今支払っていても、本当に自分が貰う年になってもらえるのか。今払っている方が、無駄になってしまうのではないか。

女性20代 ゆうゆうさん 20代/女性 解決済み

年金は長生きすればするほど、貰える額が多いと聞きます。
しかし実際に貰えるのは2ヶ月に一度であり、月々の額も正直しれてします。
また年金が貰える年齢ですが、今の若者が貰える年になった時に70歳、80歳と伸びていないのか不安であります。
月々2万円程度支払うよりも、その分貯めていた方が正直将来お金に困らないのではないのかと思う所もあります。
しかしいまいち正確な情報(貰える年齢の変動があるなど)がないため、不安でしかありません。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/17

 2020年度の老齢基礎年金の満額は年約78万円で、これが終身受け取ることができます。もちろん、物価変動等や保険料収入等が減ることが予想されています。

 ここでひとつの仮説を立ててみましょう。老齢基礎年金を30年(95歳)まで受け取ることとし、また年金額を年70万円とした場合、受け取れる年金の総額は2,100万円になります(利息等は考慮しない)。この2,100万円を、20歳から60歳までの40年間で預貯金する場合、年間52.5万円、月に約4.3万円の積立が必要になります。

 国民年金保険料は2021年度は月16,610円ですが、実際には33,220円で、半分は国から拠出されています。仮説では運用利率(利息)は考慮しませんでしたが、運用を考えた場合の効果は個人でやるより大きな資産にした方がスケールメリットを享受することができます。

 さらに、国民年金(厚生年金も同様)には、老齢年金だけでなく、障害者に該当する場合には、障害年金、死亡した場合、その者の遺族に支払われる遺族年金と3種類の年金があります。

 老齢だけを考えると、確かに不安に感じることは否定しませんが、年金を未加入にすることは、老後生活を含めて、リスクが返って増大するものだと思います。なので、最低限の生活を担保するものだと考えていただければと思います。

 あくまで年金”保険”であることを忘れないでください。

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/17

ご質問の件についてお答えいたします。
将来の年金制度がどのように変わるかは予測がつかないところもあり、
年金の支給の開始年齢も引き上げ(65歳から70歳へ、など)になる可能性もないとは言い切れません。
一方で、ますます平均寿命が延びています。
人が何歳まで生きるかはわかりませんが、公的な年金というものは一生涯支給されます。
ご自身の予想よりはるかに長生きした場合でも、終身で保障されることになりますので、
受給総額から見て今の高齢者の方よりも多くなることもあり得ます。

将来のための貯蓄はもちろん重要ですが、貯蓄の額には限りがあり、取り崩して使ってしまうとなくなります。
存命中の定期的な収入となる年金とはこの点が異なるでしょう。
長生きへの備えとして、老後の収入のベースとして、年金をお考えいただければと思います。

また、年金は老後の老齢年金だけではありません。
若くても病気やケガが原因で障害が残った場合に障害年金を受けることができます。
ただ、保険料をしっかり掛けていないと、いざという時に障害年金が受けられないことがありますので、
元気で働けるうちは年金の保険料は掛けていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金はいつから受給すべきか

今年60歳の節目を迎えることになり、先日年金事務所に年金の相談に行きました。年齢ごとの受給予想額を確認したところ、63歳からの受給額が想定していたよりもやや低く、かといってそれ以上の年齢まで今の状態で生活を維持できるとも思えず、どうすべきか悩んでいます。仕事をするという選択肢もありますが、現在の社会情勢を見るにいつどうなるかわからないため老後は労働収入を生活の基盤とすることは避け、確実に給付される年金を基盤に不足分を何らかの仕事で補いたいと考えています。このような計画は危険でしょうか?現在、ローン等の借り入れは全て返済済みであり、子供も独立し経済的負担はありません。また、今のところ病院通いの必要もなく医療費もかかっていません。

女性60代前半 narucyさん 60代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後2000万円問題で将来に漠然とした不安があります

老後2000万円問題のニュースを見聞きし、漠然と将来に不安をいだいています。積立NISAを始めるなど、老後の対策を始めてみたりはしていますが。夫婦2人さらには将来子どもができたらと考えると、悩みはつきません。身近に相談できる人も少なく、どこにそうだんに行けばいいのかもわからないので、ネット情報やSNSで情報を集めています。相談できる場所がほしいです。

男性30代前半 まるまるさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後にお金の心配なく暮らすために今できること

老後の収入が不安です。49歳からフリーランスになりました。それまでは会社員でしたので厚生年金も納めていましたが、現在は国民年金のみです。収入も多い方ではなかったので、現行通りの条件で年金が65歳から受給できたとしても、試算では年間110万円程度です。少しでも月収を増やすために今からできることはないでしょうか?また、少しでも早く年金が受給できる方法も模索しています。いろいろ調べると可能なようですが、受給金額が目減りするなどのデメリットもあるようです。なるべく早くもらいつつ、受給額も増やしつつという計算をしているとどれがベストかわかりづらくなってしまったので、そのあたりもすっきりしたいと思っています

男性50代前半 五右衛門さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

iDecoを使うかどうか悩んでいます。

現在つみたてNISAで積み立てをしているのですが、別でiDecoを活用しようか悩んでいます。活用する事によって節税効果がある事と、将来の貯蓄としては銀行よりもよっぽど利率が良いかと思っているので利用しようかと考えています。ただ、そこで二の足を踏んでしまっている理由が引き落とせないという部分です。勿論、老後の事を考えて始める事だと思うので仕方ない部分だと思うのですが、何かあった時の事を考えると引き落とせない所に入れてしまって大丈夫だろうか?という不安がぬぐえません。多少の不安は目を瞑ってでも活用する利点があるのかどうか、わかりやすく説明して頂けると助かります。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 namiroさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金がいくらもらえるのか

現在39歳で中古ですが、一軒家を35年ローンで購入しました。月額の返済は多額ではないのですが、息子が2人いてそのうちの次男が小学校から不登校で、学校に行けなくなり今は17歳で家から出ないでずっとゲームをしてる毎日です。長男は、午前中にバイトへ行きながら夜間の学校へ通っています。母子家庭で、家を購入して長男が大学へ行くと言い出したら、貯金はかなり無くなります。次男も仕事が将来できるかどうかも分からずです。そんな中で、私が仕事を辞めて老後の事を考えた時に、年金が毎月いくら貰えるのかがとても気になります。ローンの額が少なくても、年金も少なかったら生活できないし、ましてや次男がずっと仕事をせず家にいる状態が続いていれば、生活費も自分の分だけでなくなるため、余計にお金の心配が絶えません。年金の金額によっては、簡単なパートでまかなえるだろうし、そうでなければ老後も必死に働かないといけません。私の今までの給料で、いくらぐらいの年金がもらえるのか教えてもらいたいです。

女性40代前半 macaron1014さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答