不動産価格が下がりにくいエリアを知りたい

男性30代 tokiyori875さん 30代/男性 解決済み

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、妻とマンションもしくは戸建て住宅を購入することを検討しています。さまざまな角度から検討しているのですが、不動産価格が下落しないエリアで購入することを重要視しています。
例えば、埼玉県であれば、大宮駅よりも北側のエリアに立地する新築住宅を購入したケースでは、築15年程度で不動産価格が半値水準にまで下落しているようです。一方、東京都心の港区などでは築30年経過しても新築当時の価格水準を維持できているようです。
そこで相談です。埼玉県内であれば、どのエリアであれば不動産価格が新築時の価格水準を下回る確率が低いのかを教えてください。そのエリアで購入したいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/04/12

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

一般的に都内であれば、23区内で駅から15分以内であれば、区分所有でも価格の下落が受けにくいと言われています。これは、投資という点でも評価が高いためであり、不動産賃貸事業としても有効なためでもあります。

さて、コロナ禍におきまして、東京都内から周辺の県に移住するケースが増えてきました。それは、テレワークなどの在宅業務が増加したことが要因ですが、広さとしては4LDKクラスを購入する動きが活発化しています。

埼玉県であれば、北浦和や南浦和周辺、与野近辺であれば、大型SCや病院、教育関連施設が多い住環境として注目されています。但し、タワーマンションも多いことから、ある程度の価格となりますので、資金計画は十分相談されてください。但し、大手デベロッパーが開発された高層マンションであれば、建物内の施設や駅からのアプローチも整っているため、築古となってもスモールタウンとして人気を維持できる要素を備えているでしょう。

また、投資物件としても適しているため、もし賃貸として運用したとしても、充分に収益が高い資産とすることが可能であると考えられます。

不動産に関する価格には、絶対に下がらないという保証はありません。今回お答えさせていただきましたエリアは、あくまでも将来の有望性を加味したものであり。実際の購入に関してましては、あくまでも個人としての判断が大切であるとお伝えしておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自営業なので住宅ローンに通るか心配です

新しくマイホームの購入を考えていますが、自営業なので住宅ローンの審査に無事に通るか心配です。一応過去の信用情報には一切傷はないのでその点は心配していません。今心配しているのが、自営業ということなので会社員よりも審査に影響を及ぼすとみています。住宅ローンの審査に通らないとマイホームを持つことは無理なので、この点が一番不安であります。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、自営業が住宅ローンの審査に通りやすい方法があればお教え頂きたく思います。経験と知識を有するファイナンシャルプランナーの方であれば住宅ローンに関して詳しいと思いますので、良いアドバイスを貰えると幸いです。今、一番の悩みの種です。

男性40代後半 ことんさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

3階建ての狭小住宅を購入して、問題ありませんか

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。子供が小学生であり、子供の同級生の家庭の多くが持ち家であることから、私たち夫婦も住宅購入について話し合っています。妻は、マンションよりも戸建て住宅を希望しているのですが、東京都心部で戸建て住宅を購入する場合は、敷地面積の狭い3階建ての狭小住宅を買うしか選択肢はなさそうです。ここで相談なのですが、敷地面積が50㎡程度の3階建て住宅を購入した場合、終の棲家として判断して良いのでしょうか。それとも、高齢になると足腰が弱ってしまい、毎日の階段の昇り降りが負担となることから、70歳前後の年齢で戸建て住宅を売却し、マンションに移り住むことになるケースが多いのでしょうか。今後数10年間の住宅に関する支出総額が大きく変化すると思いますので、アドバイスいただけると助かります。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホーム の購入に際して知っておくべきこと

私は20代後半の専業主婦で、30代前半の夫と二人で地方で暮らしています。現在は賃貸に住んでいるのですが、周りに家を購入した友人も出てきて、将来的には家を購入したいと考えております。予算や戸建てにするのか、マンションにするのかなどの詳細はまだ考えておらず、漠然と大体10年以内には家を購入しようと思っているところです。家に関しては夫婦ともにあまり詳しい方ではなく、総費用は平均的にどのくらいかかるのか、購入するのに一般的にベストなタイミングはいつなのか、どのような物件が良いのかなど、購入を検討するにあたり勉強したいと考えております。加えて、資金面においてローンはどのように組むのが良いのか、長期に渡って返済を続けていくことに不安に感じておりまして、これらの家の購入全般に関して教えていただければと思っております。

女性30代前半 cake1747さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

住宅ローンの見直しを考えています

分譲マンションを10年前に購入し35年ローン変動金利で支払をしています。マンション購入時は夫が独立したばかりで、収入が安定していると確定していないのでローンが通りずらく、唯一審査が通ったのが今契約している地方銀行でした。10年たち、住宅ローンの見直しを考えています。都銀などに相談にいくのがいいのでしょうか。現在契約している地方銀行にまず相談するのがいいのでしょうか。繰り上げ返済できるように月々の返済を増やすのは厳しいですが、まとまって少し一時払いをすることはできるます。どれぐらい支払えば利息支払を削減できるのかと考えています。また、固定金利と変動金利ではどちらを選んだ方がいいのでしょうか。今、見直すのがいいのかどうか悩んでいます。また、住宅ローン控除がマンション購入から10年たち、なくなります。税金が上がるので税金対策もどうすればいいか悩んでいます。

女性40代前半 tomoadhiさん 40代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

賃貸と持ち家どっちがいいか?

賃貸と持ち家どちらがお得かどうかについての質問です.日本ではいまだにマイホームを持ちたい人が多く,自分もその一人です.しかしながら,その一方で,賃貸のほうが絶対にいいという人も少なからずいます.自分としては,損得問わず,自分だけの家があり,誰に対しても迷惑が掛からないという事実がとても大きい要素であると思っています.しかし「いまだに持ち家が固定資産になると思っている人が多いがそれは間違いである」ということを述べているタレントがいました.実際のところ,持ち家は売る際や,財産贈与の際に賃貸と比較して 損をするのでしょうか?相続税や,賃貸そもそもの賃料などの面から詳しく解説していただけると幸いです.

男性20代後半 tamatamajiさん 20代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答