在宅ワークを本格化させた場合の税金について

女性30代 名無しのごんこさん 30代/女性 解決済み

現在、1歳の娘を育てている専業主婦です。
転勤族の夫との三人暮らしで、新しい生活にも慣れたので在宅ワークをはじめました。

とはいっても、クラウドソージングサイトに登録をして月に1万円稼げたらいい方かな、という状態です。

今後、娘が成長してより時間を確保できたら、在宅ワークに本格的に取り組もうと考えています。

ただ、その場合の税金関係が不安です。

正社員のときはもちろん会社側がやってくれましたし、妊娠前のアルバイトも扶養内で行っていたので、特に問題はありませんでした。

恥ずかしながら、確定申告や納税の仕組みも完ぺきには理解できておりません。

①夫の扶養の範囲(年収450万ほど)で在宅ワークに取り組みたい場合、年間所得としていくらまで稼げるのでしょうか。

②もし扶養をこえてしまった場合には、確定申告にて納税というかたちになるのでしょうか。

③脱税だけは避けたいので、在宅ワークにおいて特に注意しておくことはありますか。

無知な質問ばかりで恐縮ですが、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
ポイントを分けて解説します。

1)扶養の範囲について

全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の場合、被扶養者になれる人の要件は

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年間収入※130万円未満(60歳以上または障害者の場合は、年間収入180万円未満)かつ

同居の場合 収入が扶養者(被保険者)の収入の半分未満(*)
別居の場合 収入が扶養者(被保険者)からの仕送り額未満

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html

と定められています。このため、在宅ワークでの1年間の収入が130万円を超えると、ご主人の扶養から外れる=ご自身で国民健康保険に入らないといけなくなります。

また、在宅ワークでの1年間の収入が150万円を超えると、配偶者特別控除を満額(38万円)受けられなくなります。

質問者様がおっしゃる「扶養の範囲」を「ご主人の会社の保険(厚生年金保険)に入り続ける」ことと考えると、1年間の収入を130万円に押さえておくのが妥当ということになるでしょう。

2)確定申告について

例え、扶養を超えていても超えていなくても、在宅ワークでの所得が38万円以上であれば、確定申告は必須です。
所得とは「収入ー経費」を指します。
もちろん、所得が38万円未満であったとしても、確定申告をすれば源泉徴収税額(天引きされている税金のことです)が戻ってくるケースもあるので、基本的にやっておいて損はないはずです。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2019/b/01/1_07.htm

3)注意しておくこと

アドバイスがあるとすれば

・収入、経費に関する書類はしっかり管理すること
・税金や経理のことでわからないことがあれば税務署に聞くこと

の2つでしょうか。例えわからないことがあったとしても、あいまいな知識で進めるのではなく、確認してから進めたほうがいいでしょう。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税の仕方

現在主人はサラリーマン、私は専業主婦で小学生の子供が1人おります。主人はサラリーマン、と言っても大企業から小さな会社に転籍し、そこのナンバー2的な感じで、経営側であるため、会社の業績が少し悪い今、ボーナスはもちろん、給与もここ数年変わっていません。そういう状況で私も子供がだいぶ手がかからなくなってきたので働こうと思ったのですが、なにぶん時間に制約があるので極力効率よく働きたいと思っています。そこで気になるのが103万円内で働くという内容です。色々なページを見ているのですが、いまいちよくわかりません。在宅でちょこちょこ始めるには、まずこの103万ないで働くことを目標に始めた方が良いのでしょうか。そうでない場合の例(例えば主人の年収など)がありましたら、わかりやすく教えて欲しいです。どうぞよろしくお願いします。

女性50代前半 nala123さん 50代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

副業した場合の確定申告の方法。

今年から給料が減額されることになります。そこで会社から公認で副業を行っても良いということになりました。まだそれほど、稼いではいませんが、どのくらいの金額になったら、年末の確定申告が必要になりますが?また副業も1つではなく、いくつかしている場合は、すべて申告が必要になりますか?申告する場合には、源泉徴収票や給料明細書などが必要になりますか?その他、必要な書類や用意しておいた方がよいこと、準備しておいた方がよいことなどもあれば知りたいです。さらに、例えばいくら以上稼いだら来年度の税金が高くなる、複数すると税金が高くなるなど、副業をするにあたり、注意が必要なことやおすすめの方法などがあれば教えて欲しいです。

女性40代後半 saku6369さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税対策

銀行預金は金利が非常に低く、資産形成には向かず、将来の資産形成のために現在は日々の節約はもちろんですが、投資を行っております。株式や債券にも投資しておりますが、その大部分を占めるのは不動産投資です。不動産投資は会社員としての給与所得に加え不動産収入が得られます。不動産には減価償却があるため、会社員としての給与所得と不動産所得の合算値を減らせることができ、節税対策になりえることが不動産投資の利点があると考えております。会社員としての給与所得に対する課税額が大きく、資産を増やしつつ、課税額を減らせないかと考えています。ファイナンシャルプランナーの立場から将来の資産形成行っていく上での不動産投資の有用性および節税効果について教えていただけますでしょうか。

男性30代後半 yumebitoさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続の際の節税について

私は63歳女性で年収は500万円程あります。子供は2人いますが、もう成人しています。私もだいぶ年齢を重ねてきて、子供への相続について考えるようになりました。現在私の手元には8000万円ほどの資産があります。その資産は現在株式、投資信託、銀行の定期預金、国債などに満遍なく振り分けられています。ただ、この状態のままでは相続税が沢山かかってしまって子供に迷惑がかかってしまうと思うようになりました。そこで相続のための節税方法として不動産を購入する方法があるということを聞きました。不動産の場合、現金よりも安価に評価されて相続税が少なくなるとのことでした。ただ私が思うに、不動産を所有するのであれば、不動産管理会社を法人として持った方が相続税がかからなくていいのではないかと思ったのですが、どうでしょうか。

女性60代後半 junko_0913さん 60代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

年末調整と税制改正について

40代のサラリーマンです。会社での年末調整が始まりましたが、今年から税制が改正されたらしく、給与所得控除と基礎控除の見直しと、所得金額調整控除の創設が行われたことが分かりました。給与所得控除と基礎控除の見直しは、収入によって控除額が変わるようですが、以前の税制に比べてどう変わったのか、税金の負担が上がったのか、下がったのかイマイチよく分かりません。また所得金額調整控除が創設され、23歳未満の扶養親族、または特別障害者(本人または扶養親族など)がいるかを申請しますが、目的や控除の仕組みがよくわかりません。正直、税制の仕組みが分かっていなくても、年末調整の申請自体は出来てしまうのですが、結局税負担が増えるのか、下がるかだけでも知りたいので、ご教示お願いします。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答