何歳から年金受給始めればいいですか?

男性50代 u5kripzrzkさん 50代/男性 解決済み

現在、40代の会社員です。
妻と子供の3人暮らしです。

大学を卒業してから今に至るまで、今の職場で正社員として働き、社会保険料を20年以上払い続けています。

今の会社は再雇用制度があり、65歳で定年した後、70歳まで、希望であれば嘱託社員として再雇用制されます。しかし、個人的には65歳までは働きたいと思いますが、70歳、いやそれ以上は働きたくはありません。

理想としては、65歳で仕事を辞めて、年金と貯金で生活していきたいと考えています。ちなみに、今現在の時点で、金融資産は1500万円ぐらいです。

ですが、今賃貸に住んでいますが、中古でマイホームも欲しいと思っています。そうなると、70歳までは最低でも働かないと!

そこで、年金の話になりますが、年金を受給する場合、働いて所得があると減額されるとのこと。また、受給する年齢によって、受け取れる金額にも結構な影響があるようで、正直、年金について頭を抱えています。

是非、専門家の方の視点で、適切な年金受給の仕方をご指導いただきたい所存です。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
ご自身の生年月日ですと、現行制度上65歳から年金の受給ができ、会社員の方ですと、老齢基礎年金と老齢厚生年金の2階建てで生涯受給できます。おっしゃるとおり、働いていると年金が減額される在職老齢年金制度があります。現行制度上、年金の月額、月給、賞与の1/12(つまり月額換算)を合計して47万円を超えると超えた分の2分の1ずつ年金がカットされます。給与が高いほど多くカットされます。ただし、カットされる年金は老齢厚生年金で、老齢基礎年金は給与、賞与が高くても全額支給されます。また、カットされる人は厚生年金に加入している人です。たとえ収入が多くても厚生年金被保険者でない人(自営業者、不動産収入のみで生活している人等)は年金が全額受け取れます。
本来65歳からの年金について、受給開始時期を60歳から75歳までで選択することもできます。65歳前から受け取ることを繰上げ、66歳から75歳で受け取りを開始することを繰下げといいます。繰上げをすると早く受け取れる代わりに65歳開始の場合より年金が減額されます。一方繰下げをすると開始が遅くなる代わりに65歳開始と比べ年金が増額されます。
少なくとも65歳までお勤めでしたら、それまで給与収入がありますので、わざわざ年金を繰上げをする必要性もないかと考えられます。繰上げをするときは老齢基礎年金、老齢厚生年金同時に繰上げが必要ですが、一方、繰下げをする場合は、片方ずつ、受け取り開始時期を選択できます。今後70歳定年時代も近づき、70歳までお勤めでしたら、60歳台では年金を受け取らず、70歳以降で繰り下げるのも方法で、70歳で退職して以降の受給額を厚くするのも方法です。もちろん、70歳まで厚生年金に加入した場合(70歳以降勤めても、厚生年金の加入は最大70歳までです。)は、65歳で退職した場合より、5年長く厚生年金を掛けることになりますので、受け取る老齢厚生年金の額もその分高くなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

厚生年金の加入期間が短く、老後資金が不安です。

私は今年の5月で会社を退職しました。厚生年金の加入期間は以前勤めていた会社を含めても10年程度です。夫も同じような状況で、現在は個人事業主として事業を行っています。個人事業主の間は厚生年金をかけることができないため、このまま個人事業を続けていれば、老後にもらえる年金の額は、夫婦二人合わせても微々たるものになるだろうと思っています。そこで、個人型の年金保険や、iDeCoなどに興味がありますが、月々どの程度の金額を投資に回して良いものやら検討がつきません。現状は事業がうまくいっているため、生活に困ることはありませんが、経営が傾いたときにも無理なく資金繰りができるようにしておきたいです。現在の事業の状況を踏まえて、老後のためにどのくらいの費用をかけられるのか、検討してみたいです。

女性40代前半 kisaraさん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

フリーランスの老後について

私は、大学卒業後ずっとフリーランスで働いているので、社会保険料を納めていません。ですので、老後の年金の受け取りがすくないです。老後の生活にとても不安を持っています。そして、私の場合、独身なので特にです。具体的な不安材料としては、一つ目は生活費のことです。年金の受け取りは、多分毎月6万円ぐらいだと思うのですが、これは間違いないかったでしょうか?これだけではとても生活は難しいので、やはり現役のうちに貯金が必要でしょうか?二つ目は、保険です。今は保険などに入ってないのですが、個人保険の老齢年金や介護年金は加入した方がいいでしょうか?ただ、現在すでに40代後半なので、加入できたとしても高額になるので、今さらは要らずに自分で備えたほうが無難でしょうか?

女性50代前半 kyoko2525さん 50代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

十分な年金がもらえるか

30代の主婦です。40代の夫と小学生の子供がいます。3年間公務員として働いた後は10年間専業主婦でした。最近久しぶりに社会復帰をし、パートで働き始めました。週三回午前中のみのパートなので、年間での収入は約400,000円程度です。夫は私立の高校の教員です。将来、私は十分な年金がもらえるのかとても不安に思っています。フルタイムで働いた後は3年間だけであり、その時払っていた年金と今現在夫が加入している厚生年金とでは種類が違ってしまっています。私自身がフルタイムで働いて払っているわけでもありません。子供があと5年ほどして小学校卒業すると、私もフルタイムで働きたいと思っていて、そうなるとおそらく就職先の厚生年金に私も入ることになるのではと思っています。このようにコロコロと年金の所から先が変わっているのですが、将来年金を受け取る資格がもらえるのでしょうか?

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

夫に万が一があった場合、iDeCoとつみたてNISAは引き継げる?

家族構成は主人が会社員(37歳)で私(38歳)は専業主婦です。8歳と2歳子供がおります。現在積立NISA(夫+私)とiDeCo(夫のみ、個人で加入)を将来の教育費と老後の生活の為に両方限度額いっぱいまで毎月積立ております。積立NISAもiDeCoも長く積立てこその利益ですが、もし主人に万が一の事があった場合に主人の積立を私が引き継いで満期になる20年まで運用する事はできますでしょうか?それとも本人が死亡した場合は満期を待たずにその時点で解約させられるのでしょうか?ご教示頂けると幸いです。

女性40代前半 myu-2さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 植田 英三郎 2名が回答

障害者年金と配偶者の年金について

父親が障害者3級で年金を30年程受給しています。母親はほとんど専業主婦です。父が障害者になる前は会社員として厚生年金を払っていたのですが、昔の年金制度はあやふやだったようで、母の第3号被保険者の記録がありません。また、障害者年金の受給期間中の母の年金は第3号被保険者のような形で扱われないのでしょうか?幸い、母も一時パートで働いた時期があって厚生年金を10年程かけています。その前は国民年金も何年かはかけています。父が亡くなったあと、母は遺族年金を受給できるのでしょうか?また、年金を遡って第3号被保険者の分を調べる方法がありましたらおしえてください。受け取りの年金額がかなり低く、生活保護を受ける方が、きちんと生活をしていけるように思います。受給年金が低すぎて生活できない場合、生活保護を受給することはできるのでしょうか?私も家族がおり母の生活の面倒をみることが難しく悩んでいます。

女性40代後半 mashamamaさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答