老後の年金について

男性40代 dobashikさん 40代/男性 解決済み

都内で働いている43歳です。年収は、350万円程度です。個人事業主なので、厚生年金が無く、老後の年金が不安です。どのくらい入ってくるのかもわからないですが、多分、基礎年金だけでは暮らしていくことができないと思います。パソコンが使える限りは、老後も働こうと思っていますが、それでもある程度は年金でまかなっていきたいです。個人年金など、その他の制度を使う場合、何がおすすめなのでしょうか。毎月、4,5万くらいを払うことができるとしたらどうでしょうか。それとも、資産運用をして、自分で作っていった方がいいのでしょうか。idecoなどは、投資信託なども使えるのでしょうか。多くある選択肢の内、確実で老後に備えることができるものはなんなのでしょうか。idecoは自分が投資した分しかもらえないのでしょうか。長生きした場合の、その分の資金が気になります。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
老後の年金をつくるということであれば「iDeCo」をお勧めします。
何より「iDeCo」のメリットとしては「税金の優遇が大きい」ことです。
相談者様は個人事業主の方なので「iDeCo」の掛金を年間816,000円まで
拠出することが可能です。
相談者様がお書きのように月5万円を「iDeCo」に拠出するとしましたら
年間60万円となりこの60万円が所得から控除できます。
相談者様の税率が10%としますと所得税だけで6万円の節税になります。
「iDeCo」は60歳まで掛金を拠出できますので相談者様の年齢からあと17年
拠出することができ、所得税だけで6万円×17年=102万円の節税になります。
「iDeCo」の口座で売買して出た運用益は非課税となります。
受取時も一時金で受け取る場合は「退職所得控除」が使え、年金で受け取る場合は
「公的年金等控除」が適用されます。
「iDeCo」は投資信託や元本確保型(定期預金など)の商品がラインナップされて
います。
ただ、開設する金融機関によって品揃えは異なりますので金融機関を選ばれる際は
「どんな商品があるか」「手数料はいくらか」などを確認して下さい。
「iDeCo」は60歳から受け取り可能ですが、70歳まで運用を続けることもできます。相談者様は個人事業主の方なのでリタイアされるまで「iDeCo」に手を付けないで
置いておくという選択もできるかと思います。
但し「iDeCo」は60歳まで現金化することはできません。その点は注意していただきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要な資金

現在、54歳です。現在働いている会社では、65歳が定年になっています。このため、すこしだけ収入の面で安心してるのですが、正直いいますと60歳定年をむかえた場合、お給与もさがる給与体系制度になっています。このため、年金の受給も伸びているため、実際に月の生活費がいくら程度あるのがのぞましいか、見当がつきません。今、コロナ禍で貯蓄もできないばかりか、貯金を切り崩して生活している状況です。また、年金の支給については、現在、報告されているような金額が間違いなく支給されるのかも不安です。具体的な支給額、それとできれば本当に最低限でかまいませんので、いくら貯蓄をしておけばよいのか、お教えくださればと思います。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金支給開始期間と受給額

50代になりましたので、年金が自分はいくらもらえるのか、いろいろ調べ始めました。今年からidecoも始めました。さて、公的年金は繰り下げ受給すると受給年額がアップするそうですが、こうした年金の仕組みは今後変わっていくのでしょうか?会社員の定年が昔の60から65に延長されたので、60からもらえた年金も今は65からが標準になりましたが、日本国の財政事情や高齢化の進行を考えると、定年も年金受給開始もたとえば70までさらに延びるのではないかと思っています。こうした不安要素がある中で、私たちは老後の年金をどのように見込んでおけばよろしいでしょうか?(たとえば、現行もらえるとされる額の何%に減らされる、とか、受給見込み額を保ったまま70までもらえなくなる、など)

男性50代後半 diceknowsさん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金を支払うべきか悩んでいます

現在、六年制の大学に通っているのですが、周りが就職し始めて、年金を払い始めています。さらに、学生でも親に払ってもらっている人もいます。私は、学生納付特例制度を利用しているのですが、2年の猶予であって、2年を越したものは滞納金のようなものが発生すると聞いています。周りは特例制度を2年使って就職するため、滞納金なしで今までの分を払うことができますが、私は六年制なので、少なくとも2年分は滞納金が発生します。親とも話し合ったところ、そもそも私たちの老後に年金が貰えるかがわからないこと、国民年金よりも厚生年金に頼るべきであることを聞き、そもそも特例制度の間の年金は支払わず、働き始めた年からその年の分のものを支払っていくと良いと言われました。しかし、やはり自分の老後のことなので、私自身の責任で考えるようにも言われましたが、年金制度についてあまり明るくないため、どうするべきかわかりません。学生納付特例制度を卒業まで使用し続け、就職してから年金を払う。つまり、四年制の人たちより2年分、ずっと払っていた人たちより4年分少ない年金で、老後大丈夫なのでしょうか。

女性20代後半 syioraさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定拠出年金の運用先をどのうようにするか迷っています

会社で確定拠出年金をやっているのですか、最初に運用先を決めて以来、運用先の見直しを全くおこなっていません。ライフイベントが生じるに従って見直しをしなければならないとは感じているのですが、どのような方針のもとに見直せばよいのか、途方に暮れている状態です。老後資金の問題は話題になって久しいので、そろそろ真剣に考えたいと思ってはいます。また、他の人がどれくらい関心を持って確定拠出年金に向き合っているのか、そしてどのような運用先が人気なのかも気になっています。確定拠出年金以外でも将来に備えて貯蓄するにはどれくらいの金額が必要なのか、詳細なシミュレーションも知りたいとは思っています。これらの情報は専門的な知識を持つ方にしっかり相談したいです。

男性30代前半 Samejima_0912さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

はらった年金のもしもの行方

自分は現在30代でこれまで日々の給与の中から年金を払っています。これは老後にバックに返ってくることが期待できるものですが、ふと思うと、もしもその年齢になる前に亡くなってしまったら、それまで支払った年金金額はいったいどうなるのかということです。せっかく払ったのにその恩恵をうけないままに終わってしまうとやはり損な気がします。このような場合、自分がそれまで払った分は、のちに生き残った家族の誰かが受け取ることが可能だったりするのでしょうか。もしも自分になにかあった時、残った家族に少しでも何かが与えられたらよいと思います。故人の払った年金をとりあえずは家族が安全に受け取れるような制度があれば教えて下さい。またそれを行うための手続きというものもあれば合わせて知りたいと思います。ご指南のほどよろしくおねがいします。

男性30代前半 iioさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答