在宅ワークを本格化させた場合の税金について

女性30代 名無しのごんこさん 30代/女性 解決済み

現在、1歳の娘を育てている専業主婦です。
転勤族の夫との三人暮らしで、新しい生活にも慣れたので在宅ワークをはじめました。

とはいっても、クラウドソージングサイトに登録をして月に1万円稼げたらいい方かな、という状態です。

今後、娘が成長してより時間を確保できたら、在宅ワークに本格的に取り組もうと考えています。

ただ、その場合の税金関係が不安です。

正社員のときはもちろん会社側がやってくれましたし、妊娠前のアルバイトも扶養内で行っていたので、特に問題はありませんでした。

恥ずかしながら、確定申告や納税の仕組みも完ぺきには理解できておりません。

①夫の扶養の範囲(年収450万ほど)で在宅ワークに取り組みたい場合、年間所得としていくらまで稼げるのでしょうか。

②もし扶養をこえてしまった場合には、確定申告にて納税というかたちになるのでしょうか。

③脱税だけは避けたいので、在宅ワークにおいて特に注意しておくことはありますか。

無知な質問ばかりで恐縮ですが、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
ポイントを分けて解説します。

1)扶養の範囲について

全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の場合、被扶養者になれる人の要件は

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年間収入※130万円未満(60歳以上または障害者の場合は、年間収入180万円未満)かつ

同居の場合 収入が扶養者(被保険者)の収入の半分未満(*)
別居の場合 収入が扶養者(被保険者)からの仕送り額未満

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html

と定められています。このため、在宅ワークでの1年間の収入が130万円を超えると、ご主人の扶養から外れる=ご自身で国民健康保険に入らないといけなくなります。

また、在宅ワークでの1年間の収入が150万円を超えると、配偶者特別控除を満額(38万円)受けられなくなります。

質問者様がおっしゃる「扶養の範囲」を「ご主人の会社の保険(厚生年金保険)に入り続ける」ことと考えると、1年間の収入を130万円に押さえておくのが妥当ということになるでしょう。

2)確定申告について

例え、扶養を超えていても超えていなくても、在宅ワークでの所得が38万円以上であれば、確定申告は必須です。
所得とは「収入ー経費」を指します。
もちろん、所得が38万円未満であったとしても、確定申告をすれば源泉徴収税額(天引きされている税金のことです)が戻ってくるケースもあるので、基本的にやっておいて損はないはずです。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2019/b/01/1_07.htm

3)注意しておくこと

アドバイスがあるとすれば

・収入、経費に関する書類はしっかり管理すること
・税金や経理のことでわからないことがあれば税務署に聞くこと

の2つでしょうか。例えわからないことがあったとしても、あいまいな知識で進めるのではなく、確認してから進めたほうがいいでしょう。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税が高過ぎて、手取りが少な過ぎ。

私は60才の会社員。今年の1月で定年し2月から再雇用となりました。以前から住民税は前年度の収入に対してのものとは理解していましたが、現在はそのあまりにも大き過ぎる負担に苦しんでいます。再雇用の給与は定年前の30%程になり、毎月控除される住民税は現在の給与で35%程のウエイトを占めます。他の控除も入れると手取りは雀の涙です。住宅ローンの支払いをすると赤字となります。そこで質問です。再雇用1年目の住民税を2年目と合算して負担するような事は出来ないのでしょうか?(1年目を半額にして、残りを2年目に支払う等)あるいは何か減額されるような対策は無いのでしょうか?この住民税で1年を持ちこたえるのが本当にきついのです。

男性60代前半 acm73584さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

雑所得になる収入の種類がイマイチわかりません。

雑所得に該当する収入が一体なんなのかがよくわかりません。通常会社員として、会社から貰うお給料はもちろん雑所得ではないのはわかります。<疑問内容>クラウドワークスやブログ運営などあくまで趣味や個人の時間を使って稼いだお金は雑所得に該当するのでしょうか?副業として認定された場合はもちろん雑所得ではないと思いますが、その辺の受け取り方として、なんとなく雑所得と取れなくてないような気がします。<アフェリエイトは事業所得にならないの?>ブログの中でアフェリエイトもしています。おそらくアフェリエイトで得た収入は雑所得に該当するかと思いますが、個人事業主など、事業として実施した場合、アフェリエイトでも事業所得に該当出来るケースは無いのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 pirori2020さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

大学生になる息子について

10年前に離婚し、二人の子供を育てているシングルマザーです。来年、上の息子が大学生になる予定です。ある程度は教育資金を蓄えてきましたが、一人の力では無理なところもあり、本人にアルバイトをしてもらって生活費の足しにしてもらおうと考えています。ただ、息子は私の扶養に入っているので、扶養を外されてしまうと私の税金が増える可能性があることを知りました。まだ小さい子供もいるので私の収入が減ってしまうと困ります。実際、扶養を外れない範囲で具体的にいくらまで働いていいのかがよくわかりません。住民税?所得税?月にいくらまで?年にいくらまで?勤労学生とは?複雑すぎて混乱しています。結局いくらまで働くのが一番無駄なく収入にできるのかを教えていただきたいです。

女性50代前半 mogumogu341さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告がわかりません。

住宅ローンを組みますと、一番はじめの年だけは確定申告をしないと住宅ローン控除が使えないという話を聞きました。住宅ローン控除の確定申告のやり方がまったくわかりません。回りの人に聞きましても、結構前にやったことなので、覚えてない人がほとんどの状態です。税務署に聞けばいいとは思うのですが、なかなかハードルが高いといいますか、敷居が高いと思っちゃっているだけかもしれませんが、なかなか聞きづらいです。本とかも読んでみたりするのですが、まったくちんぷんかんぷんなことばかりが書いてありちょっとわかりづらかったです。もっと手軽で身近に相談できるようなところがあれば、簡単にできるだろうなと色々と、悩んでいる状態です。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告を税理士に頼む意味とは?

私はフリーランスで働いており、毎年確定申告をしています。ただ、基本的には全て1人でやっており、誰かに頼んだことはないです。でも、世の中には税理士に頼んでいる人もいるみたいです。確定申告を毎年自分1人でやっていて、特に不自由を感じていない私からすると、税理士に頼むメリットってなんなんだろう?と思えてくる状況で、実際に税理士を頼っている人の気持ちが分かりません。したがって、税理士に確定申告をやってもらう必要性はどういったところにあるのか?実際にどういうメリットがあるのか?どういう人が現実的に税理士に依頼をしているのか?などに関して、詳しく教えてほしいなと思っています。お金が当然かかるため、それに見合った恩恵が本当にあるのか?知りたいのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答