在宅ワークを本格化させた場合の税金について

女性30代 名無しのごんこさん 30代/女性 解決済み

現在、1歳の娘を育てている専業主婦です。
転勤族の夫との三人暮らしで、新しい生活にも慣れたので在宅ワークをはじめました。

とはいっても、クラウドソージングサイトに登録をして月に1万円稼げたらいい方かな、という状態です。

今後、娘が成長してより時間を確保できたら、在宅ワークに本格的に取り組もうと考えています。

ただ、その場合の税金関係が不安です。

正社員のときはもちろん会社側がやってくれましたし、妊娠前のアルバイトも扶養内で行っていたので、特に問題はありませんでした。

恥ずかしながら、確定申告や納税の仕組みも完ぺきには理解できておりません。

①夫の扶養の範囲(年収450万ほど)で在宅ワークに取り組みたい場合、年間所得としていくらまで稼げるのでしょうか。

②もし扶養をこえてしまった場合には、確定申告にて納税というかたちになるのでしょうか。

③脱税だけは避けたいので、在宅ワークにおいて特に注意しておくことはありますか。

無知な質問ばかりで恐縮ですが、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
ポイントを分けて解説します。

1)扶養の範囲について

全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の場合、被扶養者になれる人の要件は

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年間収入※130万円未満(60歳以上または障害者の場合は、年間収入180万円未満)かつ

同居の場合 収入が扶養者(被保険者)の収入の半分未満(*)
別居の場合 収入が扶養者(被保険者)からの仕送り額未満

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html

と定められています。このため、在宅ワークでの1年間の収入が130万円を超えると、ご主人の扶養から外れる=ご自身で国民健康保険に入らないといけなくなります。

また、在宅ワークでの1年間の収入が150万円を超えると、配偶者特別控除を満額(38万円)受けられなくなります。

質問者様がおっしゃる「扶養の範囲」を「ご主人の会社の保険(厚生年金保険)に入り続ける」ことと考えると、1年間の収入を130万円に押さえておくのが妥当ということになるでしょう。

2)確定申告について

例え、扶養を超えていても超えていなくても、在宅ワークでの所得が38万円以上であれば、確定申告は必須です。
所得とは「収入ー経費」を指します。
もちろん、所得が38万円未満であったとしても、確定申告をすれば源泉徴収税額(天引きされている税金のことです)が戻ってくるケースもあるので、基本的にやっておいて損はないはずです。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2019/b/01/1_07.htm

3)注意しておくこと

アドバイスがあるとすれば

・収入、経費に関する書類はしっかり管理すること
・税金や経理のことでわからないことがあれば税務署に聞くこと

の2つでしょうか。例えわからないことがあったとしても、あいまいな知識で進めるのではなく、確認してから進めたほうがいいでしょう。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

「はじめての確定申告」

 こんにちは。僕は30歳の男性です。職業としてはこのようにフリーランスのライターとして活動しております。 年収は大体500万円前後です。フリーランスになってまだ1年くらいなのですが、そろそろ確定申告の時期が迫ってきました。 はじめての確定申告ですので分からないことばかりだと思いますので、不安があります。 よって確定申告は自分でできるものなのでしょうか?戻ってくる税金等はあるのでしょうか? 自分でできない場合は専門家の税理士さん等にお願いをした方がいいのでしょうか? 税理士さんに頼むとしたら依頼費の相場も教えてくださると有難いです。なるべく自分で処理したいですが、あまりにも複雑ならば多少費用がかかっても依頼すべきとも考えております。 アドバイスください。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税をする時期はいつがおすすめでしょうか

夫は30代の会社員で、年収は400万程です。ふるさと納税をしようと思っていましたがずっと先延ばしになってしまい、12月末に慌てるように納税先を決めました。ワンストップ特例制度を利用したのですが、書類がなかなか届かなかったり、わからないことを問い合わせしようとしたら市役所が年末年始の休業に入ってしまい、締切ギリギリで慌てています。もっと早くやれば良かったなと思うのですが、そもそも早くやると年収の試算が難しいなと気付きました。実際に12月の賞与が昨年より大幅に増えていたし、もし12月ぐらいに何か病気をして医療費控除が増えたりとなった場合試算が難しいです。損せずギリギリの金額までふるさと納税をしたいのですが、どういったスケジュールでふるさと納税をするのがベストなのでしょうか。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

税金を多く払う=多く貰える?

20代会社員の夫は年収400万程です。給与から天引きされる税金についての質問です。健康保険料や厚生年金の金額は標準報酬月額によって決まると思いますが、夫の仕事は標準報酬月額が見直される4〜6月が繁忙期のため他の月より約8万ぐらい収入が増えてしまいます。そのため多い月の給与の平均で決まってしまい、標準報酬月額が高く設定されてしまいます。2等級以上の変化はありますが残業代が増えるだけなので随時改訂の対象にもならず、繁忙期が落ち着き収入が通常に戻った時に手取りがかなり少なくなります。家計も苦しいしなんだか損してる気分になってしまうのですが、払う金額が多い分、多く貰えるとか何かメリットがあるのでしょうか?

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金全般について全くわかりません。

現在私は大学生なのですが、税金について全く知識がなくて将来自立して日本人として生きていく中で非常に大きな不安を抱えています。今自分が払っているとなんとなくわかっている税金は、消費税だけです。しかし消費税は、何か商品を買うときにお店側がレジを通して勝手に計算してくれるため、買い手である私は何か特別な知識など必要がありません。消費税のほかには、所得税です。しかし所得税についても、アルバイトで雇用主側がお給料を支払う前に税金分を差し引いてくれているので、私が特に所得税を計算するために動くことはありません。社会人になって一人暮らしを始めれば、住民税などこれまでに自分が知らなかった様々な「税金」と出会うだろうと思います。そういった場合に税金についての知識がなくてはやっていけないので、税金の仕組みや税金の種類など、税金に関する全てについて専門知識を有する人に教えて欲しいと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

兼業主婦が働くなら派遣?パート?

結婚してから専業主婦をしていましたが、また働きたいと思っています。派遣かパートで考えているのですが、扶養を外れてしまうと国民年金や国民健康保険の問題が出てくるので、どのくらいのペースで働くのがいいか分からず困っています。いっそのこと、派遣でがっつり働いたほうがいいのかな…とも考えています。年収がどのくらいだと損で、いくら以上稼ぐと得になるなどあれば知りたいです。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答