしょう。
長生きへの備えとして、老後の収入のベースとして、年金をお考えいただければと思います。

また、年金は老後の老齢年金だけではありません。
若くても病気やケガが原因で障害が残った場合に障害年金を受けることができます。
ただ、保険料をしっかり掛けていないと、いざという時に障害年金が受けられないことがありますので、
元気で働けるうちは年金の保険料は掛けていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

障害者年金と配偶者の年金について

父親が障害者3級で年金を30年程受給しています。母親はほとんど専業主婦です。父が障害者になる前は会社員として厚生年金を払っていたのですが、昔の年金制度はあやふやだったようで、母の第3号被保険者の記録がありません。また、障害者年金の受給期間中の母の年金は第3号被保険者のような形で扱われないのでしょうか?幸い、母も一時パートで働いた時期があって厚生年金を10年程かけています。その前は国民年金も何年かはかけています。父が亡くなったあと、母は遺族年金を受給できるのでしょうか?また、年金を遡って第3号被保険者の分を調べる方法がありましたらおしえてください。受け取りの年金額がかなり低く、生活保護を受ける方が、きちんと生活をしていけるように思います。受給年金が低すぎて生活できない場合、生活保護を受給することはできるのでしょうか?私も家族がおり母の生活の面倒をみることが難しく悩んでいます。

女性40代後半 mashamamaさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

どのくらいの資金が必要なのか

老後のために年金を受け取れる額を増やしたりと或いはイデコのような形で増やしたいみたいなことを考えているのですが結局のところ、どのくらいの金額を確保することができれば老後というのはそれなりに安心して生活できるとかそういうデータはあるものでしょうか。市政府が老後のために二千万円のお金を、みたいなことでも話題になったことは記憶に新しいところではありますが、実際問題としてそのくらいはある方が良いとかはあるのでしょうか?そして、早い段階からそういうほどの貯金を貯めるとか老後に備えることへの利殖方法してお勧めできること、などがあれば教えてください。そもそも現役時代の収入によって違うことではあるでしょうが、平均的に稼いでいる人、という前提でお願いします。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後資金をためるには?

家族構成は、3人暮らしです。30代夫婦と幼稚園児の子供1人です。昨年ニュースで話題になりました、老後2000 万円問題です。老後まで、どうやって貯めようか悩んでいます。主人は、個人年金をしていますが、それでも2000 万円には不足しています。ただ、退職金が多少あるかと思います。私は、扶養内パートでして退職金の予定はありません。そこで、耳にするようになったのたがイデコです。イデコをすると、税金が安くなるのですよね?ただ、月額貯めれる額は決まっていると聞きました。いくらまで、貯めれるのでしょうか。また、扶養内パートだとイデコをやる意味はないでしょうか。税金は、払っていないと安くなるものがないですよね?

女性30代後半 青木はるかさん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

資産形成

年金2000万円問題などもありますが、老後の資産形成のためにどのような運用をしたらいいか相談させてください。現在30代で転職をしてしまったため、年収は300万円程度です。月に資産運用に回せる金額は3万円程度を想定しています。NISA、積み立てNISA、iDeCoと節税できる運用方法があると思いますが、どの運用方法がいいでしょうか?イメージとして節税効率が一番いいのはiDeCoではないかと考えていますが、貯蓄も多くはないため、いざというときに切り崩せないのがネックだと悩んでいます。またこの3つの中でもどの投資だと何を目安に金融商品をえらべばいいのか、なるべくリスクが少なく安定した運用を目指したいのですがアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

女性30代後半 ささめゆきさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDecoは引き出し不可期間があるが利用した方が良いのか

老後の生活に備えるべく、iDecoに目を付けました。目を付けた理由は、iDecoを利用すれば、税金が安くなるメリットがあるため、とても良い制度であると思ったのがきっかけです。しかしながら、iDecoの制度内容をよく読むと、60歳まで引き出し不可能との記述がありました。60歳までの間、資金が必要となった場合、使い勝手としてはいまいちなのではないか、という不安が生じています。老後に備えるためとはいえ、60歳までお金を引き出せないiDecoを利用することは、大きなリスクを抱え込むように考えています。iDecoを利用した方が良いのかどうか、現時点では判断がつかないため、お金のプロに相談したいと考えました。iDecoよりも、引き出しがいつでもできるNISA利用の方が良いのではないかとも考えております。iDecoの利用是非について、ご教授頂きたいです。

男性30代後半 DangoMaaaanさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答