無料の相談方法

女性30代 soilbook00さん 30代/女性 解決済み

コロナの影響で今年の6月からフリーランスのグラフィックデザイナーとして独立し、仕事を開始したのですが、確定申告に対して漠然とした不安があります。自身にとって初めての確定申告になるため、本やネットで調べながら、クラウド型の会計ソフトを利用して記録を取ったり、領収書の保管など、自分ででできることは進めているのですが、やり方があっているのか確かめられず、不安を抱えています。こういう時は税理士に相談するべきなのでしょうが、費用がかかるためできないでいます。無料で相談にのってくれる税理士や、無料の相談会などがあれば利用したいのですが、そういったものはありますでしょうか。ネットでの相談は一度してみたことがあるのですが、文章だと説明が難しく、しっかり意図を理解してもらえていなかったので、対面でお願いできるものがいいです。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。個人事業を開始されたのですね。個人事業主は事業にかかわることを全て自分で処理・解決しなければいけませんので、最初はかなり戸惑われると思います。経理のことや、税金関係はなぜこんなに小難しくしているのかと腹立たしく思われるでしょう。
事業開始時は、税理士さんにお支払いする報酬も大変です。自分で解決するしかないですね。相談する場所ですが、少し気が重いかもしれませんが、所轄の税務署で記帳相談に対応してくれます。そういう部署が存在していて、記帳相談の担当官がいらっしゃいます。
私は毎年【会計ソフトを利用した記帳講習会】という講習会の講師を担当させていただいています。大阪国税局管内では、例年夏場に開催されますが、今年はコロナ禍の影響もあり、来月11月~2月初旬にかけて開催されます。
開業間もない個人事業者さんが対象となっています。お住いの地域で開催されているのかは不明ですが、所轄の税務署に問い合わせしてみられてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員と節税について

30代会社員の者ですが、最近まで会社員でも節税が色々とできるということを知らずにいました。確定申告などは会社が年末調整をしてくれるので興味がなかったのですが、会社員でも色々と控除があるとした方がいいと言われて悩んでいます。FPさんなどはこういった会社員の節税や確定申告や各種控除について詳しいと思うので、参考例などを含めて紹介してもらえると助かります。手続きに関しても難しいイメージがあるので、初めて確定申告をする会社員向けの分かりやすい解説もあると嬉しいので、よろしくお願いいたします。またこれらに関する源泉徴収書の見方についてもなにかコツがあれば教えてください。少しでも節税になればぜひ取り組みたいと思います。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金受給者に何故税金がかかるのですか

今年65歳で年金生活が始まりましたが、いまだに固定資産や県民税などがかかりますが、これについては減額とか言うことはないのでしょうか。年金から介護保険がひかれたり、国民健康保険がひかれたりと、現役時代と全く変わりません。お年寄りに何故優しくない税制なのでしょうか?年金受給者でも税金対策と言う方法はあるのでしょうか?あと、息子と娘が居ますが、この二人に対しても微々たる遺産ですがわける場合、家屋と土地と預金しかありませんが、どうやって分けたらよいでしょうか?土地や家屋を預金を分ける際は妻の分以外は、二人に等分で金額換算で分けると言うのが良いのでしょうか?その場合、税金はどのくらいかかりますか?もしくは、生前贈与は税金はかからないのでしょうか?

男性30代前半 cxytf098さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業に関係する税金について

初めまして。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私は現在薬剤師として正社員にて勤務しております。年収は400万程度です。妻も同程度の年収くらいありまして、世帯収入は合計の800万円です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー現在コロナの影響もありますが、前々から年金だけで生活することが限りなく難しいことや、老後も迎えるまでに必要な資金など様々なニュースやサイトが出回っており、心配している毎日です。そこで、副業を始めようと思い、現在もクラウドワークスにてできる限りのことはしております。そこで一つ問題なのが税金です。会社には副業を行っていることを事前に申請しており、対面での業務でなければ問題ないとのことでした。しかしながら、副業を行うことによって今自分が納めている税金に変化が生れてきます。副業を行った場合どのように変化するのか、何をする必要があるのか。そういった点を教えていただきたいです。

男性30代前半 apidraさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

固定資産税を安くする方法

どれだけ収入を増やしたとしても、消費税をはじめ税金がとても負担になっているので、働いても働いてもお金の心配はつきません。そして税金の中でも一番負担になっていると感じるのは固定資産税です。我が家は二世帯なので固定資産税は20万ちかくかかっており、家を建ててから毎年数万は安くなってきたのですが、10年たった今はあまり減額されなくなってきました。このままこの金額を払い続けるのは負担ですし、なんとか減らす工夫はできないでしょうか。ちなみに、玄関以外はすべて別の二世帯なのでお風呂もキッチンもトイレもすべて2つついています。主人の両親の死後、リフォームなどでこれらの水回りを一つしか使わないというようにすれば固定資産税は安くなってくるでしょうか。

女性40代後半 kizunaさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

小物の販売への課税について

自分で作った様々なハンドメイドの小物、そのほかには不要になった書籍や洋服、様々な電化製品、パソコン関係グッズなどもをヤフオクやメルカリに出品して販売していますが、販売額がいくらくらいから、課税されるのでしょうか?申告しなくてもいい範囲の売上高や、利益はいくらくらいまでなのでしょうか。他でも働いているのですが、そちらの給与との合計をどこかに申告した方がいいのでしょうか。税務署などの書類を読んでもいまいち解りませんでした。他にもフリーマーケットでもハンドメイドのモノや使わない様々な物を販売していますが、そちらの売り上げや利益と勤め先で支払われる給与と合わせて、税務署に申告する必要はあるのでしょうか。

男性50代後半 Be_Flap_LCさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答